• 締切済み

核酸の吸収極大

なぜ核酸の吸収極大波長は260nmなんでしょうか?よく実験で測定するのですが原理はよくわかりません。タンパク質の方はわかったんですが、、、どなたかよろしくお願いしますm(__)m

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

>タンパク質の方はわかったんですが どのようにご理解されていますか。  私の場合は、タンパクを構成するアミノ酸で、芳香族のアミノ酸によって、280nmに極大吸収がある、と理解しています。  もしも、この程度であれば、全く同じ理由です。核酸も芳香族の化合物だからです。  機器分析の教科書なら、もっと詳しい説明もあります。私が記憶しているのは、共役二重結合が増えると、長波長側にシフトする(=色として見えるようになる)、程度ですが。

  • kasutera
  • ベストアンサー率14% (44/298)
回答No.1

ベンゼン環の関係で、紫外部に吸収極大があるって、それだけってことじゃないでしょうか?

関連するQ&A

  • 検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?

    Fe(II)イオンのo‐フェナントロリンキレート錯体の吸光度を測定し、横軸にFe(II)イオンの濃度、縦軸に吸光度をとって検量線を作成するという実験をおこないました。 この際、波長は吸収極大波長である510nmを用いたのですが、吸収極大波長を用いる理由は何でしょうか? 吸収極大波長以外の波長を用いると、何か不都合でも生じるのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 吸収極大波長が2つ出てくる理由

    鉄(II)イオンと4-(2-ピリジルアゾ)-1,3-ベンゼンジオールを反応させ、鉄(II)キレート化合物の4-(2-ピリジルアゾ)-1,3-ベンゼンジオール鉄(II)錯体をつくったのですが、 この化合物の吸収極大波長を調べたところ410 nmと500 nmの2つが出てきたのです。 なんで、極大波長が1つではなく、2つなのか調べているのですが、さっぱりです…わかる方いましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 吸収曲線を作成する際の、分光光度計波長選択について

    学校で「ビウレット反応で呈色させた試薬ブランク・蛋白液(牛アルブミン)の2つの溶液の吸光度を分光光度計で測定し、吸収曲線を作成する」という実験をしました。 その際、波長を長波長の700nmから短波長の400nmまで10nmづつ順々に変え、極大吸収波長の近くでは2nmおきに変えて測定しました。 この“長波長から短波長”の順に吸光度を測定するというのには何か意味があるのでしょうか?どうかご存知の方、おりましたら教えて下さいっ!!

  • たんぱく質と核酸の紫外吸収について

    たんぱく質の紫外吸収(280nm)はTyr、Trpによるものと習いましたが、これは芳香族アミノ酸の芳香環由来と考えて合っていますか? また、DNAとRNAの紫外吸収(260nm)は核酸によるものと習いましたが、構造上は何由来なのでしょうか?これも芳香環由来ですか? よろしくお願いいたします。

  • 極大吸収の前後についてききたいです。

    470nmで極大吸収をもつ物質は460nmと480nmではどうなりますか?よろしくお願いします。

  • 吸収スペクトル

    NADHの極大吸収波長が340nmなのはなぜですか? NADは340で極大じゃないのにNADHだけ極大な理由が知りたいです。

  • タンパク質の吸収スペクトル

    あるタンパク質を精製し、その吸収スペクトルを測定しました。波長が280nm付近に一番大きなピークが見られ、300nm,400nm、500nm付近にも確認できました。 そこで、それぞれの波長でピークが見られることは何を意味しているのか教えてほしいです。ネットで調べると280nmのピークは一般的なタンパク質に見られ、タンパク質濃度を求めるのに使うと書かれていました。これは本当でしょうか?とするとそれ以外の波長でのピークはタンパク質によって違い、目的としたタンパク質が精製できたかを確認する指標となるのでしょうか?このことについて勉強するにはどのような分野の本が良いかも教えてください、よろしくお願いします。

  • 極大吸収波長が620nm、810nmの水溶液のときそれぞれ何色の光を最

    極大吸収波長が620nm、810nmの水溶液のときそれぞれ何色の光を最も吸収するか? という質問に対して答えは両方とも青色ってことでいいんでしょうか?

  • グルコースの光吸収極大は?

    グルコースの光の吸収極大はどのぐらいの波長なのか知りたいです。 本やネットで調べてもなかなか見つかりません;; ご存知の方はいらっしゃいますか?

  • 吸収極大波長のシフト

    一般にn-π*遷移の吸収極大波長は溶媒の極性を高めると短波長にシフトするらしいのですが、その理由を教えてください。