• ベストアンサー

定年後(60歳以降)の各種を教えてください。

1.60歳定年後、無職の場合、定年前の健康保険証を任意継続被保険者にすると、2年間毎月、上限26,404円の保険料となっていますが、この時は妻も被扶養者となれるのでしょうか。(無職です。) 2.定年後、私が無職の場合、家族(同居)している家族がいれば、家族(我が家では娘)の扶養者になれるとありますが、その際、私と妻も加入できるのでしょうか。その時、娘の保険料は上がるのでしょうか? 3.雇用保険ですが、会社都合での退職の場合の支給までの待機日数と支給される日数を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

>1.  ・任意継続の手続をされる時に、奥様を扶養に入れる手続も一緒に行なって下さい  ・現在同様、扶養に入れられます >2.  ・娘さんが会社員で社会保険(健康保険・厚生年金)の場合は可能です   但し、健康保険の規定で扶養に入れない場合もありますから、事前に健康保険に確認して下さい   (これは、前年の収入等によっては扶養に入れない健康保険もある為です)  ・娘さんの保険料は変わりません・・扶養者の分は健康保険が拠出します(現在、奥さんを扶養に入れている貴方の場合と同様です) >3.  ・会社都合の場合は   1.離職票をハローワークに提出して、失業給付の手続をする   2.上記の日から7日間が待期期間   3.待期期間終了日の翌日から給付期間が始まる   4.最初の認定日が、1.の日から4週間後にある(3週間の場合もあり)    この認定日の日に、3.から認定日の前日までの分(21日間・・又は14日間)の認定を行ないます   5.この認定日の数日後に21日分の(又は14日分の)失業給付金が指定口座に振込まれます・・遅くとも1週間以内です   (実際に失業給付が手に入るのはこの時点になります)   6.以後、28日(4週間ごとに)ごとに認定日があり、数日後に振込    が、繰返されます ・支給される日数は、雇用保険の加入期間が記載されていませんので  下記にてご確認下さい(1.の所です) http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a1.html 以下参考  ・失業給付申請時の必要書類等(2.の所です) http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h1.html#a  

ropy
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定年後について

    私の父の話です。 今年夏にします。 その後、父は任意継続にする予定です。 今まで母は父の扶養として専業主婦をしていたのですが、 定年後は母は任意継続の扶養に入れるのででしょうか? 母はまったく収入もなく、年金もまだもらえません。 任意継続の保険料は今までの給料明細の社会保険の2倍額 と考えていたのですが、扶養の場合はまた増えたりするのでしょうか? また、2年後は資格がなくなり国保に入らないといけないのですよね?この場合は母も国保にはいるんですよね?まったくの初心者でわからないのですが、父の国保の扶養となれるのでしょうか?国保の金額って収入などによってかわるんですか? わからないことばかりで・・お願いします。

  • 扶養家族について

    今年の2月28日で定年退職になりました。 それで任意継続にして家族3人での任意継続での健康保険を かけていますが・・・ 娘の扶養家族になれば健康保険料金がいらないということみたいなので ネットで調べましたがよくわからないので質問させていただきました。 私は65歳で年金は155万(年額) 妻年金は40万(年額) 娘(障害者年金78万)です。 娘は二人いますので、今働いている娘の扶養になればいいのかな? と考えています。 以上よろしくお願いします。

  • 今月で親が定年退職、 ニートの私の保険証は?

    情けないことですが、ニートをしている20代女性です。 今まで親の扶養にはいって、保険証を支給されていました。 それが、今月には親の定年に伴い、保険証を返還するようになり、 私もその扶養されていた状態がなくなってしまうのかと 思います。 親が定年になったら、家族の中で無職の人は親の扶養には 入れないですよね? その場合、どういった手続きを踏んで、無職の私でも 再び保険証を使うことができるのでしょうか。 (歯医者に通院中で、しばらく保険証が必要なのです。。) お教えいただきたく、宜しくお願いいたします。

  • 定年後の健康保険に関する質問です。

    定年後の健康保険に関する質問です。 定年後または再雇用後の健康保険には、1.元の会社の任意継続に入る。2.国民健康保険に入る。3.家族(たとえば息子または娘)の被扶養者となり家族の会社の健康保険に入る(ただし今後の年収見込み180万円以内)の3通りがあり、親としては3が最もいいのですが、3を選択する場合のデメリット(または問題点)にはどんなものがあるのでしょうか。 ちなみに、1と2は全額自己負担となるため、月3万円以上の負担となり、給料がもらえなくなった身には激しいものとなります。しかし家族(息子、娘)の扶養となり保険に入れれば、これに越したことはないとおもわれますが。 健康保険に詳しい方、3の問題点(があるとすれば)について、よろしくご回答願います。

  • 定年後の収入について

    私は今年の5月で62歳になり定年退職になります。 40年会社勤めをして年金(厚生)を計算していただいたら15万/月位のようです。定年後今の会社に継続してつとめたいと思います。年金15万満額いただくと会社の給与は上限いくらまでですと、年金減額なしになりますか?(パート勤務 保健は国民健康保険になると思います)また国保に切り替えましたら、いくら位の保険料になるでしょうか。扶養家族は妻だけです、居住地は愛知県の海部郡です。くどくなりました宜しくおねがいします。

  • 定年継続雇用→6ヶ月継続

    定年継続雇用→本人の体力のこともあり6ヶ月継続したとして、この場合6ヶ月して退職する時は、「自己都合」で、雇用保険給付の自己都合による待機期間がつくのでしょうか?つまり、支給開始が遅くなるのでしょうか。

  • 定年後、妻を子供の扶養と社会保険に入れるには

    先日、60歳定年で退職しました。 パートで働く妻(年収100万)と 25歳の会社勤めの子供(年収300万)がいます。 私は雇用保険があるので、子供の扶養には入れないと思い 任意継続の社会保険に加入するつもりです。 ただ、子供の税金と家族の保険料が安くなると考えて、 妻を子供の扶養にして社保の家族にしたいのですが、 子供の会社から、私の雇用保険額を教えるようにと言われました。 妻だけでなく、私の年収も影響するのでしょうか? また、手続き期間等で他に気を付ける点があるのでしょうか? よろしく願します。

  • 任意継続について

    昨年定年となり、現在民間企業の嘱託で勤務しています。 あと2年ほど務めて退職の予定です。 退職時、健康保険(政府管掌保険)の任意継続(2年間)を考えています。 この場合、妻(扶養家族,専業主婦;3号)も同様任意継続に付随すると考えていいのでしょうか。 つまり、私は任意継続期間終了時に健康保険を国保へ、妻は国民年金3号から1号へ変更(同国保へ)。 でよろしいのでしょうか。

  • 退職後の健康保険の選択

    夫婦共働きで私が妻より2年5ヵ月程年上です(学年は3年違い)。 私が約4年後に定年となり、その時妻はまだ57歳ですが同時期にリタイアする予定です。しかし、その際に健康保険をどうするかが課題です。 私は現在の年収は約1400万で健康保険は月々32,000円程度支払っています。妻は年収300万くらいなので、恐らく1万も取られていないでしょう。私の年収はこれから少し減少しますが、退職後に任意継続を選択した場合は44,000円程度になると見積もられています(退職後は会社負担が無くなるのでその分も個人負担になるが、上限値があるので2倍にはならない)。 完全に同時退職せず、どちらか片方が早く辞めて配偶者の扶養に入り、その後任意継続を利用するのが保険料の負担が少ないと考えています。我が家の場合は、妻の方が保険料が安いので、妻には私より数か月長く働いてもらって、私が退職後に妻の扶養に入り、その後妻が退職した時に任意継続を選択するのがベストかと考えていますが、この処置でよろしいでしょうか。

  • 昨年10月に定年になり、引き続き継続雇用(1年ごとの契約で満了は65才

    昨年10月に定年になり、引き続き継続雇用(1年ごとの契約で満了は65才です)されています。 今月の下旬に契約更新となりますが、私の都合により更新しない予定です。 この場合雇用保険は三ヶ月の待機期間の後からいただけることになると思いますが、今支給されている厚生年金(報酬比例部分)の支給は、待機期間中には支給されるのでしょうか? それとも支給がストップされるのでしょうか? もちろん雇用保険支給中には年金が出ないのは承知していますが、待機期間の間の年金がどうなるのかを教えてください。 雇用保険支給が終わった後待機期間の間の年金がまとめて支給されるとうれしいのですが。 よろしくお願いいたします。

ポンプの水圧の問題
このQ&Aのポイント
  • 消防設備士の消火栓ポンプの水圧が上がらない理由を説明します。
  • 回転数が定格より少し多く回っている場合、ポンプの水圧が上がらないことがあります。
  • 消火栓ポンプの水圧の問題を解決する方法についてご紹介します。
回答を見る