• ベストアンサー

「去声に読む」とは?

漢字源で熟語「蹌踉」をみたところ「去声に読む」と注釈してありました。 広辞苑で「去声」を調べれば「四声」だの「仄声」だの「現代中国の標準語」だのと、特別に国語を勉強しなかった者にとってはまったく「日本人による日本語の解説」とは思えなくなってしまいます。 ありふれた日本語の例で解説をしていただける方はいらっしゃいませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boko10cho
  • ベストアンサー率55% (64/116)
回答No.6

漢詩、特に近体詩には細かい決まりがあり、その一つに平仄があります。 しかしながら、日本人には平仄が分からないので、覚えてしまうか、調べるしかありません。 つまり、漢和辞典に去声等の記載があるのは、漢詩を作る際に平仄を調べるためだと思います。

Rosarito
質問者

お礼

さきほど「漢詩 平仄」で検索してみました。 その中の説明を読んで、納得には程遠いが「そういうものか」と感じました。 だがそれにしてもとても解決の入り口には入れそうにもありません。 が、当面はもっと重要なことがあるのでこれはひとまず置いておきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.5

【蹌踉】「去声に読む」との注釈 つまり両字とも去声で読めに随うと         蹌踉の発音は qiàng liàng ということです.     言うまでもなく そうろう に対する注釈ではありません. 態々このように書いてある理由は これらの文字には異読があるからです. 中国語では文字に声調(アクセントとは異なる)が付随することは 先行回答にもある通りです. 〔蹌〕qiāng陰平声 と qiàng去声 --意味/用法が異なる 〔踉〕liáng陽平声 と liàng去声  --意味/用法が異なる  注:陰平=第1声,陽平=第2声,上声=第3声,去声=第4声,入声-消滅  例:【跳踉】tiào liáng では〔踉〕は陽平声となります         元気よく跳ねまわるさま    【蹌蹌】qiāng qiāngでは〔蹌〕は陰平声となります         歩き方が礼節にかなっているさま  ------------------------------- さて 日本の辞書に何故中国語の解説があるかとの指摘ですが  その理由は以下によるもの と考えます. 『漢字源』 の現物は見ておりませんが 漢和辞典であると理解します.  出版元の学研は 漢字総合辞典としつつ漢和辞典とも唱っております. 漢和辞典であるとすれば以下のことが言えます.  -漢和辞典でない場合は以下は的外れです skipしてください-  漢字の素性を明らかにするとともに      日本語での漢字の解釈や用法を解説すること.  が目的の辞書です. 学研『漢字源』の編集方針は分かりませんが  漢和辞典では一般に   中国語での漢字の発音の重要要素である“声調”を文字ごとに表記しています.  その理由は   漢字の発音は音と声調のセットで決まっている   同一音でも声調が異なると意味が異なる                などによります. 従って 同一文字が複数の発音(音 and/or 声調)を有する場合は 当面課題の語において どの発音を適用するかを明示する必要があります. 漢和辞典は国語辞典とは異なりますから  『漢字源』もその役割を果たしているにすぎないと考えます.  「蹌踉」の日本語音=そうろう の説明に    「去声に読む」と書いてあるとは考えられないのですが    編集方針/凡例/表記法などに説明はありませんでしょうか. 広辞苑の「去声」の解説も中国語の特性を 日本人が日本語で説明しているにすぎません.「去声」がそもそも中国語です.どのような専門分野も術語はそうしたもので 本質はその世界を学ばねば理解することはできません.

Rosarito
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅れたのは他の例を調べていたからです。 この漢字源はCASIOの電子辞書に収録してあるものです。 マニュアルを読みましたが、漢字源についてはわずかに数ページしか書いてなく、詳細については書いてありませんでした。 結局、なぜ日本語読みを「去声」に発音しなければならないのか追及できませんでしたが、面倒くさくなってしまいました。 深く勉強していけば面白味も発見できるとは思いますが、面白味を見つけられる入り口が見つかりませんでした。今回は消化不良で終わることにします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

   蹌踉(そうろう)は、下記のように「足下がしっかりせず、よろめくさま」です。    http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E8%B9%8C%E8%B8%89/m0u/     上古、中古の漢字音では「去声(きょしょう)」は、平声、上声に次ぐ第三声、で、入声の前に位します。今の国語(=北京官話)では、北京方言では入声が無くなりましたので、第四声の下降調です。     中国音の声調(=トーン)に関する記述ですから「ありふれた日本語の例」はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.3

専門家ではないただの物好きの、通りすがりのものです。 >「去声」「四声」 などは、漢和辞典の付録(?)または最後の方の解説(?)などに説明されていますよ。 参考にして下さい。 >ありふれた日本語の例で解説 解説するのはむつかしいのですが、 例えば、「はし」と言えば何なのでしょう? 「端」「橋」「箸」はおなじ「はし」だけれど言い方で意味が分かりますよね。 それは、 「端」「橋」「箸」のアクセントと言いましょうか、音の抑揚で意味が変わりますよね。 その抑揚が、4つあるので「四声」というのだとのこと。 抑揚というと専門に研究なさっている方からは、お叱りを受けるかもしれません。

Rosarito
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 具体的な例を示していただきありがとうございます。 「抑揚」については、おっしゃる意味は理解できました。 ありがとうございました。 ただ・・・・、No.1さんへの補足にも書いていますが、「ろうろう」をなぜ「去声」だとか「四声」などに注意しなければならないのか? それらは中国語(たとえば北京語)の発音ではないでしょうか? 「ろうろう」は日本人が漢字を読む際に日本人の発音として読むのであって、「去声」読みに注意を払う必要はないのじゃあありませんか? 「胡 錦濤」を「フー・チンタオ」の発音に真似て「コ キントウ」と抑揚をつけますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.2

【去声】は、キョショウ又は、キョセイと読みます。 漢字の四声(しせい)の一つで、発音の最初が強く、最後が低く弱まるものを言います。 發音が最初は強く、次第に低くなるから、声即ち、音量が次第に去りゆくようになる。という意味です。 【四声】は、漢字の韻による4種の区別を言います。音の高低と長短との複合により、 平声(ひょうしょう) 上声(じょうしょう) 去声(きょしょう) 入声(にっしょう)に分類。 平声以外の三声を仄声(そくしょう)といい、また、平声に属する文字を平字、仄声に属する文字を仄字と言います。 通常語でなく、韻を含んだ五言絶句・七言絶句を声高らかに読む雰囲気を想定してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.1

ろうろう 足どりがふらつくさま。よろめくさま これが日本語での意味です。 http://d.hatena.ne.jp/xuetui/20090219/1234992733 これを参考にしていただければ解りますが、蹌踉は去声読みになりますよと言う意味です。 あくまでも漢字の本家での読みの話で日本語とは別個の話です。

Rosarito
質問者

補足

さっそくご回答ありがとうございます。 私はこの質問を掲載した時点では「蹌踉(ろうろう」を発音するのに去声読みにしなければならないと思っていたのです。 それで「去声読み」について広辞苑で調べインターネットでも検索したが意味不明なので質問したのでした。 ところが、 >あくまでも漢字の本家での読みの話で日本語とは別個の話です。 となると、事態は急転します。 ということは中国語による発音という意味ですか? しかしそうなると中国語では「ろうろう」とは発音しないのではないでしょうか? 「ろうろう」とは漢字を日本人の発音で読むからではありませんか? 言っていることの意味は「胡 錦濤」を中国人は「フー・チンタオ」と読み、日本人は「こ きんとう」と読むこと、を言っています。 「ろうろう」と日本人の発音で読むのになぜ元の中国的発音の去声読みにしなければならないのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漢字を勉強するのに、現代中国語の能力は必須か?

     私は漢字に興味があり、大学では国語学科に進んで漢字について勉強したいと考えています。その際、第二外国語のような形で現代中国語を勉強する事は必要でしょうか?漢字といえば元は中国の文字ですが、私が興味を持っているのは日本語の漢字です。素人の考えでは、現代中国語の素養がなくても学習できそうな気がするのですが、浅はかな考えでしょうか?  また、学習というレベルではなくて、大学院に進学して漢字を研究するというレベルになった時には、現代中国語を修得しておく必要がありますか?  最後に、良い機会なのでついでに質問しますが、高校の漢文の授業に出てくるような古典的な漢文を読めるようになるには、現代中国語ができるようになる事は必要でしょうか?  もし、現代中国語が必要でないのならば第二外国語はイタリア語を選択しようと思っているので、「学んでおいた方が良い」ではなく「必須か否か」という観点で回答をお願いします。

  • 中国語の半分は日本人が作ったというのは事実でしょうか?

    中国語を長く勉強している者です。 以前中国語学習雑誌の中国語ジャーナル(2007/3)で、ある興味深い社説を読みました。 現在使われている中国語の単語のうち、ほぼ半分は日本人が作ったというものです。 明治や大正、昭和初期の時代に多くの中国人が日本に留学し、日本製漢字単語を勉強する中で、その漢字の組み合わせの多くが中国人から見ても妥当なものであるとし中国へ持ち帰ったとのことでした。 例として”中華人民共和国”という国名のうち純粋な中国語は”中華”だけで、それ以外の”人民””共和国”はどちらも当時の日本人が作ったものとのことです。 文字としての漢字が中国で作られたのだから、単語もすべて中国でつくられ日本に伝わったというのが当然だと思っていたので意外でした。 現代に入り中国経済が開放してからは、必要に伴い多くの日本製単語(人気、空港等)が逆輸入されたことは有名ですが、それ以前の100年も前から、しかも現在使われている中国語の全単語の半分もが日本人が作ったものだとは全く知りませんでした。聞いたこともありません。 あまりにも意外でにわかに信じられませんでしたが、 雑誌として公式に発表しているのだし、それを音声で発表しているのも中国人(陳涛)ということで、事実と考えざるを得ません。 それでもあまりに意外で、何とも気持ちが悪いので、真実を確かめたいと思い、これについて解説や証明をしている書籍、サイト等を探しております。 現代中国語の作られた歴史などについて書かれた書籍、サイト等ありましたら教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 中国語

    中国語を勉強しようと思い本など買ったのですが、日本語の漢字に相当する現代中国語の漢字表などあるものでしょうか、それが判ればかなり勉強がはかどると思うものです。

  • これから始めて国語力をつけるには?

    今まであまり一生懸命に国語の勉強をしたことのない者です。 これから2月までの短期間で、入試に対応できる国語力(現代文)をつけたいと思っております(目標は偏差値56くらい…)。 そのためには何をどう効率よく勉強すべきか教えてください。その際具体的に問題集の名前なども教えていただけると幸いです。 一応今やっているのは 出口の現代文レベル別問題集 です。漢字や四字熟語などの対策はしていません。

  • おすすめの現代日本語の国語辞書

    私は外国人です。 いま、大学院を通っています。 国語に関する研究をやっています。 最近、現代日本語の辞典を買いたいですけど、いろんな種類があります。 ちょっと迷っています。 広辞苑とかは、内容的には、充実ですけど、私がほしいのは、現代で普通に使われている日本語の辞典です。 みんな、おすすめの国語辞典がありますか? よろしくお願いします。

  • 現代文が全くできません。

    私は理工系の大学に通っています。 出口先生のシステム現代文と、システム中学国語(漢字・語彙編)を毎晩やっているのですが、システム現代文の例題が解けません。 特に、随筆文やエッセーだと解説を読んでもチンプンカンプンになることもありました。 でも現代文はできるようになりたいです。日本語だし、理系科目や英語を勉強するのに必要な論理力を鍛えたいからです。 どうしたらできるようになりますか?

  • 「可愛」の語源

    中国語を3年勉強している者です。 日本語の「かわいい」と中国語の「可愛」は意味も発音も大変よく似ています。語源について三通りの可能性が考えられますが、どれが正解でしょうか? 1中国語から日本語になった 2日本語から中国語になった 3偶然似ているだけ 自分なりに調べて考えたことをまとめると: 1について:広辞苑や大辞林を見る限りでは、「かわいい」の語源は「かほはゆし(顔映ゆし)」であるらしく、中国語からの輸入ではない純粋な大和言葉のようです。したがって1ではなさそうです。 2について:戦前に大量の言葉が日本語から中国語に入りましたが、このような言葉は、ほとんど科学技術・経済・法律などの用語で、日常語の例は比較的少ないようです。また、可怕や可惜など同じような構造でできている言葉が中国語に多いことを考えると、可愛が日本語から中国語に入った可能性は低そうです。 3について.というわけでやはり偶然というのが答えなのでしょうか?そうだとすれば、日本語が中国語から当て字として漢字だけを借りたのだということになるとおもいます。 周りの中国人の方何人かに伺ってみましたが、一般論として日本語の単語で中国語になった物が相当数存在するということがまず認識されていないようで、この例(「可愛」)についても特に考えてはもらえず、日中共通の単語は全て中国語発だとおっしゃるかたばかりでした。これは必ずしも正しくはないと思うので、ここで伺ってみることにしました。上で書いたように自分なりに少しは考えましたが、全く自信がないので、分かる方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。

  • 漢文について

    暇つぶしに漢文の勉強をしている者ですが、 高校の国語などで勉強する漢文の読み下し方法は、なぜ現代の中国語ではできないのでしょうか。 それができる、できないという時代の区切りは一体いつなのでしょうか。(たとえば、清の時代はできて、中華民国の時代はできないとか) もし現代中国語でも可能なら、その有効な方法が書かれてある情報(書物など)を教えていただけると、うれしいです。

  • 日本人の国語辞書の使用事情について

     日本語を勉強中の中国人です。日本の方の国語辞書の使用事情についてお聞きします。  日本人は小学校、中学校、高校の国語の授業で使う国語辞書はどの辞書でしょうか。国語の質問があるとき、普通どの辞書に目を向けるのでしょうか。日本人の中で信用度が高い辞書を知りたいです。  手元に「広辞苑」(本)、「新明解」(本)、「大辞林」(電子辞書)を持っています。効率的に使いたいです。一番よく使うのは「大辞林」です。電子辞書はやはり一番早いです。「新明解」は時々普通の本として読みます。「広辞苑」は語釈の意味を比べたいときだけ、使います。皆様の国語辞書の使用事情を教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 中国語と台湾語

    同じ漢字でも中国語と日本語では意味の違う漢字・熟語が有りますよね。 そこで質問ですが、 中国語(普通話)と台湾語で、 同じ漢字・熟語なのに意味(ニュアンスを含めて)の違う漢字ってあるのでしょうか? 例えば「愛人」は 中国語では恋人、台湾語では妻 の意味だと聞いたのですが・・・ webのリンク等でも構いません。 辞書や参考書でも構いません。 中国語(普通話)と台湾語の対比が出来ればありがたいです。 よろしくお願いします。

フリーWi-Fiがつながらない
このQ&Aのポイント
  • パソコン、Windows11を使っていて、マクドナルドのフリーWi-Fiに接続しようとすると、つながらない問題が発生しています。
  • 他の人たちは問題なく接続できているため、原因はパソコン自体にある可能性が考えられます。
  • 「既知のネットワークの管理」をクリアしても解決しないため、パソコンに問題がある可能性が高いです。
回答を見る