• ベストアンサー

定年後、妻を子供の扶養と社会保険に入れるには

dohedoheの回答

  • dohedohe
  • ベストアンサー率38% (48/126)
回答No.2

健康保険法の被扶養者になるには要件があります。 (1)被保険者と同一世帯に属する場合 年間収入が130万円未満(60歳以上の方または障がい者の方は180万円未満)であり、かつ被保険者の方の年間収入の2分の1以下であること (2)被保険者と同一世帯に属さない場合 年間収入が130万円未満(60歳以上の方または障がい者の方は180万円未満)であり、かつ被保険者の方からの援助による収入より少ないこと ※同一世帯に属するかどうかは、被保険者の方と住居・家計を共同にしているかどうかによります。一時的に別居していても、被扶養者としては認められます。 ご質問の額であれば、被扶養者に該当すると思われます。 健康保険の被扶養者の手続きはお子様の会社で行うことになると思われますので、特に気をつけることはないのですが、 たしか国民健康保険の資格喪失届を市役所に出す必要があったように思います。 この点については、市役所に問い合わせてみてください。 ひとつ気をつけなければならないことは、 健康保険の被扶養者になって国民健康保険の被保険者の資格を喪失したのに、国民健康保険料を納めてしまった場合、その納めた保険料は返ってこないおそれがあるということです。 ちなみに、後期高齢者医療制度の被保険者は協会けんぽの被扶養者にはなれません。

関連するQ&A

  • 退職後、妻の扶養家族になりたい 。

    現在57才ですが、体調が悪いので、33年間勤めた会社を退職しようと考えています。(年収は900万程度) 妻は52才で会社員をしています。(年収は250万程度) 1.雇用保険は、どの程度の期間・いくらぐらいもらえるものでしょうか? 2.妻の扶養家族になりたいと思っていますが、認定してもらうことは可能でしょうか! その際、健康保険と年金の保険料は、どのようになりますでしょうか?  雇用保険の受給中は、今の厚生年金を2年間任意継続すべきでしょうか?

  • 健康保険 扶養

    従業員の妻が出産のため10/15で退職(年収144万円)するので扶養と社会保険に妻を追加入れてほしいとの申し出がありました 年収が130以上あるので健康保険は国民健康保険か社保の任意継続を選択してほしいと伝え、再就職予定がないなら配偶者扶養についても年末に扶養申請、社保の追加申請しましょうと伝えました 令和4年度から妻の加入手続きを進めたのですがこの対応でよろしいか

  • 子供の扶養ですが、

    現在我が家は、妻、子供3人(いずれも高、中学生)の5人家族です。 この春から妻が正雇用となり4~10月で収入が130万円を超えましたので妻を私の扶養から外すことになりました。また妻の年収は220万の見込みで、私は750万です。 そこで子供の扶養ですが、3人を私にするより、2人を私、1人を妻に した方が税金が有利になるとある人に聞いたのですが本当でしょうか?また一番有利な振り分けはどうなるのでしょうか?妻の会社は健康保険、年金も完備です。宜しくお願い致します。

  • 任意保険になりますが扶養は?

    12月末で会社を退職し、傷病手当を受けているので社保を任意保険で継続 となるのですが、今扶養となっている妻はどうなるのでしょうか? 国保に入らなければいけないのでしょうか? 何もわからないので教えてください。

  • 妻の扶養に入れますか?

    妻の扶養に入れますか? 22年間勤めた会社を辞め7月から義父の農業を手伝いながら勉強し継ぐことになりました。 お尋ねしたいことは、しばらく収入がないために妻(会社員)の扶養に入れるかとのことになります。 国保または、社会保険の任意継続を考えていたんですが、安い任意継続の保険料でも3万ほど/月+国民年金で、月に4万6千円ほどになります。 今後12月間の収入見込が130万円以下で、妻の収入の半額以下であれば健康保険の扶養に入れるようなことがかかれていたのですが、この条件に当てはまれば問題ないでしょうか。 雇用保険ですが、このような事情ではもらえないと思われ、申請しない予定です。 妻の会社に確認しようと思うのですが、アドバイスいただけないでしょうか。

  • 社会保険の任意継続と国民健康保険どちらがいい

    この度3月からパートになります。 今まで正職員として会社勤めで4人の子供と母を扶養家族としていました。 これから任意継続で保険を今までの倍額支払うのと 国民健康保険に入るのとでは どちらが支払う額が少ないでしょうか? 主人は自営で年収約500万円です。 5人を扶養家族に入れると どれくらい支払わないといけないのでしょうか?

  • 定年後(60歳以降)の各種を教えてください。

    1.60歳定年後、無職の場合、定年前の健康保険証を任意継続被保険者にすると、2年間毎月、上限26,404円の保険料となっていますが、この時は妻も被扶養者となれるのでしょうか。(無職です。) 2.定年後、私が無職の場合、家族(同居)している家族がいれば、家族(我が家では娘)の扶養者になれるとありますが、その際、私と妻も加入できるのでしょうか。その時、娘の保険料は上がるのでしょうか? 3.雇用保険ですが、会社都合での退職の場合の支給までの待機日数と支給される日数を教えてください。

  • 定年後の健康保険に関する質問です。

    定年後の健康保険に関する質問です。 定年後または再雇用後の健康保険には、1.元の会社の任意継続に入る。2.国民健康保険に入る。3.家族(たとえば息子または娘)の被扶養者となり家族の会社の健康保険に入る(ただし今後の年収見込み180万円以内)の3通りがあり、親としては3が最もいいのですが、3を選択する場合のデメリット(または問題点)にはどんなものがあるのでしょうか。 ちなみに、1と2は全額自己負担となるため、月3万円以上の負担となり、給料がもらえなくなった身には激しいものとなります。しかし家族(息子、娘)の扶養となり保険に入れれば、これに越したことはないとおもわれますが。 健康保険に詳しい方、3の問題点(があるとすれば)について、よろしくご回答願います。

  • 共働きの夫が退職、子供の扶養と健康保険はどうすべき

    共働きの夫(会社員)が定年退職します。妻は公務員です。 ■子供の扶養は妻側に変更すべきでしょうか? ■子供の健康保険は妻側に変更すべきでしょうか? ■夫の健康保険は任意継続が良いのでしょうか?

  • 国保から社会保険に。子供の扶養について

    わたしは今まで年収(税込)120万ほどのパートとして勤務していましたが、9月から正社員(年収(税込)250万くらい)となり社会保険に加入します。 夫は会社勤めですが国民年金、国民健康保険です。(そのことはふれてほしくないのですが・・・) 子供(2歳、6歳)共々国民健康保険に加入していましたが、わたしが社会保険に加入するということでわたしの扶養に入れた方がいいのかと思いますが、実際税金面ではそのようにした方がお得なのでしょうか。 ちなみに夫の年収は税込で約400万です。 よろしくお願い致します。