• ベストアンサー

ルイス塩基と求核試薬(ルイス酸と求電子試薬)

同じ化学種でも反応機構によって呼称が違うのですか? ある化学種と別の化学種が反応する時、求核剤として働いているのかルイス塩基として働いているのか見分ける方法はあるのですか?化学構造から判断するのですか?それとも各々の反応ごとに覚えなければいけないのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

「回答に対するお礼」を拝見しました。 確かに私の回答は、あなたが興味を持たれていた点とは 多少かけ離れていましたね。お詫びというわけではないですが、 求核剤と塩基、どちらとして働くか?見分け方の一つの目安を。 たとえば同じアルコキサイドでもメトキサイドのほうが tert-ブトキサイドよりも求核剤として働きやすい。 (速度論的な話で、求核剤としてどちらが強いか?という話ではありません。) といったことは、立体的なかさ高さの点から予測できると思います。 特に、求電子中心も立体的にかさ高い場合、立体的にかさ高い 試薬は、求電子中心に近づくことが困難なため、塩基としてしか働けない。 といった傾向があると思います。

hiro2000
質問者

お礼

わざわざありがとうございます。m(_ _)m 確かにおっしゃる通りだと思います。 納得できますね。今後ともこのOK WEBに投稿すると思うのでその時はまたよろしくお願いします。 hiro2000

その他の回答 (3)

回答No.3

訂正します 誤:ルイス酸であるOH(-)が求核試薬として働く 正:ルイス塩基であるOH(-)が求核試薬として働く 申し訳ありません。

回答No.2

この二つの名称は定義のレベルが違います。 ルイスの酸、塩基の定義は 電子対を受容、供与する能力があるかどうかだけで決まります。 一方、求核試薬というものは、ある反応系において、原子核に対して 親和性をもち、それが反応全体のドライビングフォース(駆動力)と なるような試薬を言います。 ですから、 「ルイス酸であるOH(-)が求核試薬として働く」 といった表現をしても、なにも問題ありません。

hiro2000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 定義上や表現上の問題ではなく、同じ場合もあるかもしれませんが、実際の反応では違った機構で進行するものもあると思うのです。例えば、あるカルボカチオンがある場合、求核試薬として反応する場合そのカルボカチオンを攻撃すると思うのですが、塩基の場合、δ+にチャージしたHを引き抜く場合があると思うのです。

hiro2000
質問者

補足

求核剤とルイス塩基は同義語だとある本にありました。 しかし、求核剤はという言葉は、ルイス塩基性をもつ化学種がH以外の求電子的な原子を攻撃する場合に求核剤という言葉を用いるらしいです。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

> 同じ化学種でも反応機構によって呼称が違うのですか?  反応機構というよりも,その化学種がその反応中でどんな役割をしているかで呼び方が変わります。 > ある化学種と別の化学種が反応する時、求核剤として働いているのかルイス塩基として働いているのか見分ける方法はあるのですか?  ある程度慣れてくると反応(試薬と反応条件)を見れば検討がつくようになります。それまでは,ルイス塩基としての反応と,吸核剤としての反応と,両方考えてみて妥当な方をとるのがベストかと思います。  大雑把に言うと,ルイス塩基として働く場合,単なる酸・塩基平衡でない限り,他に反応種が存在するはずです。これも一つの手がかりになります。 > 化学構造から判断するのですか?  これはできません。例えば,アンモニア(NH3)を考えてみて下さい。アンモニアは反応によっては,どちらの役目も果たします。 > それとも各々の反応ごとに覚えなければいけないのでしょうか?  上述の様に,憶えるというより個々の反応で両方の場合を考えないといけないという事です。 いかがでしょうか。必要なら補足下さい。

関連するQ&A

  • 塩基性と求核性の違いについて

    yasuhと申します。 授業で求核、求電子性、酸塩基について習ったのですが、一部理解に苦しむところがあり、出来れば参考に出来る文献およびサイトなどを教えていただきたいと思い投稿しました。 よく分からなかったのが「求核性のない塩基・・・」という記述です。塩基なのに求核性がないということはありえるのでしょうか。 塩基はLewisの定義で行けば、電子対を与えて相手と結合する電子対供与体のことですが、その性質は求核性とはまた別のものなんでしょうか。 逆に求電子性のない酸も存在するのでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。

  • 水素化ナトリウムNaHの求核性

    まず水素化ナトリウムは強い塩基として作用するということですが、 NaHのHは電子がひとつ多いヘリウムと同じ電子配置をとるため、安定になり、電子を放出しないということはないのでしょうか? また、多くのLewis塩基はその電子供与性から求核剤として働きますが、なぜNaHは求核剤とならないのでしょうか?立体障害が大きいわけでもないと思うのでどんな理由があるのかわかりません。 ちなみに4-t-ブチルシクロヘキサノンをNaHによってエノラートにする反応を考えています。 わかるかたいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 求核置換反応と脱離反応

    求核置換反応と脱離反応は それぞれSN1、SN2反応とE1、E2反応があると勉強しました。、 SN1反応とSN2反応が起こりやすさ条件の違いは理解ができましたが、 E1反応とE2反応の中でどちらが優勢的に起こっているかの判断する 条件について教えてください。 また求核剤として働くのか、塩基として働くのかはどのように判断したら いいですか。求核置換反応と脱離反応は同時に起こっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベンゾフェノンの求核付加反応について

    有機化学の問題ついての質問です。 ベンゾフェノンのフェニル基に電子吸引基(-NO2)がオルト・メタ・パラそれぞれの位置に置換したとき、カルボニル炭素への求核付加反応への影響と強さの違いを答えよ。 また、電子供与基(-OH)の場合でも考えよ。 と言う問題です。 ニトロ基をつけて共鳴構造式を書いたとき、オルトとパラのとき求核付加反応が起こりやすくなると考えた(ケトンと結合している炭素の電子密度が下がるのがオルトとパラに置換した場合のため)のですが、オルトとパラではどちらで求核付加反応が起こりやすいのかが分かりません。 また、水酸基をつけた場合ではメタについたときが一番求核付加反応が起こりやすいと考えました。 同じく共鳴構造を書いた結果、ケトンと結合している炭素に電子が1番集まりにくいのがメタについた時だと考えたからです。 しかし、オルトとパラではどちらの方が反応しにくいか分かりません。 どちらの場合でも酸性度や塩基性度が影響するのかなと思いましたが、持っている書籍では答えを見つけられませんでした。 どなたか説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • カルボカチオンのルイス構造式

    こんばんわ。 有機化学で カルボカチオンのルイス構造式を書けという問題があるのですが 反応中間体での構造式の書き方がわかりません。 さらにそこからイオンの形を決めるのですが 単純に電子対反発則から決めていいのでしょうか? お願いします!

  • 求核置換反応について

    教科書の問いでわからないことがあります。以下の問題について教えてください。 次に仮想の求核置換反応を示した。予想される生成物は適度の速度では得られないのでどの反応も合成化学的には有用ではない。それぞれの場合について反応が進行しない理由を説明せよ。 CH3CH2C(CH3)2Br+CN- →CH3CH2C(CH3)2CN+Br- 解説には ・立体障害のためSN2機構では反応は進行しない ・CN-存在下にはSN1反応はほとんど起こらず主反応はE2となる と書いてありました。 立体障害については納得しましたが、2つ目については ・相対的求核性はCN->Br-であるのになぜSN1で反応しないのか ・E2が主反応だとあるがCN-は弱塩基であるから、やはりSN1ではないか と疑問を持ちました。 他の問題を解いていても、自分は何か決定的な誤解をしてる気がします。しかしそれが何だか把握出来ていません。この質問でそれをつかめたらいいなと思っています。どうかよろしくお願いします。

  • 塩基について

    理科の授業で塩基が水に溶けて電離する時の化学反応式を記せと言う問題があったのですがこういう場合の化学反応式の書き方がいまいち良くわかりません。 また中和反応の時の化学反応式の書き方が分からなくなっています。 近々試験があるのでとても困ってます。 出来るだけ詳しく教えてください。

  • 求電子置換反応

    薬学部の2年生です。 実習で2-ブタノンと2,4-ジニトロヒドラジンから2-ブタノン2,4-ジニトロヒドラゾンを合成したのですが、 その課題で 「2,4-ジニトロヒドラジンがカルボニル反応するとき、なぜ2種の窒素原子(NH2-NH)のうち、末端のNH2が反応するのか?反応機構と共鳴構造などを含めて必要せよ。」 というのが出たのですが、なぜでしょうか? 求電子置換反応だな、というところまでは分かるのですが、 そこから先がうまく説明できません。 求電子置換反応のことなどが載っているサイトがもしありましたら、 そちらも教えていただけると嬉しいです。

  • ベンゼンの臭素化の反応機構を教えて。

    ベンゼンをルイス塩基触媒(ピリジン)を用いて臭素化を行った際の反応機構を教えてください。

  • 酸・塩基

    次の化学式で表される物質はarrhenius(A)bronsted(b)lewis(l)の酸、塩基の定義のどれに当てはまるか (a)35%HCl (b)conc.H2SO4 (c)HClgas (d)liq.NH3 (e)BF3 (f)C2H5OC2H5 (g)aq.NAOH どのように判断すればいいんですか