• ベストアンサー

訴状に添付する「甲第○号証」なのか「別紙」なの

ある地方自治体を相手に訴訟を考えています。 その自治体が制定している「○○条例の1条1項」と「○○規則の1条1項」(「1条1項」は仮のものです)が問題になっていて、これは六法全書には載っていないけどネットで簡単に手に入ります。 この「○○条例」と「○○規則」のプリントアウトも訴状に添付した方がよいのかどうか、仮に訴状に添付する方がよいとして、書証として「甲第1号証」「甲第2号証」とするのか、単に「別紙 ○○条例」「別紙 ○○規則」とするのか、教えて下さい。

  • hatu99
  • お礼率52% (272/518)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>この辺の区別(書証と別紙)は弁護士さんなどの経験によるところが大きいのでしょうか。 書証と別紙は全く違います。 経験などによって決められるものでもないです。 書証とは「証拠」のうち、文章による証拠です。 他に証拠は「当事者尋問によるもの」「証人の証言によるもの」「鑑定によるもの」等々あります。 一方、別紙とは、訴状に限らず、各種申立書、申請書、また準備書面でも、本文に添付し、割り印して本文と一体化しているものです。目録や図面等が典型的な例です。 今回の場合の条例は「法令」なので、法令は「文章による証拠」とはいえないかも知れませんが、性質上、少なくとも添付書類ではないです。

hatu99
質問者

お礼

なるほど! すごく良く分かりました。 ありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 2番回答者です。御礼文を拝見しました。私なりに、両者の区分をはっきりさせたいと思いましたので補足します。  会社に行けば、六法とか法律学事典とか解説書をそろえてあるのですが、自宅なもので、記憶で書いておきます(間違っていないとは断言しません)と、  「甲第○証」とは、証拠のことです(別紙は証拠ではない)。  証拠とは、質問者さんの主張を裏付けるものです。  これこれの契約をした、という証拠は双方が署名押印した契約書です。(殴られて)出血した、という証拠は自分の血痕がついた書類です。  前者は、書類を読んでその内容を理解することで裁判官が心証を形成します(後者は内容なんてどうでもいい)。  書かれた内容・意味が重要なものです。  このように内容が大切な文書を証拠とするには、その文書が「真正に成立したもの」であることが必要だったと思います。  言い換えると、その文書の「名義人自身が作成したもの」であることが必要だったと思います。  (例えば私が市の名前を使って偽造した書類はダメだということ)  したがって、質問者さんがインターネットで捜してきて、自分で印刷したものを「甲第1号証(証拠)」と言われると、私は首をかしげたくなったわけです。  それは真正な文書(名義人自身が作った文書)ではありません。  例えば議会事務局が和紙などで作成し、権限を持つ議長と市長の可決済み認定印(仮称)が押されたような条例議案書そのものがあれば、そういう条例が存在する証拠になりますよね。  質問者さんがお持ちのその書面を出すと、本当にそういう条例がこの世に存在するという証拠になりますか?  私には、証拠にはならないと思います(真正な文書ではないから、と表現する)。  したがって、私はその文書を「甲第○号証」とか呼ぶのは間違いだと思うのです。  あくまでも、裁判官に条例の有無、内容を調べてもらうために参考書類として出す程度のものなので、私なら「別紙」にします。  

hatu99
質問者

お礼

いろいろ教えて頂きありがとうございました。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

> プリントアウトも訴状に添付した方がよいのか  裁判官がすべての法律を知っているとは限りませんし、いわんや条例は知っているほうがマレでしょうから、添付すべきだと思います。 .> 書証として「甲第1号証」「甲第2号証」とするのか、単に「別紙 ○○条例」「別紙 ○○規則」  私には、質問者さんが勝手にインターネットで拾ってきた文章が、それを質問者さんが自治体に無断でプリントアウトした紙切れが、なぜ「書証」になるのか、わかりません。  そこに誤字や脱字があると、被告の自治体の条例にも誤字や脱字があることになるのでしょうか?  「ほら、ここに重大な誤字がある。条例が間違っている証拠だッ!」とか?  証拠というからには、真正に成立した文書(この場合は公文書)などでなければならないのではないか、と思うのですがいかがでしょうか。  で、私なら「別紙・・・ 」と書きます。  今もJA共済や交通事故加害者を相手に本人訴訟中ですが、経験的に言って、この程度のことは間違っていたら裁判官が「じゃあ、これを甲第1号証としますか」とか聞いて書き直しのチャンスをくれます。  そんなに心配するほどのことではないと思いますけど、、私はとりあえず「別紙」説で。    

hatu99
質問者

お礼

ありがとうございました。別紙と書証の区別がなかなか分かりません。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

どんな訴訟かわかりませんが、都道府県条例や市町村条例があることが争点ならば、「書証」でいいと思います。 なお、訴状の別紙とする場合は、目録や図面・表等で訴状の本文内に書けないか、又は、全体の体裁をよくするための場合です。

hatu99
質問者

お礼

ありがとうございました。 >訴状の別紙とする場合は、目録や図面・表等で訴状の本文内に書けないか、又は、全体の体裁をよくするための場合です。 なるほど、この辺の区別(書証と別紙)は弁護士さんなどの経験によるところが大きいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 訴状の「別紙」と「添付書類」との違い

    訴状の「別紙」と「添付書類」との違いについて。 「別紙物件目録1に記載の・・・」という場合の「別紙」が訴状と一体のもの(訴状の最後に一緒にホッチキス止めするもの)であることは分かります。 これに対して、「甲第1号証」は「別紙」ではなく、訴状とは別の書類であることも分かります。 では、たまに、訴状に「添付書類」とあるのを見ることがありますが、この「添付書類」は「別紙」と同じでしょうか? 違うのでしょうか?

  • 民事訴訟の添付書類欄の書き方でお聞きします!

    書証が甲1号証~9号証まであります。 この場合、訴状の添付書類の欄には甲1号証~甲9号証と書いていいのですか? それとも、個々にタイトル等を付して記載しなければいけないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 訴状に添付する証拠について

    訴状に添付する証拠について 初めて本人訴訟を行います。 添付する証拠についてなのですが、 甲第1号証から甲第20号証までボリュームがあるのですが、 順番に整理すればそのままで良いのでしょうか? また、甲第1号証が複数ページの場合は、 かがみに「甲第1号証」があればよいのでしょうか? それとも、各ページに甲第1号証1、甲第1号証2とか? ページ数をふる必要があるのでしょうか? 本当に素人ですみません。。。 宜しくお願いします

  • 甲第1号証が300ページあるとき

    裁判(本人訴訟)をこれからしようとする者です。 1.証拠方法としての文書は、複数枚でも「一つの文書(1つのタイトルの文書)」ならば、その全体を「甲第1号証」として出せばよいのでしょうか? 2.仮にそうだとして、「甲第1号証」の文書が300ページにも及んでいる場合は、各ページの右上に、「甲第1号証-1」、「甲第1号証-2」、「甲第1号証-3」・・・「甲第1号証-299」、「甲第1号証-300」と書いたらよいのでしょうか? 3.仮にそうだとして、訴状では、例えば「・・・である(甲第1号証-198の上から15~18行目を参照。)。」などと書けばよいのでしょうか?

  • 訴状の書き方

    訴状の書き方で質問します。 左右、上下の、余白、行数、文字数、12ポイント文字。片面印刷。 A4用紙、横書き。 それは了解していますが。 番号付け方で。 第1   第2  第3。 と項目ごとに大見出し。 その下で、項目、段落ごとに 1 2 3 とつけていますが。 今は通し番号にしています。訴状17ページで、投資番号40番までになりました。 これでも不都合はないと思うのですが。一般的にはどうなのか。 各項目ごとに、第1 1  2  3   第2 1  2  3 とするのがいいのでしょうか。 通し番号でも受け付けてもらえるでしょうか。 それと、添付書類の書き方で甲号書証など  甲1号証   借用書   甲2号証   調停申立書  1つずつ書いていかないといけないのか。それとも  甲11号証 ~  甲20号証   調停申立書 他。 と省略して書いてもいいのでしょうか。 調停不成立書は、単に添付書類で、甲号書証にいれないのが普通ですか。 それと訴状の最初のページに訴額と貼付印紙の金額を書きますが。 郵券の金額も書くのですか。書かないでいいのか。 数字は半角でもいいのでしょうか。電話番号とか。 請求金額は全角文字のようですが。 そこら辺のルールみたいなもの。 そういうのが詳しく載っているサイトがないかと探しているのです。 相手方への当事者照会申立書を訴状と一緒に提出してもいいのでしょうか。 事件番号が解らない時点ですから、いいのでしょうか。 それと民事訴訟法226条に関する文書送付嘱託申立も訴状と一緒に出せるのか。 それとも受付番号をもらってから出すのか。 判断は裁判官ですか。判断に何日くらいかかるのか。 実際の送付嘱託は裁判所書記官ですか。判断から更に何日かかかるのですかね。 そこら辺の手続きの事務処理の手順、日数、進み方。 裁判所書記官など、詳しい方、よろしくお願いします。

  • 訴状の書き方で質問です。訴状や書証が複数ページになる場合、「正本、副本

    訴状の書き方で質問です。訴状や書証が複数ページになる場合、「正本、副本、甲1号章,甲2号章」の記載は、ホチキスで綴じた1ページ目だけに書けばいいのでしょうか?それとも。全ページに記載しないといけないのでしょうか?

  • 訴状の書き方

    訴状の書き方でわからないことがあり、お教え下さい。 (1)例えば、県職員の執務に問題があり、損害が発生したとします。 この場合、被告は○○知事になるのでしょうか? (2)訴状の中に「甲○○号証」で画像を添付したり、図を書いたりして、説明しても大丈夫でしょうか?

  • 訴状への証拠の記載は無くてよいか

    少し前に似た質問をしましたが、民事訴訟規則53条(訴状の記載事項)1項に「訴状には・・・立証を要する事由ごとに、当該事実に関連する事実で重要なもの及び証拠を記載しなければならない。」とあります。 しかし、上記の民事訴訟規則53条1項の「立証を要する事由」は、答弁書で認否を見なければ、何が立証を要するのか分からないのではないでしょうか? そうならば、訴状の段階では、何が「立証を要する事由」かは答弁書の認否を見ないと分からないので、訴状には証拠は一切記載しないということでもよいのでしょうか?

  • 訴状中での書証の記載方法

    訴状の中で、証拠方法として、書証を記載する場合、 「甲第○号証 ???」 (1)契約書とかタイトルがないメモのような書面は、なんと書けばよいのでしょうか? (2)HPの画面を印刷した書面も、なんと書けばよいのでしょうか? 実務に詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 裁判所に提出する書証の右上に記入する言葉

    裁判所に提出する書証ですが、書証の右上には「甲第1号証」と赤字などで記入しているそうですが、訴状の本文では「甲1」とか書かれています。 書証の右上に「甲第1号証」ではなく「甲1」と赤字などで記入してダメなのでしょうか。