• 締切済み

子供のような言動をとりたくなる

高校2年の女です 鬱病とパニック障害を患っているのですが、 体調の良い時は特に、子供のような言動をとりたくなります。 ぴょんぴょん飛び跳ねたり、甘えた声を出したり。 自分で少し恥ずかしいのですが、つい元気があるとやってしまうのです。 これって病気だったりはしませんよね? ただの甘えでしょうか? 知らない人や友人の前でもですが、母の前では特になので甘えてるのかなと思うんですが…。 治したいので、もしアイデアがあればお願いします。

みんなの回答

  • 120chi
  • ベストアンサー率27% (9/33)
回答No.4

治せるなら治すにこしたことはないと思います。感情そのままに、はしゃぐと気持ちがスッキリするのは解りますが、そういう行動を見て不快に思う人達もいるという事を頭に置いておいた方がいいですね。 不快を感じた人は、質(たち)が悪いと睨んだり、ウザイと聴こえるように言ってきたりします。 その言動や態度にあなたが傷つくんじゃないかと心配です。 はしゃぎ方を変えるなど自分の引き出しのバリエーションを増やすのもいいかもしれません。自分が見てていいなぁという人の感情表現を真似してみる事も、あなたの身を守る武器になるかもしれません。 やめようと思っていても、すぐに治るものではないので、まずは人を選んで出す、出さない、といった風に、自分をコントロール出来るように心掛けてみたらどうでしょう? 大人になれば自然に直ると思っていたら大間違いですよ。40歳越えても子供のようにはしゃいじゃう人を知っています。 見ててツラいです。 あなたはまだお若いので、TPOを心掛けて、ちょっと努力してみましょう。気の許せる間柄の人だけに思いきりはしゃいじゃいましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188522
noname#188522
回答No.3

質問者様は基本、まじめな優しい良い子なんでしょう。 ありのままのあなたを治そうとしなくて良い、と私は思うのですが、 質問者様は治したいの? むしろ変えようとものすごく頑張ったから、 うつやパニック障害がついてしまった、という心当たりはないの? さて、お母さんの前でやっている分には、大丈夫ですよ。 甘えればよいと思います^^ 知らない人の前では、しない方が良い。 ガマンできますか? どうしてもガマンできないのなら、 うつ病とパニック障害の主治医に相談しましょう。 友人の前では、ですが。 高校2年生といえば、友人といってもいろいろですよね^^; この人の前では自分を出しても大丈夫と信頼できる人の前でだけ、 ぴょんぴょん、ごろごろしましょう^^ 自分を嫌いにならないで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#179044
noname#179044
回答No.2

鬱病というか、躁の状態なのでは? 治したいと思うのなら専門医に連絡を。 鬱病で通院している先の先生にそのまま相談。 素人がどうこうする分野じゃないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.1

何をしてもいいので他人に迷惑がかからないように心がけることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供が死にたいと言う

    8才の息子を持つ母です。父、母、息子の3人家族です。 私はパニック障害で学童に入れてます。少し前から、息子が死にたいと言うようになり、なんで?と聞いたらわからないとの事。あと、よく同じ内容で1日に数回私に謝るんです。例えば、貧乏ゆすりがクセなんでやめなさいと注意したら、同じ事を繰り返し、謝るんです。私には気を引く為にしているとしか考えられないです。もしくはうつ病なんでしょうか?心配です。

  • 苦しい…どんどん元気が無くなって…(長文です。すみません)

    鬱病・パニック障害・不安障害をもつ20代女です。 病気が発覚したのは今年になってからの出来事です。 それまではIT関係の仕事をしていました。 でも病気になり、仕事も辞め休養を取りました。 自宅にて休養している間も心療内科にはきちんと通い、 生活リズムを崩さないよう早く治るよう努めてきました。 そして自宅では次第に元気を取り戻し、そろそろ復職しようと決心し、 3月に入ってからアルバイトですが復職しました。 最初のうちは勤め始めてから朝も起きれていたし、 薬も飲めばなんとか勤務出来るまでの元気はありました。 しかしとても疲れた状態で睡眠薬を飲んでから、ベッドに入っても 途中何度も何度も目が覚めてしまい、深い眠りに入れません。 今まだ仕事を始めて半月ほどしか経っていないのに、 病気だからという自分の甘えもあるからなのか気持ちが沈み 次第にまたうつ的な症状やパニック発作があり、 さらには以前には無かった死にたくなる気持ちまで出てきました。 今日も休日なのに無表情で疲れて体がだるすぎですしんどいです。 新しい環境になったし、普通に健康な人でも 環境が変われば疲れると思います。 ですから私は「自分がただ病気に甘えているだけなのか…」 と思い始めました。というよりそう思えて仕方有りません。 それに仕事の帰りには、お金もあまり無いのに必要ないものを買いあさり、 さらに甘いものは以前は全然好きでは無かったのに、 ケーキを買い、家に帰ってきてから3個位余裕で食べてしまいます。 そのあと夕食は普段より多く採るし、体重も増え、毎日甘いものを 食べないとイライラしてきて狂いそうになります。 これも自分が我慢すれば良いだけなのに、我慢できず買ってしまいます。 母には最近体も顔も太ったと言われました。 それらも全て自分の「甘え」によるものだと思っています。 「病気だからこんな風になってしまうんだ」と。 どうすれば病気に甘えずに生活していけるのでしょうか。 こんな甘えばかりの質問をしてしまいすみません。 でも本気で苦しくてどうすればいいか分かりません。 どうかアドバイスお願いします…。 ちなみに薬は抗うつ剤、抗不安薬、睡眠薬を服用してます。 長文読んで頂きありがとうございました。

  • 小さな子供のような言動をとってしまう

    閲覧ありがとうございます。 こんなことを質問するのはとても恥ずかしいのですが、気になってもいるので正直に書かせていただきます…。 私は20代なのですが、小さな子供のような言動をとってしまうことがあります。 ・できることならすごいねーと頭を撫でられるなど子供と同じように褒められたり扱われたりしたいという願望がある ・ゲーム(ゲームセンターに行くのが趣味です)が上手く出来ないと人前でも泣く ・上手くいかない、納得いかない、悲しい、腹の立つことがあると駄々をこねて泣く、頬を膨らまして拗ねる、わめく、ぐずるなどの行動をとることがある ・素直に謝ることが苦手で、謝罪をすると胃が痛むようなストレスを感じる など、自分でも酷いと自覚をする程のことが多いです。誰の前でもという訳ではないのですが… 昔から家族が大好きで、姉と兄がいて末っ子なので元々甘えたがりだとは思います。 常識やマナーなどについて特に姉に中学生くらいの時から指導?や注意を受けていたので、性格は真面目だとは思います。 人のために何かをしたいと思う性格で、ひとりを嫌うためできるだけ多くのひとに自分を見てもらいたいという願望もあります。 そのために、人前に立つ仕事もやっていました。(緊張や不安からえづいてしまうようになり、対人恐怖症の可能性があると言われ辞めましたが…) 今までは人に嫌われないように生きることを中心に考えていて、人前に立つ仕事も周りの人にとって私が自慢になれば私のことを嫌っていても必要とされるだろう、見てくれるだろうと思い続けていました。 なんでも人が喜べば嬉しいと思っていたので本当にやりたいことなのかどうかは今でもはっきりとは分かりません。 常に人に評価される、人のために、という生活に疲れ、恋人ができたのもあり日常生活を楽しみたいと思い辞めましたが、今度は正反対に我慢を全くしない、自分の思ったようにやる、言う、我慢が出来ない状態になったような感じです。 前に病院に行きパニック障害と対人恐怖症の気があることが判明しましたが、このような言動もなにか関係があったりするのでしょうか? 子供に戻ったようになる病気のようなものがあったりするのかなと気になったので…。 それとも、恋人が出来たのもあり甘える場所ができて、更に今まで我慢やいい子ちゃんをしていたのが必要なくなったのでただその反動なのでしょうか…? 長々とすみません、ご意見をいただけましたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 障害持ちの子供が生まれる理由

    障害持ちの子供が生まれる理由 何故、障害持ちの子供が生まれるのでしょうか。 運ですか?それとも親に原因があるのですか?それとも両方ですか? 例えば、どちらかが病気持ち、医薬品を飲んでいる、喫煙者だと出来やすいとか母親の体が弱いと出来やすいとか・・・。 私の彼女は体が弱くうつ病なのですが、(症状はだいぶ良くなって見た感じはうつ病には見えないぐらい元気です)可能性はあがりますか? 今、生まれる前に検査できるとかも聞いたのですが、それも出来ますか? 宜しくお願いします。

  • 興奮、つじつまの合わない言動、妄想話の症状

    62歳の母について質問します。 もともと話を大きくしがちな癖はありましたが、何があっても穏やかな母でした。 しかし積もりに積もったある問題を抱えていて、最近、さらに強くストレスを感じる出来事がありました。その頃から言動や行動が以前の母とは別人のよう、もしくは傾向が非常に激しくなって、戸惑っています。 人にも、まるで違う人のようだと言われました。 更年期障害は最近まで強くあったようです。  これは、何かの病気の症状でしょうか? 更年期障害は55歳ぐらいまでとウェブには書いてありましたが、更年期障害で、このような性格の変化が起こる事はあるのでしょうか。 私にはどうしても母が言う内容が、母と同一人物とは信じられないので、もし病気であれば助けてあげたいのです。 どうか、もし「こんな病気の可能性がある」と思われた方、ぜひ教えてください。 どうかお願いします。

  • うつ病・パニック障害の友人とうまくつきあうには・・・

    私の古くからの友人で、自分はうつ病・パニック障害だといっている女友達がいます。 言い始めたのは高校三年生の時で、時々学校にきていた精神科にくわしいという歯医者の方と話をしていたときに「君はうつ病・パニック障害だ」といわれたのをきっかけに、それまでは「学校だるい」とはいいながらもちゃんと来ていたものが、週に1、2回しかこなくなってしまいました。 心配になり「もっとちゃんとした先生に診てもらったほうがいいんじゃないの?」とはいったのですが「こうゆう精神的な病気は診断がむずかしいからどの病院にいってもちゃんとした結果はでない」といわれました。 私はうつ病やパニック障害といった精神的な病気のことはくわしくはないのですが、病気が発覚した今でもその子とつきあってきて一度も症状のようなものが現れたのを見たことがありません。 その子はライブが大好きでしょっちゅういっていて、そのお金を稼ぐためにキャンペンガールなどをやっています。休みの日でも原宿や渋谷にバンバンでかけているのですが、最近ではそういった日常に疲れたとのことで話をしても度々八つ当たりされ、彼女がうつ病だという手前、何も言い返すこともできず、ためこんでしまいます。 何かあるごとに「私は常に人の機嫌をうかがってる」「常に周りに気を使ってる」とあまりに毎回いわれるので「もっと私に気を使え」といわれている気がしてなりません。 前から少しわがままなところがあったのですが、病気が発覚してからますますひどくなりました。私としては古くからの友人なのでほっとくことができず、うまく付き合っていきたいとおもうのですが、正直もうそろそろ限界です。 こうゆう病気の子とはどうしたらうまくつきあっていけるのでしょうか。何かいいアドバイスありましたらよろしくお願いします。長文失礼いたしました。

  • お助けください

    よろしくお願いします。僕は、3年ほど前から、うつ病とパニック障害と強い不安で通院しています。セカンドオピニオンで別の病院に行っているのですが。母親が大腸がんの疑いがあるとのことで再検査に行きました。僕のなかでは、もう癌だ。死んでしまうんではないかと考えてしまう。妄想なのかわかんないですけど不安で一日中、胸が苦しい状態が続いている。母の話だと医師から大丈夫だろ。一週間後に結果聞きに来てくれと言われたらしい。 母の事で入院もしました。薬が合わないのか胸が苦しいです。ただの心配性なのか病気なのかわかりません。自分で我慢できることはしているのですがやはり胸が苦しく眠れません。パニック状態になってしまうのです。どうしたらいいかわかりません。簡単ではありますが助言お願いします。

  • 母親の言動

    よろしくです。 私の母は、今年で56歳くらいになります。(正確にはわかりません) 母はだいぶ前から、言動が少し異常というか、変なんです。 例えば「雇用保険を 不正受給するよう私に仕向けさせようとしたり、 今日はおいしいハンバーグと言って、黒こげのハンバーグをだしたりしてきます」 母は中卒で学力も学年最下位だったと聞いたことがあります。 いいとしなのに変なことばかりいう母に対して私はなんと言えばいいですか。 私自身も学力は低いですが、高校と専門学校は出ました。

  • 母からの言葉をどう整理たらいいのかわかりません

    現在、パニック障害・社会不安障害・広場恐怖症と診断されて治療中です。 何故か電話の音がすごく怖いので母に『電話をかける前にメールで今から電話する、と連絡が欲しい。』と頼みました。(鳴ると分かっていれば平気なので・・・) そうすると「薬を飲みなさい!」と言われました。薬は飲んでいますがただ、怖いので頼んだのですが・・・。 ある日も、「お母さんはよく頑張って精神のバランスとってるよね」と言うと「私も病気にでもなりたいよ」と言われました。 何気ない言葉だから気に留めまいと思っていました。 ですが、すごくそれがひっかかっているんです。 どう整理したらいいのか分からないんです。 好きでこういう状態になっているわけではないし、この状態をどうにかしたいと思い、治療をしているんですが、母はきっとこの私の状態を「甘え」と思っているのでしょうか。結婚していますので、離れて暮らしてはいますが、病院へ行った日などは今日はこういう事をした、こういう事を言われた、と報告のようなメールをしたりしています。 理解して欲しいと思うのは私の甘えなのでしょうか? そもそも私がこういう病気になったのは甘えでしょうか? 母はすごく苦労をして育ち、今も大変辛い立場にいます。 そんな母からみれば私は仕事もせず、自宅でだらだらとしているように見えるのでしょうか? 乱文で理解しづらいかと思いますが、ご意見をお寄せください。 よろしくお願いします。

  • うつ病って甘え!?

    うつ病って昔は無かったですよね。 ただの甘えや根性無しの気がするのです。 インターフェロンの副作用でうつ病になった友人は知ってるので 完全な否定はしないのですが。 皆さんはうつ病ってどう思いますか? うつ病は立派な病気です。とかはいりません。

このQ&Aのポイント
  • TS8330のサポート番号1259が表示されて、指示通り対処しても同じエラーが出てプリンターが使えない状況です。
  • この問題に対処するためには、以下の解決策を試してみることをおすすめします。
  • また、キヤノン製品のサポートセンターに問い合わせることも一つの選択肢です。
回答を見る