• 締切済み

マンホールの蓋が破損

現在新築建設中です。 建設期間中、作業車をとめる為、ハウスメーカーに頼まれ近隣の駐車場を借りました。 そうしたら大家から駐車場のマンホール蓋が破損しているので保障してほしいと言われました。 こうゆう場合大家、ハウスメーカー、私、誰が負担するものなのでしょうか?

みんなの回答

noname#231223
noname#231223
回答No.2

基本的に、原因者負担ですね。 公道でもそうですよ。 もし借りている間に起きたてはっきりしていれば、借り主の責任なので、ハウスメーカーとの話し合いです。 まずはハウスメーカーに心当たりがないか聞き、保険や自社負担でやってもらえるならお願いすればよいでしょう。 知らないとなれば、大家と話し合いですね。 前から壊れていた、なんてことはないですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>そうしたら大家から駐車場のマンホール蓋が破損しているので保障してほしいと言われました。 大家さんの敷地内にあるマンホール? 一般道にあるマンホール? 大家個人で使用するようなマンホールなら大家さんですが、 その他公道や、下水などライフラインが含まれているマンホールは、市の管轄です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家のマンホールの蓋が割れてしまいました。

    家のマンホールの蓋が割れてしまいました。 多分、浄化槽の蓋だと思います。プラスチックのようなもので、できており、車×となっていたので…車が上に乗らないように停めていたのですが… 駐車するときに、バックしたらタイヤが乗り、割れてしまいました。 まだ、家を建てたばかりです。。。劣化は考えづらいですし、浄化槽の蓋は、こんなにもモロイものなのでしょうか… 割れて落ちた蓋も、浄化槽への影響が心配でなりません。 この場合、建設してもらった場所に修理をお願いするのでしょうか?また、浄化槽の点検もすべきでしょうか? やはり、費用は自己負担?いくらくらいかかるでしょうか? あと、また同じ蓋では、車が少し乗れば割れてしまう気がして不安です。何か対策があるのでしょうか? 分かる方、経験者さん教えてください。宜しくお願い申しあげます。

  • 住宅(屋外)の破損

    家具を購入しお店の貸し出し車両で自宅の駐車場に止めようとしたところ天井の火災報知器に気づかず破損してしまいました マンションの管理会社からは自己負担との連絡があり、家具屋からは事故に関しては自己負担となるといわれました そこで聞きたいのですが管理会社、大家に支払っている家賃、共益費などで1部でも負担してもらえないものでしょうか? ほかに確認したほうが良い事はありますか? よろしくお願いします

  • 大家です。注意喚起していた網戸の破損について

    賃貸マンションの大家です。 以前、自分が住んでいた時に、無理やり開閉して破損してしまった網戸を賃貸者が破損してしまいました。 紐を引いて、開閉するタイプで修理するのに3万円ほど掛かったので入居時修理した際、管理会社を通じて、壊れやすいので注意するよう伝えてもらいました。 しかし、2年半経過した現在、同様の破損が発生し、全額大家負担で修理するよう求められております。 言い分としては通常の開閉で紐が切れてしまったので、経年劣化だということです。 網戸メーカーに問い合わせたところ、2年程度では破損しないので、何らかの強い力が掛かったのではとの回答でした。 賃貸者はネット、消費者センターなどに問合せをして、大家負担が当然だと一点張りです。 管理会社は賃貸者の言い分ばかり、伝えてきて解決してくれません。 ここで教えてください。 (1)注意喚起を行っていても、修理の義務があるのでしょうか? (2)同じタイプの網戸が別の箇所にも複数設置されております。  他の場所が壊れても、何度でも大家負担で直さないといけないのでしょうか? (3)話がまとまらないので、修理代を折半で提案しようと思いますが、そういう負担方法のケースはあるのでしょうか? (4)賃貸者負担を譲らず、修理希望を無視したら、どうなるのでしょうか? (5)修理されずに放置された場合、退去時に請求できるのでしょうか? ご教授下さい。宜しくお願いいたします。

  • 私道が破損していました。回復請求は可能ですか?

    公道から奧に入った土地を購入し、私道を保有しています。土地購入条件として、不動産屋さん負担で簡易アスファルト舗装をしていただきました。舗装工事終了から2ヶ月経ちますが、舗装は波打っていて、ヒビが入っていました。手前の土地で新築工事をしており、土地を見に行くと必ず工事車両が停まっていたので、重量のある車を駐車していたせいでは・・・と思うのですが、これは新築施工会社に回復請求できるものなのでしょうか?やはり、私道に駐車したせいとの確証が無い為、あきらめるしかないのでしょうか? 回復請求できないのであれば、これ以上破損しないために、侵入禁止みたいな措置をした方がよいのでしょうか?そこまでしたら、やっぱりいじわるなのでしょうか?

  • 住居入口のマンホール蓋が高く、車の出入りに難儀しています。

    住居入口のマンホール蓋が高く、車の出入りに難儀しています。 6年前、中古住宅を購入しました。住宅購入時から気になっていたのですが、家の駐車場への入口にある下水用マンホールの蓋が、隣接する他のマンホール蓋や、住居前舗装路面より10cmほど高く、車の下をこすってしまいそうになります。(車高が低い友人の車では、完全にこすります。)住居前の道路は村道で、現在幅員は2.5mです。問題のマンホールの蓋は、現在の村道境界よりは民地側に設置されておりますが、先々村道拡幅があった際には、村道中心線より左右75cmがセットバックの対象となるため、完全に村道敷となります。 村の建設課にマンホール蓋のレベル繰り下げ・村道舗装面との平滑化を依頼したのですが、 「施工不良には該当しない」 「マンホールは個人の持ち物であるので、村には責任がない」 「以前の地権者から、何も苦情を持ち込まれていない」 と、取り付く島もなく断られました。 問題のマンホールは、30年ほど前、村に上下水道が設置された時、設置希望者が村に負担金を支払って設置されたものだそうです。 土木工事に関しては門外漢ですが、以下の2点についてお尋ねしたいと思います。 (1)施工不良かどうか (2)村の改修責任の有無 現在所有している自家用車は幸い最低地上高に余裕のあるRV車ですが、年式も古く、近々に買い換えたいと思っています。ですが、このままでは買い替えもままなりません。 お分かりの方、似たような実例を体験された方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 現在のマンホールは大変危険

    皆さん一度はマンホールのフタでスベッて転びそうになった経験が有ると思います。 材質が鉄の為、表面に絵柄が入って(スリップ対策)いても、雨や雪の日はスベリ易くとても危険です。 ところがマンホールと云うものは危険だと云うことが当たり前と認識され、その為か何時まで経っても一向に改善されないで現在に至っております。 このことは、今回公正取引委員会に摘発された下記 のような問題も関連しているのではないかと思いますが、皆さんはどのように思われますか。 スリップして危険な目に遭った体験談と併せ教えて頂けると有り難いのですが。 私自身も歩道を歩いていて、何度かスベッて危険な目に遭っています。 マンホール製造最大手を立ち入り検査 公取委 2005年12月13日 (火) 12:16  マンホールの鉄ぶたの製造・販売をめぐり、業界最大手のメーカー「日之出水道機器」(本社・福岡市)が特許権を利用して競合他社の製造・販売数量を不当に制限した疑いが強まったとして、公正取引委員会は13日、独占禁止法違反(私的独占)容疑で同社の本社や関連会社など数カ所を立ち入り検査した。市場での競争を制限し、独占的立場を獲得しようとした疑いが持たれている。

  • 建設工事による前面道路の破損

    私の家の新築工事の出来事に関する質問です。 私の家は前面の道路から奥まったところに土地があるため、 建設工事の時に、私道を使って資材の搬入、建設工事用の 重機の移動、重機による建設資材の据付などを行いました。 私道は決して新しいものではなく、コンクリートもそれなりに 一部ひびが入っていたりもしたのですが、 今回の建設により、一部道路の傾斜が変わり(重機を据付た 部分が若干、沈み、水の勾配が変わりました。)、 道路のコンクリートがさらに細かく割れてしまいました。 私道は隣の家の持ち物なので、ハウスメーカに対し、隣人の 方からきれいに直して欲しいと申し入れをしましたが、 ハウスメーカーの方は、ひび割れにモルタルを継ぎ、 補修したのみで工事を終えています。 見た目はかなり悪くなり、隣人の方はその工事では納得していない 模様で、両者の板ばさみになって困っています。 工事の発注者としてはハウスメーカーの方に強く言うべきなのか、 隣人をなだめるべきなのか。 どちらが理にかなっているのでしょうか? またこのようなケースの場合、どういう解決方法があるのでしょうか? 教えてください。

  • ノートPC液晶画面の破損の対処

    14インチノートPCの液晶が割れてしまいました。 この場合、購入した電気屋さんにもっていくのと、直接メーカーにいうのとどちらが安く済むでしょうか? ダイナブックのノートPCです。取扱い不注意による破損ですので関係ありませんが、保障期間はすぎております。

  • 警察の不当な対応と器物破損とその他の請求について

    知り合いの『オープンカフェ』を手伝ってます。ここに、頻繁に警察が介入していました。 看板に『マネキン』を使って。更に、ティッシュ配りもさせていました。 それが気に入らないのです。 ついに看板に使っていたマネキンを土地の管理者も裁判所も通さず …警察の判断…のみで動かし。その最中に首を落としカツラがはずれ 左腕を破損させました。落とした為に、鼻には打撃痕が在ります。 そして、おざなりに元に戻した為、映画での『さだこ』状態で放置していました。 「交通の邪魔なので動かした」とメモを残したのですが マネキンの破損については記載していません。 しかし、マネキンのいた場所は、 現在使われていない。シャッター付き駐車場の前で、草むらの生えている所でした。 草むらなので交通には使えません。 この後、警察は来なくなりました。やり過ぎたのを自覚しているのでしょう? 警察の権限では無い時の器物破損や業務妨害や名誉毀損は請求出来ると聞きます。 (今回はすべて民事だと思うのです) 証拠とする為に、マネキンは修理していません。 オーナーは、「人を使ってティッシュ配りをすれば時給800円。マネキンも同じか、それ以上の効果がある!」 「だから、800円×24時間=1日アタリ1万9200円の損失」 「すでに、20日を過ぎたから38万4千円の損失で、マネキンは14万6千円だから、現時点で53万円の損失に成るけどね?」 営業場所は協力者の駐車場内で大家とは営業許可(駐車場使用条件の変更と値段交渉)の話し合い中でした。 オーナーは警察が嫌いですし、民事なので職質を断りました。 その為、警察は駐車場管理者である大家に初めて連絡し。 大家からオーナーの個人名と協力者の名前と住所を聞きだした為、大家は個人情報保護法違反者に成りました。 更に、営業許可はもらえないとされました。面倒は御免だからです。 マネキンを破損された後、オーナーは警察を待っていた訳ですが。 「いい加減限界だな。請求書を送れるのだろうか?」 と、迷っています。 【民事介入で土地の管理者や裁判所の判断も無く。強制撤去の上、器物破損!個人情報保護法違反者をつくり名誉既存で営業妨害!】 確か、民事介入だけでも問題なのに? 請求できますか?教えてください。<m(__)m>

  • 退去時の敷金返却について。

    お世話になります。今月末に引っ越す事となりました。そこで契約書を見直してみると、最後に特約としてハウスクリーニング代を負担と書いてありました。 でも契約書の別の欄には、自然的破損、および工作不良による破損は大家の責任とありました。 それでもハウスクリーニング代は負担しないといけないでしょうか?キッチン回りとお風呂場が少し汚れてるだけで、あとはきれいです。タバコも吸っておりません。 あと、契約更新は2年毎とあり、入居した2年後には実際契約更新の通知はなく、しかも契約書の期間もすでに過ぎています。 ということはこの契約書の効力はないのでしょうか? 以上この2点よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パーソナル編集長ヴァージョン14ではPDF資料の貼り付けができません。現在はJPEG化して対応しています。
  • PDF資料を貼り付ける方法について、良い方法があれば教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。
回答を見る