• 締切済み

奨学生にふさわしい人は

 私は今、高3で、ある大学の推薦を通り、次は奨学生入試を受けようとする者です。 そこで、奨学生としてどんな人材を大学が求めているかを知りたいです。 どんな人が奨学生になることができるのでしょうか・・・ 「大学4年間、きっちり学んで人のために役立ち、社会に貢献したい。そのために、奨学生として4年間過ごしたい」という答えは間違っていますか。

みんなの回答

  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.2

奨学生に相応しい人ってのは、まず第一に「親の年収が○○円以下」って事。奨学金を受け取らなきゃいけない事情だからね。そうじゃない人は、貸す必要がないからどうぞ家庭で学費を出して下さい、って事。 別に社会に貢献しようがしまいがどうでも良いよ。どうせ、後で返してもらうお金だからね。 お金稼ぐために社会に貢献しないといけないだろうけど。正しく言うと「卒業後はちゃんと働いて返します」って事ぐらいか。 間違ってはいないと思うよ。厳密に言うと正しくないだけで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.1

あなたが奨学金をうけて学業をぶじおえられ、よりよい人生を生きていく姿をみて、励まされる人もたくさんいます。 とくに経済的な理由で就学が困難な人の、希望の光になれる人になってくれることが、 いちばんすばらしいのじゃないかな、と思います。 わたしの個人の考え方ですが・・・。 わたしも高校で奨学金をいただき、大学は無利子貸与いただきました。 高校では英語科、大学ではフランス語を学び、海外に住んでいます。 陰ながら応援しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 奨学金について

    よく、特に明治大学なんですが、特別給費奨学生?というもので学費が年間8万(正確な数字は分かりませんが)で済んだというのをネットで見かけます。それはマジなんでしょうか?そういう人は入試で何点くらいとるんでしょうか?

  • 奨学金について

    高3の者です 奨学金についてお聞きしたいことがあります いまいち奨学金制度が理解出来なくて…。 私は大学進学を目指しているのですが母子家庭で親からの援助は一切有りません だから塾にも通えませんし寮などにも入ることが出来ないので自宅通学になります 聞いた話によると私の市の奨学金は最高月10万までらしいです ちなみに商学部(経営学部)です 4年制大学を目指していますが短大も頭に入れています 交通費は1日4000円くらいですかね こんな感じなんですが私は4年間やっていけますかね? もちろんバイトはします! やはり奨学金を借りても限界があるのですかね

  • 大学院の奨学金について

    今社会人2年目で、来年大学院経済学研究科へ入学を考えています。 (※社会人入試ではありません。) この場合収入がゼロになるので、奨学金を得やすくなるということはありますでしょうか?? 大学院では留学も検討しており、今の貯金では到底まかなえない状況で悩んでいます。

  • 奨学金について

    奨学金について 私は大学院に在籍していて第一種・第二種奨学金に申し込みましたが、本日学校側から次のようなメールが届きました。 「先に募集しました日本学生支援機構大学院奨学生(在学採用)について、学内選考の結果、今回は貴方を推薦することができませんでした。追加の推薦枠がくる可能性がありますので、その際は個別にご連絡します。」 これは第一種・第二種ともに採用されなかったということでしょうか。もしそうだとしたら家庭にとって非常に大変なため、不安になって質問いたしました。この文面はどう解釈したらよろしいでしょうか(ちなみに親は推薦てことだから第一種のみが不採用になったんじゃないかと言っています)

  • 奨学金の価値観?

    奨学金の価値観? 大学2年生です。 現在私は奨学金を借りていません。 また、奨学金についてあまり詳しくありません。 大学の友達に下宿を考えていると話したら、 ○○(私)の金銭事情はわからないけど、奨学金を借りてやってみたら?と提案されました。 確かに今の私に一人暮らしができる資金はないのですが 私は奨学金=社会に借金だと思っているため、本当に必要な状況でもない限り利用したくありませんでした。 すると奨学金を利用しているその友達は、 学費まで出してもらってる親にさらに仕送りまで貰うのは甘えだと、それなら社会人になって自力で返済する奨学金の方に頼るべきだと言いました。 確かに友達の言うこともわかるのですが、 事実、私の家の場合は大学を4年間通うのに奨学金を借りる必要は、現段階では恐らく無いため ある程度自分で資金を貯めてから、必要な時は仕送りを親にお願いして、社会人になってから親に直接お金を返す、 という方が正しいと私は思うのです。 ただ私もその友達の家の金銭事情はわからないため、一概に言えなかったのですが… この事に関して、明確な答えが欲しいというより、見てくださった方の意見や考えが聞いてみたいと思います。 宜しければご回答お願いします。

  • 奨学金って返さなくて良いの?

    私の知り合いで、タダで大学に行ったと言う人が居るのですが、私立なら分かりますが、国立で無料で大学にいける事ってありますか?そしてそれが可能ならばどー言った条件の人に関して無料なのですか?また社会人入試で再受験とかなら、奨学金はたくさん貰え返済しなくて良いとかありますか?ちなみにその知り合いは東大獣医学部でした。研究でドクタ~コースに行って教員に成ったわけでも無く、サラリーマンに成っていました。そして数年後再受験して他の国立に行っています。私の中では奨学金は返すもの(私立の特待生でタダとかは別)と思っていましたので不思議でなりません。教えて下さい宜しくおねがいします

  • 奨学金を申請している生徒は、指定校推薦は無理?

    高校3年の子供を持つ母です。子供の成績は高校では上位です。 しかし、希望の大学は偏差値に少し足りないので、大学は指定校推薦で入学できたら良いと 思っております。 問題は私立医大の看護学科なので、学費が高いことです。日本学生支援機構などの奨学金を 高3のこの時期に申請すると、高校の指定校推薦者を選出する会議などで、家庭の経済状況に 問題ありとして、子供は推薦していただけなくなりますか? 経済状況的には、大学3年までの学費の蓄えはあるので、高3のこの時期に奨学金を申請せず 大学に入ってから、医大の奨学金を申請したほうが良いでしょうか? その際、大学在学中の成績が優秀でないと、奨学金は受けられないでしょうか? そもそも、大学4年間の学費の余裕がなく、今後も資金の捻出が難しい家庭なのに、大学に行かせることは間違っていますか? まとまりがない文章で、申し訳ありませんでした。 至急、回答をお願い致します。

  •  奨学金制度

     奨学金を考えている人は評定平均値が問題になるので 推薦入試を意識した勉強をしなければいけないのでしょうか。  実技の科目だとあまり点が取れないものの、 新聞奨学生よりは一般の奨学金のほうが いいと思うので、 全教科で満遍なく5を取れなくてもそれなりに勉強 して、定期試験に備えなければいけないのでしょうか。 最近では学力基準が緩和されてきたものの、 やはり、借りるのは難しいのでしょうか。

  • 奨学金について

    4月から上京し都内の女子大に通っています。 私は1人暮らしでかつ経済的理由から大学独自の奨学金と 日本学生支援機構の第2種奨学金を申し込みましたが、 大学の奨学金のほうは落選してしまいました。 もしかしたら第2種奨学金も落ちてしまうこともあると 聞きました。(私の学校は15人の推薦枠ですが、定員オーバーだそう・・・) もし落ちてしまうと、秋学期の授業料さえも払うのが困難です。 第2種奨学金も落ちてしまっても、退学だけは避けたいです。 ずっと入学したかった大学にようやく入ることができて、大切な 友達もできたのに失いたくないです。 今がんばってバイトしてますが、追いつきません。 もし第2種奨学金も落選だった場合どうしたらいいですか??

  • 中国について学んだなら将来は?

    今高3で推薦入試を控えているんですけど、大学で中国語または文化について学んだなら、将来どのような就職先があるのでしょうか?いまとても悩んでいるのですが答えが見つかりません。どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 学生時代にうつ状態となり、念願の職種に就職したが、就職先では人前で怒鳴られ続け、同僚からは上司のサンドバックにされていると評された。
  • 仕事を辞めようと考える際も、自分の能力を否定された言葉に傷つき、再就職の不安が頭をよぎる。
  • 精神的な安定が一進一退を繰り返し、家族に頼って生活しているが、自立したいという思いと、辞めてしまう恐怖が葛藤している。
回答を見る