• ベストアンサー

世界史の問題

noname#175206の回答

noname#175206
noname#175206
回答No.1

 新しいタイプの大衆的政治勢力とは、ファシズムと総称されているものです。第一次大戦後に現れ、1930年代には非常に盛んな勢いとなりました。  イタリアではムッソリーニが率いるファシスト党(これがファシズムの元々の語源)、ドイツではヒットラーが率いるナチス党になります。  その二つが、ヨーロッパでは第二次世界大戦につながりますので有名ですが、その他のヨーロッパ各国にも同様の現象がありました。 >1、選挙に動員するとはどういうことか?  第一次大戦後に没落した中間層の大衆の支持を取り付け、彼らを動かしたのです。たとえば、ナチスは特に熱烈な支持者から選んで作った突撃隊と呼ばれる組織等を使い、過激な行動に出ています。 >2、大衆的政治勢力が著しくなるとなんで民主主義にとって脅威なのか  それはファシズムを調べると分かりますが、一時的には大衆の多数派に支えられたにせよ、結局は独裁を目指していたからです。  民主主義が何かを言うのは難しいのですが、少なくとも言論の自由を基礎とした、政治的自由は必要不可欠でしょうね。どんな政治的信条を持っていても、暴力を用いないで、言論ならば、自由に主張できます。  ファシズムの動きとしては、一党独裁から、指導者一人の独裁へと進もうとします。しかも暴力を用いることも辞さない。そうなると、一つの政治的信条しか許されなくなるわけで、その下では非暴力で自由な民主主義は崩壊します。

関連するQ&A

  • 民主制と大衆民主主義

    高校生向け現代社会の問題集の問題について質問です。 「大衆社会では、すべての国民が政治に参加できる( ? )となっている。」 の空欄に当てはまる言葉を記号で選ぶのですが、 選択肢としては「民主制」と「大衆民主主義」の2つがあり、 私は「民主制」を選びましたが、答えは「大衆民主主義」のほうでした。 この2つの違いは、どんな違いですか? 「民主制」と「民主主義」にも、微妙な意味の違いがあるのでしょうか? 解説がないタイプの問題集なので、 理解のために是非アドバイスお願いいたします。

  • 災害と左翼と右翼

    左翼または左派とは、政治においては通常、 「より平等な社会を目指すための社会変革を支持する層」を指す。 「左翼」は革新的な人や集団を指し、 最も狭い意味では社会主義的または共産主義的傾向の人や政治勢力をさす。 右翼または右派とは、保守的、国粋主義的な思想の傾向を指す。 一般に、伝統的な社会秩序や価値の維持や、 伝統的に形成された社会的地位や身分などの社会的成層への支持を表すために使われる。 右派(右翼)は、左派勢力に反対して自由市場の資本主義を擁護する勢力や、 国家主義・民族主義・国粋主義を支持する勢力を指すために使われている。 災害の対応とか左と右ではどっちがいいのかな?

  • 政治の基本を教えてください。

    今まで全く政治に一切興味なく。 一度も選挙に行ったことが無かったのですが、 今回はなんだか興味が出てきました最近政治に 興味を持ったガキです。 そこで皆さんに教えて頂きたい事がございます。 共産党は→共産主義 社民党は→社会主義 自民党は→民主主義 民主党は→民主主義 で、まずはあってます? じゃあ資本主義はどこの党が唱えているのですか? 又民主党と自民党のイデオロギーの違いはなんですか? お暇な方お教え頂ければ幸いです。

  • アベ政権解散について マスコミっておかしいですよね

    アベ政権解散で、市民やマスコミなどもなぜ解散するのかわからないとか、この忙しい年末に選挙なんて・・・とか、何を争点に、また選挙やるの? などの否定的な意見が聞かれますが、選挙と言うのは民主主義の根幹で私達市民の意見をダイレクトに政治に反映させることができるほぼ唯一の手段なのに、そして選挙が出来るこの民主主義のありがたさを、なぜそんなにも否定するのかわかりません。 この選挙によってこの日本の政治、この日本の舵取りに参加できることの喜び、この民主主義の権利をありがたさをなぜ語らないのでしょうか? それとも選挙のない国がお望みなのでしょうか? 何でもかんでも否定するマスコミ・・・訳わかりません・

  • なぜ、世界の流れは封建制から民主主義(社会主義)なのか

    唯物史観、社会主義史観は、人間の楽観的な捉え方によって失敗したのかどうか定かではありませんが、かならずしも万能な理論ではないと思います。 それを根拠としてもしなくてもいいのですが、なぜ、世界史の流れは、封建主義から、国民が総体的に政治参加するという民主主義の形態に移行しようとするのでしょうか?なぜ、もどってみようという地域国家はないのでしょうか? やはり、民主主義は、封建制独占政治よりは「ましである」ということがいえるからでしょうか? なにか、民主主義ということが金科玉条のような扱われ方をするのが腑に落ちない気がします。

  • 中国に民主主義が無い、とどうして言えるのか?

    日本人は、中国は民主主義国ではない、と思っているようですが、はっきりとその理由を示しては居ない、と思います。 選挙があって、議会があり、憲法があればそれで十分民主主義だと思いますが、一体中国では、そのどこが不足しているのでしょうか? 選挙はあるけれど、入れたいと思う人が居ないような、名目だけの選挙だから、・・・。という人が居ますが、日本の選挙も同様で、この人に政治をやってもらいたい、と思える人は一人も居ません。 そういう意味で、日本も中国も同じだと思いますが、それでも中国の民主主義は本当の民主主義ではない、という人が居たら、具体的に指摘してもらいたと思います。

  • 昨年9月の衆議院選挙では、在日が、民主党の立候補者を応援したそうです。

    昨年9月の衆議院選挙では、在日が、民主党の立候補者を応援したそうです。 ボランティアを大量動員して、選挙応援させたり、巨額の政治献金を行ったそうです。 7月の参議院選挙でも、在日が、また、民主党の立候補者を応援して、選挙協力するんでしょうか?

  • 選挙、政治の流れ

    今日は投票日でした。今までまったく政治には関心がなかったのですが、今回初めて選挙に行きました。 現在自民党と民主党の二大勢力になりつつありますが、昔は社会党・日本新党など色々あったと思います。 そんな政党の流れや政治の流れなどが分かるサイトはないでしょうか?誰が辞めて、どこに行った、などです。 1990年くらいから現在までの流れがわかれば助かります。 よろしくお願いします。

  • 自民党と民主党に違いはあるか?ないか?

    友人との会話で参議院選挙の話になったとき、私は自民党と民主党は別の党なので政策が違うところもあるだろうと言ったら、友人は、おまえは政策の表面の違いだけ見て、自民党と民主党の政策に違いがあると思っているが、本質は同じだとわかってないと言われました。 友人は、民主党は自民党が失政で有権者から批判されて政権を失った時に、保守勢力の間で政権をたらいまわしにするため、自民党への批判票が革新勢力に流れないための、実態は第二自民党だと言ってました。友人は、自民党も民主党も日米安保同盟維持・対米従属、競争社会・格差社会・大企業優先・弱者無視の政策に違いはないと言ってました。 小選挙区制も自民党と民主党で政権をたらいまわしらするための制度で、民意を反映しないから、選挙区制度を廃止して比例代表制だけにすべき、本当の民主政治の公正な選挙は比例代表制で、日本、アメリカ、イギリスは民主政治と公正な選挙を詐称している国だと言ってました。 質問一ですが、自民党と民主党の違いについて。 友人が言っているように、自民党と民主党は政策は表面が違うだけで、本質は同じ保守政策の政党。 私が思っているように、自民党と民主党は政策の表面も本質も違いがある政党。 どちらがほんとうですか。違いがあるとしたら、どこがどのように違いますか。 質問二ですが、選挙制度について。 小選挙区制は不公正な選挙で保守政治に有利な制度、比例代表制は公正な選挙で革新政治に有利な制度という見方は、選挙制度に対する見方として正しいですか、間違ってるならどこが間違ってますか。 外国の選挙制度は選挙区制度と比例代表制とどっちを採用してる国が多いですか。 選挙が近いので論争になりそうな質問ですが、お手柔らかにお願いします。

  • 人民民主主義とはなんですか。

    YAHOO辞書によると下記(↓)のようでした。これが、普通の社会主義とどう異なるのかがわかりません。 (1)社会民主主義でなければ、プロレタリア独裁があることは別段おかしくないはずです。 (2)反ファシズムというのも、社会主義として別段変わっていないと思います。 (3)民主連合政権というのは意味不明です。プロレタリア独裁であり、かつ、民主的というのはありうるんでしょうか。 (1)~(3)→疑問。 通常の社会主義と変わらないように思えるがその特徴は何だろうか。というか、そもそも独裁であり民主主義というのが意味不明。 過去の質問を調べてみたところ、社会主義と共産主義についての質問はたくさんあったのですが、人民民主主義についての質問&回答は見つかりませんでした。上記の疑問について、どなたかよろしくお願いします。 【人民民主主義】 第二次大戦後に出現した新しい政治形態。社会主義への過渡的な性格をもち、本質的にはプロレタリア独裁であるが、労働者階級の指導のもとに、反ファシズム統一戦線に参加した諸勢力による民主連合政権を形成しているのが特色。改革前の東欧諸国がその典型的な例。