• 締切済み

健康保険 扶養

従業員の妻が出産のため10/15で退職(年収144万円)するので扶養と社会保険に妻を追加入れてほしいとの申し出がありました 年収が130以上あるので健康保険は国民健康保険か社保の任意継続を選択してほしいと伝え、再就職予定がないなら配偶者扶養についても年末に扶養申請、社保の追加申請しましょうと伝えました 令和4年度から妻の加入手続きを進めたのですがこの対応でよろしいか

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8016/17133)
回答No.3

> 令和4年度から妻の加入手続きを進めたのですがこの対応でよろしいか 今が令和4年度ですけど大丈夫ですか?対応としては任意継続を選択する必要は多分ないでしょう。 健康保険の被扶養者認定については,健康保険組合の規定を確認してください。例えば協会けんぽでは,年間収入が130万円未満が条件ですが,過去の収入のことではなく,被扶養者に該当する時点および認定された日以降の年間の見込み収入額が,給与収入があれば月額108,333円以下,雇用保険等の受給者なら日額3,611円以下であるかどうかで判断します。 所得税に関しては,年末時点で判断します。1月から現在までにすでに年収144万円というのなら配偶者控除の対象にはなりませんが,配偶者特別控除の対象にはなるでしょう。年末調整時に従業員に申告するように言ってください。

noname#259815
noname#259815
回答No.2

扶養控除とは、家族を扶養している人は扶養している人数や年齢などに応じて課税所得から一定の金額を控除することができる控除のことを指します。この扶養控除を受けることで「所得税」と「住民税」を差し引く事ができます。また扶養に入っていれば、社会保険は免除となります。 配偶者は扶養でなく「配偶者控除」 配偶者控除とは扶養控除の一部ですが配偶者にだけ適用することのできる控除で、普通の扶養控除よりもさらに優遇されています。納税者に収入の少ない、または無い配偶者がいる場合に納税者の総所得金額などから控除をする仕組みです。そのぶん「所得」が少なく計算されることになるので、最終的に収める税金が少なくなります。

  • w4330
  • ベストアンサー率25% (377/1478)
回答No.1

大間違いだと思うが、健康保険組合の規定を見てください 年収130万円とは収入がある人(勤務中)の人のことで、退職(離職)した場合は退職後の見込み収入の事です、一般的には

関連するQ&A

  • 健康保険の被扶養者とならない者

    妻が昨年末日をもって自己都合退職しました。 任意継続被保険者制度にて健康保険の被保険者として継続しました。 現在、失業給付申請を済ませ、職業訓練校に通う予定です。 失業給付は3ヵ月後に150日?日給?受給予定で、前職は27年間勤務しました。 そこで質問なんですが、私の勤め先に配偶者手当の申請をしたのですが、健康保険の被扶養者とならない者・及び所得税法による年収をこえる者は扶養家族に含めない。との規定に当てはまる為却下されました。該当しない理由をわかりやすく把握したいのですが。宜しくお願い致します。

  • 生まれた子供の健康保険について

    夫→委託職員、国民健康保険に加入しています。昨年度の申請年収230万円 私(妻)→社会保険、所得300万円。4歳2歳の子供を扶養していたが第3子妊娠中に退職 退職後任意継続、4歳2歳の子供はそのまま扶養。 この度生まれた3子も私(妻)の扶養に入れたいのですが可能なのでしょうか。現在無職です。

  • 健康保険の扶養に入るには?

    健康保険の扶養に入るには? 昨年4月から協会けんぽの任意継続に入っていますが、保険料は失業給付金で何とか払っていました。 しかし、3月で失業給付金は終了となり、4月分の健康保険料と国民年金保険料の合わせて45,000円ほどは、とても高くて払えそうにありません。 いろいろ調べたら、「保険料を納付期限までに納付しなかったとき」は任意継続は資格喪失になるようです。 そこでですが、納付しないで資格喪失したならば、配偶者(妻)の健康保険(協会けんぽ本人)の扶養に入ろうと思います。 この場合の手続きと準備する書類等についてご教示くださるようお願い申し上げます。

  • 健康保険任意継続中の失業給付金と扶養について

    過去の質問を調べて見たんですが、どうも当てはまらないようなので、質問いたします。状況としては、下記となります。 妻が出産のため、退職。その際、失業給付金の延長手続きをする。 無事、出産し、就職活動のため、給付金を申請予定。現在は、私(夫)の扶養家族として、社会保険(健康保険組合)の保険に加入しております。 通常ですと、失業保険給付中は、扶養から外れ、国民健康保険に加入するかと思いますが、私(夫)自身、10月に会社を退職する予定で、健康保険の任意継続をする予定でいます。参考年収約400万円程度 そこで、質問ですが、 ◆任意継続の場合でも、妻が失業給付金をもらうには、一旦、扶養から外れる必要はあるのでしょうか?つまり、国民健康保険に妻だけ加入することになるのでしょうか?私(夫)も国民健康保険に加入する必要はございますか? ◆そもそも、一旦、扶養から外すということはできるのでしょうか? ⇒家族形態は、私(夫) 妻 子供の3人で、現在は妻と子供が私(夫)の扶養家族となっています。 ◆任意継続の場合でも、扶養から外したり、扶養に再度入れたりというのは、可能でしょうか?退職時の家族形態のままでないとだめなんでしょうか?例えば、家族が増えた場合(子供が生まれた)等は、どうなりますか?(退職後2年間のみ任意継続可能なのは、存じています) 宜しくお願い致します。

  • 健康保険について

    先月仕事を退職し、国民健康保険に加入することにしました。 国民健康保険料は前年度の収入から算出と聞いたのですが、任意継続と国民健康保険ではどちらが安くすむでしょうか? もし任意継続のほうが毎月の支払額が少なくて済むのなら任意継続にしようかと思ってます。 ○前年度の年収は約133万です。

  • 同居中の親を健康保険の扶養に入れたいのですが。

    健康保険に親を扶養家族に入れる場合の質問です。 現在私(妻)の両親と私達4人(夫婦・子供二人)が同居しております。 今両親は父が2年前に定年退職した健康保険を任意継続しているのですが、ここで任意継続が切れるため、健康保険を切り替えなければなりません。 以下の状況の場合、親を健康保険の扶養にできますでしょうか? また扶養に出来た場合、介護保険料は親の分が増額して天引きされるのでしょうか? 我が家の状況は 父(62歳)会社を2年前に退職。退職後も年収200万円前後の収入あり。健康保険は退職前の健康保険を継続中。 年収が130万を超えているので、扶養はムリ?国民健康保険にしなくてはいけない? 母(61歳)専業主婦。年収0円。現在健康保険は父の扶養に入っている。収入がないので夫の扶養に親として入れる? 夫(40歳)会社員。今月から介護保険料が発生している。 妻(34歳)専業主婦。年収0円。但し来年から年収100万以内でパートに出る予定。 子供(5歳)幼稚園の年中。 子供(3歳)来年から幼稚園に通う予定。 質問前に過去の質問を検索したのですが、捜し方が悪いのかちょっと分からなかったので質問しました。 既出の質問の場合はご容赦下さい。

  • 健康保険の扶養認定外になった場合

    健康保険の扶養認定基準から外れたにもかかわらず、扶養の継続を行った場合、ペナルティ・追加徴収は発生しますか? 以前、自分の父親が年収130万円未満であった為、自分の会社の健康保険組合に扶養の申請を行いました。しかし、一昨年以降の年収が130万円を超えていたことを今年知りました。父親とは別居で、遠方に住んでいる為、連絡が取れず、最近知ったのです。 既に扶養認定基準から外れているのにもかかわらず、2年間健康保険の扶養に入っていたことになります。 このようなケースの場合、ペナルティ・あるいは追加徴収はございますか?すぐに、健康保険組合に連絡を取る予定でおりますが、ペナルティ・追加徴収があったらとどうしようと不安になっています。

  • 退職後の健康保険の選択

    夫婦共働きで私が妻より2年5ヵ月程年上です(学年は3年違い)。 私が約4年後に定年となり、その時妻はまだ57歳ですが同時期にリタイアする予定です。しかし、その際に健康保険をどうするかが課題です。 私は現在の年収は約1400万で健康保険は月々32,000円程度支払っています。妻は年収300万くらいなので、恐らく1万も取られていないでしょう。私の年収はこれから少し減少しますが、退職後に任意継続を選択した場合は44,000円程度になると見積もられています(退職後は会社負担が無くなるのでその分も個人負担になるが、上限値があるので2倍にはならない)。 完全に同時退職せず、どちらか片方が早く辞めて配偶者の扶養に入り、その後任意継続を利用するのが保険料の負担が少ないと考えています。我が家の場合は、妻の方が保険料が安いので、妻には私より数か月長く働いてもらって、私が退職後に妻の扶養に入り、その後妻が退職した時に任意継続を選択するのがベストかと考えていますが、この処置でよろしいでしょうか。

  • 夫が退職するにあたり、健康保険組合の任意継続にするか国民健康保険に加入するか迷っています

    夫が退職するにあたり、健康保険組合の任意継続にするか国民健康保険に加入するか迷っています。 夫が3月末で退職することになりました。 今後、納める保険料、年金額によって健康保険組合の任意継続にするか国民健康保険に加入するか決めようと思います。 現在、妻(私)と子供3人が被扶養者となっております。 任意継続、国民健康保険ともに家族4人はそのまま被扶養者にはなれるんでしょうか? 健康保険の支払額としては任意継続の場合、月額報酬の算定額の2倍(今までの個人負担分の倍)、国保の場合、前年度の年収によってだと聞きましたが。正しいでしょうか? それに、国民年金は今まで第三号だった妻(私)はかかりませんでしたが、任意継続、国保に切り替えたら、年金も支払わなければいけないんですよね? 結局、失職するにもかかわらず、保険料、年金ともに支払額は増えるんでしょうか? 任意継続、国保、どちらが有利等の情報等もあればお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 健康保険で父を夫婦どちらの扶養に入れるかについて。

    健康保険で父を夫婦どちらの扶養に入れるかについて。 お世話になります。 私(夫)は、昨年8月に会社を休職期間満了解職にて退職しました。 退職前から、傷病手当金を受給しており、5月末まで受給期間があります。その後、傷病が回復した時点で失業給付を受ける予定です。 なお、妻は働いており、社会保険の被保険者です。 私が就業中から、会社の社会保険で、父を扶養に入れていました。 退職後は、傷病手当金が日額5000円程度なものですから、妻の扶養に入れず、任意継続をしました。 その際に、父も扶養に入れたまま、任意継続いたしました。 昨年、私に課税収入がなかった(傷病手当金のみ)ものですから、税法上は私も父も妻の扶養で申請しました。 その結果、控除額が所得を上回り、非課税世帯となったため、国保の保険料のほうが安くなると思い、本日付で任意継続の保険証を返納いたしました。 現在は、失効証明書が届くのを待っている状態です。 そこで、質問ですが、このまま父を稼ぎのある妻の健康保険の扶養ではなく、無職である私の扶養に入れたままで、国保の発行申請は通りますでしょうか? 「原則、収入が多いほうの扶養にしなければならない」ということを聞いたことがありますが、これは強制なのでしょうか?あるいは税法上の扶養にあわせなければなりませんか? 父も私も通院する必要があるのですが、妻の健康保険組合に聞いたところ、申請からおよそ1ヶ月発行までにかかるとのことで、即日発行される国保を作れないとなると、通院に支障が出てしまうのです。 お答え方よろしくお願いいたします。