• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保育士として大事なこと)

保育士として大事なこと

rosavermelhaの回答

回答No.4

仕事に対する情熱 そして 謙虚に学ぶ姿勢 これが一番ではないでしょうか。 自信がないと言いますが、それでいいと思います。 30代にして、既に自信満々では、その先成長できませんから。 自分を必要以上に卑下する必要はありませんが、 今の自分のやり方が最善と思うのではなく、 もっともっと良いやり方はないかと、 常に模索し続けることで成長できると思います。 勉強し直す、いいじゃないですか。 短大を出たら終わりではないのです。 退職するまで、ずっと勉強し続けるものですよ。「先生」と呼ばれる職業は。 何から手をつけるか、ですが、 今ご自分が苦手としているものを練習するもよし、 得意なことを極めるもよし。 どう手をつけるか、ですが、 本をたくさん読んで、見識を広めるとよいと思います。 例えば、小中高の特別支援教育の事例集や、 発達障害を持つ子どもの親が書いた手記など。 子どもの「今」だけではなく、障害を持つ子どもたちが、 将来どのように成長していくのか、周りの目や、 社会の受け入れ態勢など、 きれいごとだけではない現実をよく勉強しておくとよいと思います。 ただ「可愛い」だけではなく、 どうしたらこの子のためになるだろうか、という、 親の目線を勉強できると思います。 そして、同僚の保育士の姿をよく観察して学びましょう。 「これ、とても素敵だと思います。どうやって作ったのですか?」 「あの対応、素晴らしいですね。どういうことに気を付ければいいのでしょうか。」 など、世間話のように気軽に、たくさん質問し、相談しましょう。

関連するQ&A

  • 保育士 保育科 短大

    小さい頃から子どもと関わる仕事をしたいと思っていました。 春には子育て広場でボランティアをしました。(5歳くらいまでの子とその親が来て、一緒に遊ぶというような場所)子どもと関わるとはどういうことか知りたかったからです。あと、自分の気持ちを確認するためです。 私はそこで子どもたちと遊ぶことは楽しくて、より将来はこういうところで働きたいと思うようになりました。また、児童養護施設や公立保育所もいいと思っています。そのためには保育士の資格を取ることが一番だと思うのです。 しかし、ピアノも弾けないし、人前で歌を歌うのも苦手だし、独自の発想で物を作るというのも苦手だと思うのです。(おそらく・・・です) 短大に入ってから、自分の適性が分かったでは遅くないでしょうか? 短大の保育科というと、幼稚園や児童福祉施設の求人が多いはずです。一般企業や公務員として就職することは可能だとは知っていますが、幼稚園や児童福祉施設に就職する人と同じように支援してくれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 市が学童保育施設建設の意見書を書かない

    子育て支援の一環で、子供の通う私立保育園が学童保育施設を建設しています。 その際の補助金を市に申請しても、市は財政難と5年計画に入っていないため拒絶することがわかりきっていました。 ですので、園はとある財団に補助金の申請をすることにしました。 その際、市に財団への意見書(陳情内容)をお願いしましたが拒否されました。 何故市は自分の懐が痛まない意見書すら書かないのでしょう? 公立の学童はばんばん建てていますが、その理由は「10年計画に基づいている」です。 つまり学童は必要だが、私立ではいらないという考えのようなのです。 親の立場から言わせてもらえれば、保育時間や期間が短く、子供が何をしているのかも把握せず、しょっちゅう怪我すらさせてしまうような職員のいる公立よりも、働く親の立場になったサービスを提供してくれる私立の学童に通わせたいと思います。 1.これは私立に対しての不当な扱いだと思うのですが、どうなのでしょう? 2.それとも10年も前の計画が、現状にそぐわなくても押し通すのが当たり前のことなのでしょうか? 3.そもそも、何故市は意見書すら書かないのでしょうか? 地方の行政に詳しい方や、聞いたことがあるという方、何でも結構ですので宜しくお願い致します。

  • 公立の保育士になるには。

    はじめまして。私は、大学4年のものです。今住環境のゼミに所属していており、子育て支援について、調査しています。  それで、自分も地域の中で子育て支援がしたいと思うようになり、学校を卒業し、公立の保育士になりたいと思っています。  そこで、短大に行くべきか、専門に行くべきかどちらが公立の保育士になるにはよいでしょうか。    専門、短期でも、公務員のための予備校には、行った方がよいでしょうか。  教えてください。お願いします。

  • 保育園への補助金について

    保育園への補助金について 現在、保育所への国からの補助金は、認可保育所に限定されています。 補助金を投じる理由としてはおそらく公益のため(子どもが健やかに成長するのはゆくゆくは社会の利益につながる)ということだと 思うのですが、なぜ無認可には補助金がないのでしょうか? というのは無認可保育所であっても一定の基準(認可より緩和された施設等に対する基準ですが)を満たしているし、公益のためにつながると思われるので補助金をだす理由はあると思うのですが、なぜ無認可には補助金がないのでしょうか? そもそも、認可制度とは施設等の基準を満たしているかを利用者にわかるように(情報の非対称性をなくすために)シグナリングをするための制度であって、補助金を投入するかどうかはまた別の話と思うのですが、いかがでしょうか? (既述のように、補助金を投入する理由は子どもの健やかな成長を促せば社会に有益となる、という理屈と思います) 認可、無認可とも子どもを預かっているのは同じなのに、なぜ一方は補助金がでて、一方はでないのかよくわからないし、不平等と思うのですが。 どなたか教えて頂ければと思います。

  • 自治体が学童保育施設推薦の意見書を書かない

    子育て支援の一環で、私の子供が通う私立保育園が学童保育施設を建設しています。 その際の補助金を市に申請しても、財政難と5年計画に入っていないため拒絶することがわかりきっていました。 ですので、園はとある財団に補助金の申請をすることにしました。 その際、市に財団への意見書(陳情内容)をお願いしましたが拒否されました。 何故市は自分の懐が痛まないのに意見書を書かないのでしょう? 公立の学童はばんばん建てていますが、その理由は「10年計画に基づいている」です。 つまり学童は必要だが、私立ではいらないという考えのようなのです。 親の立場から言わせてもらえれば、保育時間や期間が短く、子供が何をしているのかも把握せず、しょっちゅう怪我すらさせてしまうような職員のいる公立よりも、働く親の立場になったサービスを提供してくれる私立の学童に通わせたいと思います。 ですが、選択肢は公立しかないのです。 1.これは私立に対しての不当な扱いだと思うのですが、どうなのでしょう? 2.10年も前の計画が現状にそぐわなくなっても見直しはせず、押し通すのが当たり前のことなのでしょうか? 3.園と親が何度陳情しても、何故市は意見書を書かないのでしょうか? 地方の行政に詳しい方や、似たような事例を聞いたことがあるという方、何でも結構ですので宜しくお願い致します。

  • 今保育士をしていますが、保育士ではなく、保育士の経験や資格を活かせる仕

    今保育士をしていますが、保育士ではなく、保育士の経験や資格を活かせる仕事ってありますか? 子育て支援や、歌やショーのイベント関連とかなんでもかまいません。 知っているかぎり教えてくれるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 国公私立すべての保育料、幼稚園費を無料化。

    国公私立すべての保育料、幼稚園費を無料化。 これとあわせて保育施設の増設をあげている党がありますが、子供手当ての財源の問題同様 無償化+増設する財源の確保することは可能なのでしょうか? また、これに限らず各党支持できる子育てや教育についてのマニフェストはありましたか? (政党名はあげず、あるかないかだけ教えてください) わたしの個人的な素人意見ですが、保育費用の無料化よりも 保育園の増設と保育施設の質向上に繋がる支援をして欲しいと思ってしまいます。 保育園や幼稚園の数が増えれば、質やサービスさえ同等のものならお金を払ってもいいと思うからです。

  • 院内保育についてのアンケート

    私は保育系の大学に通うものです。 現在は大学4年生で卒業論文をしあげている最中です。 私が卒論で研究している内容が、 病院内にある、院内保育についてです。 病院等にもアンケートをお願いしているのですが、 たくさんの意見が聞きたいので こちらにも書かせていただきました。 もしご協力いただけましたら、 ぜひ答えていただき、 意見を聞かせてください。 1、性別 2、年齢 3、職種 4、院内に子どもを預ける施設は必要だと思いますか? 5、院内に子どもを預ける施設があったら利用しますか? 6、院内に保育施設を設置する場合、不安な点はありますでしょうか? 7、仕事と子育ての両立において不安にされていることがあれば、聞かせてください。 (4~6の質問は理由も一緒にお願いします。) アンケートは以上となります。 お忙しい中と思いますが、ご協力いただけると幸いです。 ありがとうございました。

  • 預かり保育料・一時保育料が計上される勘定科目は?

     私は現在認定こども園に勤務しております。  仕事をはじめて間もないもので、預かり保育料・一時保育料が計上されるべき適切な勘定科目がよくわかりません。  子ども子育て支援新制度が来年度よりスタートします。預かり保育料・一時保育料が計上されるべき適切な勘定科目が示されている資料を見つけることができません。  どなたか、お教えいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。  

  • 保育園について

    1歳7ヶ月の子供がいます。 子育てセンターで「2歳になったら保育園に入れようと思っている」と言ってる人がいました。 他にも「うちはどうしようかな?」とか「うちは抽選で落ちた」とか話していました。 保育園の仕組みが分からないので質問します。 保育園は働いていないと入れないと思っていたのですが、違うのですか? 公立や私立があると思うのですが、どういう仕組みなのか全然分かっていません。 そして働いていなくても2歳から保育園に入れるのなら、どこでどのような手続きが必要ですか? そういう事を説明してくれたり、相談できる場所はありますか? またはそういう事が分かりやすく書いてあるサイト等があれば教えて下さい。 母親なら知っていて当たり前な事なのかな?!と子育てセンターでは恥ずかしくて聞けずにいます。 よろしくお願いします。