• 締切済み

30歳 職歴無 フリーランスの彼との今後について

Bouquinisteの回答

回答No.9

30歳という年齢で「好きな仕事」とか「やりたい仕事」とかいってる時点で失礼ですが、失笑ものだと思います。社会経験がないのだから、好き嫌いじゃなく自分が必要とされる仕事ならなんでもやって実績をつくるべきでしょう。そのうえで、自分が理想とする本質的な仕事ができるよう努力して方向性をつくっていくべき。典型的な、夢ばかり語ってだらだらしているタイプなのでは。。。学生時代に変にチャンスに恵まれたものだから、調子にのってしまったんでしょうね。 うちの旦那も26歳でフリーランスになり、30歳くらいで結婚しましたがそりゃあ不安のかたまりでした。質問者の彼のように社会経験ゼロではありませんでしたが、独立するにはかなり若い年齢だったと思います。結婚後、しばらくは私も会社員だったのですが、数年後にフリーランスになり、今では夫婦2人の事務所としてなんとかやっていますが、先のことはわかりません。今はよくても、自由業というのは波があるのでどかんと落ちることもあります。そういう人生に耐えられますか?正直、サラリーマンと結婚して、専業主婦で毎日お料理と子どもの世話だけしてる人がうらやましいと思うこともありますよ。質問者だって、将来そう思わないと言い切れますか? 私も自分で望んでないのになぜかこういう人生になったのですが、根本的に旦那への尊敬と信頼があるからやっていけるのだと思います。質問者はその尊敬と信頼が薄れている状態ですよね。 単なる彼氏なら一緒にいて楽しいだけでいいけど、結婚して生活していくにはこの尊敬と信頼がないと厳しいと思います。結婚する前に同棲してしまったのがまずかったですね。 家賃の立て替えとか、するべきではなかったと思います。ひとまずは同棲を解消して、結婚そのものを考えたほうがいいように思います。

関連するQ&A

  • フリーランスで。。。。

    今PC関係の技術者(デザイン系ではなく)を目指して勉強しておりますがゆくゆくはフリーランスで在宅のような仕事をしたいと考えております。そこでお聞きしたいのですが今&これから需要が多くなりそうな市場、すでにフリーランスで活動されている方のお話がお聞きできればと思います。よろしくお願いいたします。

  • フリーランス、在宅ワークって何?

    質問(1) フリーランスって具体的になにをするのですか? 質問(2) 就職関連の掲示板を見ているとたまに在宅ワークのURLが貼ってありますがなーーんかうさんくさくて手を出しにくい。 ちゃんとした在宅ワークをするには一体どこへ問い合わせたらいいのでしょうか? わけの分らない教材などを一切買わされない場所がいいです。 他の内職関連のものも同じです。 わけの分らない費用を一切負担しない業者がいいです。 ある程度の年を行くと条件のいいとこは一切雇ってくれないのでフリーランス、在宅ワークなどを考えています。 起業するには多額の資金が必要だし。 よろしくお願いします。

  • フリーランスから、就職する際のこと

    今、フリーランスで仕事をしています。 いただく案件は、ある程度、期間を要する仕事です。 しかし、私はこの先、フリーランスできちんと儲けを出し、生計を立てていく自信がなく、就職を考えています。 ですが、もし採用が決まった場合、フリーランスの仕事を抱えているため、それをどうしようか、と悩んでいます。 可能なら、掛け持ちしてでも、仕事を完結させたいのですが、私の職種は、朝から深夜(終電)までが普通だったりして、(寝ないなら別ですが)時間を捻出するのが無理そうです。 それに、掛け持ちしたとしても、フリーランスで仕事をいただいていた方と連絡が取りにくくなり、迷惑をかけることになります。また、掛け持ちになったことで、納期が遅れるのも迷惑ですし。 これは、途中で、どなたかに引き継いでもらう、という方法しかないのでしょうか。会社勤めで、前任の方の仕事を引き継いだことはありますが、フリーランスの仕事でそういうことって、あり得るんでしょうか。仕事の内容的には、一人が最後まで作業するのが、ベストな仕事です。 この状況で、どうすればいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • フリーランスの「勤め先」など

    学生の頃にある編プロからライターの仕事をもらい、 卒業後も、そのまま続けています。 確定申告は雑所得で申告し、経費など差し引くと 還付金が出る程度の収入です(今年はもう出ないかも)。 さて、そんな私がクレジットカードが必要になり、悩んでいます。 「勤め先」をどうするか、です。 フリーランスのライターやデザイナーの方は、どうしているのでしょうか。 勤め先を自分の名前、自宅にする…とか? 個人事業主の届け…みたいなものはしていないのですが、 それをすると何かメリットがあるのでしょうか? 名称のようなものを登録できるのですか? まだ将来がはっきり見えず、仕事はその編プロ1社からのみです。 (基本的に自宅作業なのですが、週3~7日は会社に行って  機材を借りて作業をしています。) 仕事の内容はライティングの他、DTP作業を行ったりイラストを描いたりもしています。 続けられなくなったら就職をすることも考えましたが…。 その会社に深くお付き合いのある担当の方がいて、 実質その方から仕事をもらっています。 その方が別の会社に移ったら私も一緒に移ることになりますので フリーランス状態は続きそうです。 (とはいえフリーランスを名乗れるほどの実績はないので、  来年からは←今年はある事情でいっぱいいっぱいになるので  全く違うところから仕事をもらえるよう努力します…) ・今の状況で、「勤め先」はどのように書けば良いでしょうか? ・個人事業主の届出などはする必要がありますか? アドバイスいただけると幸いです。

  • フリーランスのプログラマーになりたい

    フリーランスのプログラマーになりたい 25歳男です。 自分は発達障害なのか、元の性質なのか 人間関係上手くいかず、どこに行っても嫌われる、イジメられる、聞こえるように嫌味、 悪口を言われます。 なので学校、バイト先、現在の職場と どこでも精神的に追い込まれます。 正直家族にも攻撃されて精神的に追い詰められます。 かなり無理してる状態です。 今まで勉強もろくに続かない、 そのせいで仕事も覚えられない 無気力でした。 その無気力も人間関係で常に精神的に追い込まれているからです。 それでも無理をして親の期待通りに 普通に偏差値35の大学ですが、卒業し、 土木公務員になりました。 なので考えがあります。 それはフリーランスを目指すということです。 今まで人間関係のせいで精神的に追い込まれ、無気力になり、逃げるように生きてきました。 学校では大学まで臭いトイレに籠もり、 ご飯を食べて時間を潰してました。 フリーランスになれば、人間関係に惑わされず、勉強、仕事に集中できます。 ちなみにフリーランスには営業力が求められますが、人間関係は同じ会社の人がいなければ 外部の人とのやりとりだけならば、 全然耐えられます。 そこはなんとかプログラミング会社に就職して 手伝いから学ばせてもらい、人間関係に耐えて 勉強してからフリーランスになろうと思います。 プログラミングスクール→プログラミング会社 就職→フリーランス 勉強面では高校でイジメで無気力になりましたが、 北海道ではトップの高校に合格できたので 勉強の才能は少しはあると思います。 問題は親です。 親に仕事やめると言うと発狂されるでしょう。 それが一番怖いです。 ヒステリックになり、元々精神疾患持ちで、 寛解してますが、酷くなり自殺するかもしれない、家庭がぐちゃぐちゃになるかもしれない。 中学で塾200万円、浪人予備校140万円、 大学600万円掛かった金を返せと言われるでしょう、、、 それが一番怖いです。 失礼ですが、親がいなければすぐにでも会社辞めて勉強します。 どうしたらいいでしょうか?

  • フリーランスで仕事をしていながら、就職する際の支障

    フリーランスで仕事をしていながら、就職する際の支障 私は、今現在、どこの会社にも所属していない、 (一応)フリーランスで収入を得る前の者です。 やむを得ない事情で、最近まで勤めていた職場を追われて辞めることになり、 このような身になりました。 それで、自らフリーランスになった訳ではなく、 まだ十分な人脈も、自分の中の覚悟もできていませんでしたので、 また就職を希望しています。 しかし、このご時勢や、年齢のこともあり、 自分の理想とする会社に巡り合うには、とても時間がかかりそうです。 そこで、就職できるまで、細々とでも、 フリーランスで生活費を立てることとなりました。 しかし、フリーランスで仕事を請けていて、その後就職先が決まったからといって、 受注元に仕事が請けられない状況になりました、となるのは、 印象としてどうでしょうか? 就職できたとしても、私の職種は、 会社の規模が小さい所が多かったり、 職種的にも、永久就職するようなものではないので、 いずれ、独立しなければいけない時がやってきます。 そうなった時に、就職する前に仕事をもらえていた受注元から、 また仕事を請けることは、常識的に考えて可能なでしょうか。 よろしくお願いします。

  • フリーランス・独立起業・契約社員、どうしたらよい?

    現在、フリーランスでコンサルタントをしていますが、 (1)このままフリーランスとして確定申告をし続ける。 (2)独立起業して、会社を設立する。 (3)知人の会社の契約社員として、ジョブ契約をする。 のどの方向性が良いか悩んでいます。 (3)については、現在、一緒に仕事をしている人の会社のことです。 定額ではない形で、仕事量に合わせた月給をもらうことになります。 独立起業するメリットがよく分かりません。 会社を大きくしたいという願望はないので、自分のやりたい仕事を やりたいと思っています。(3)の場合でもそれは実現できるのですが。 よきアドバイスをお願いいたします。 税金や保険、確定申告についてなど、あまり詳しくないので、 もっと勉強が必要だと思いますが、今、悩んでおります。。。

  • 大学生フリーランスはガクチカになるのか

    至急!!!!長文ですみません。 私は今年の春から大学生3年なのですが、サークル、部活に入っておらずガクチカになりそうなことを今のところ何もしていません。 このままではやばいと思っていたところ、インスタで私と同じような動機から大学生フリーランスになり、その後フリーランスとなった方とお話をしました。大学生フリーランスはなかなかいないことから、ガクチカにもなると聞き、ガクチカを作りたかった私にとって良いなと思い6ヶ月コースでオンラインスクールに入ることを決め、クレカで40万払いました。ですが卒業後は就職の道でいきたいと思っているため、就職活動も並行しなくてはいけません。そういったことを考えるとそれらを並行してできるのか不安になりました。オンラインスクールに払ったお金も無駄でフリーランスとして費やしている時間を他のことにあてるべきなのではと思うようになってしまいました。 そこで質問なのですが、大学生フリーランスとして何か成果を出した場合それはガクチカになるでしょうか? また実際大学生フリーランスだった方、現在してる方にもアドバイスいただきたいです。

  • フリーランスとしてやっていきたいが・・

    最近、旦那(27歳)が技術面では相当な自信があるようで フリーランスとして働きたいと言ってきました。 今、8ヶ月の娘と3人暮らしで、2年後には2人目を考えてます。 今のIT会社に勤めて4年半。 最初入る頃は、県内一のIT企業と言われていたので さぞかし凄いんだろうと期待していたそうですが いざ入ってみると低レベルな会社で、今では物足りなさが半端ないそうです。 フリーじゃなくて、違う企業に就職したら?と意見すると 結局、外見だけじゃわかならい。入ってみないとわなからない。 だけど、フリーなら自分に合ったレベルの仕事が選べると。 旦那が言うフリーは、クライアント→紹介する会社→自分だそうで 営業力やコネなどはあまり関係ないです。 収入は単価の80パーセント。 色々調べてみると、寿命が短いこと、保険や税金が格段に上がること フリーとして働いた後の再就職が厳しいこと (フリーを辞める年齢にもよりますが) そういうのを踏まえると、私はイエスは出せません。 今の会社で地道にやってほしいのですが‥。 男として向上したい気持ちはわかるのですが 養う身として危ない橋は渡って欲しくないと言うか。 今の御時世、どの会社にいても危ないのは当然と言われればそれまでですが 私自身、子育てでいっぱいいっぱいで、心に余裕が無い時にこの話。 私には荷が重すぎます。応援したい気持ちもあるけど‥。 どうしたらいいのか、どの選択が一番いいのか。 正社員で、福利厚生もちゃんとしてて休みもきちんとしてる会社を辞める‥。 お金に悩んでいる両親のもとで育ってきた私なので 自分の子供には絶対に苦労はさせたくない。 諸事情により私は当分働くことはできません。 また、今度の日曜にその紹介会社の説明をうけるみたいですが こういう事にご存じの方で 質問したほうがいい事、知っておくべき事などありましたら教えて下さい。 同じフリーランスとして働いている旦那さんをもってる奥様がいらっしゃいましたら 意見が聞きたいです。

  • フリーランスでPHP関連

    フリーランスでPHP関連 フリーランスでPHPの在宅業務に興味があります。但し知り合いの会社でWEB製作をした程度なので、自分のスキルに不安があります。実際に経験した方に質問をさせてください。 (1)スキルレベル、一概には難しいとは思いますが・・ (2)ギャラ、どのくらいの労力に対してか 少しでもいいので経験談等を教えていただけるとありがたいです。