• 締切済み

声楽、指導法の違いに迷います

声楽を習っています。 以前の先生からは高い声は頭上に声を当てるよう、そしてお腹の支えはずり上がらないように、口は大きく開けなくても奥が開いていれば良い、と教わっていました。 新しい先生から高い声は口を大きく開けるよう指導されました。 現状、嗄れてひっくり返ってしまうので応急処置なのでしょうか? お詳しい方、いらっしゃいましたらご教授お願いできませんでしょうか。 しかし、指導が先生によって相反する場合、どう捉えればよろしいのでしょう? 以前は高い声がそれなりに出ていたので、以前の唱法のままで歌いたいですが、現先生に失礼にあたるのかと迷います。

みんなの回答

  • nung
  • ベストアンサー率40% (69/169)
回答No.2

せっかくですので、もうひとつご紹介します。 http://ameblo.jp/ken-baryton/entry-11413407665.html この方は、ヨーロッパの現役のオペラ歌手です。 情報は少ないですが、信憑性の高い内容だと思います。 私は声楽を始めて三年目ですが、確かに、何とも奥の深い趣味ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nung
  • ベストアンサー率40% (69/169)
回答No.1

下記のブログを遡ってたくさん読んでみてください。 http://ameblo.jp/molto-piu-acute/ 非常にあなたの為になること、請け合います。 あなたの悩みについての答えが、すべて書かれていると思います。 「このブログの読者になる」を登録すると、ブログの更新がメールでされます。 私は毎日読んでいます。

come_va
質問者

お礼

核心を突くよい言葉にたくさん巡り逢えそうです。 ブログの紹介、ありがとうございます。 「後ろの泣き」の感覚、探ってみたいですね。 判断も実力のうちですか・・確かに。 唯一無二の自分という楽器を演奏するのは自分の感性しかないですものね。 それにしてもえらいことを趣味に始めてしまったものだ・・ 奥が深そうでわくわくしますね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 声楽で高音が出ません。

    昔ちょっと声楽を習っていたのですが、また約10年ぶりに習い始めました。昔習っていた頃も最初はそうでしたが、高音を出そうとすると喉、口、上半身全体に力が入って声が出なくなります。 なぜそういう状態になるのでしょうか? また、昔は「高音を出すときには膝を曲げるといい」と先生に教わって少し出せるようになったのですが、最近ではその方法も上手くいかず困っています。何かいい方法があれば教えていただけないでしょうか。今習っている近所の先生は声楽が専門ではないので、私のような生徒に教えるのに慣れていらっしゃらないようで具体的な方法はご指導いただけていないんです。 昔歌っていた「私のお父さん」をまた歌えるようになることが今の目標です。 声楽がご専門の方からアドバイスをいただけると嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 声楽曲

     バロック時代の音楽が好きで、普段から聞いたり、自分でチェンバロを演奏したりしているのですが、最近、先生から「バロックの魅力はやっぱり声楽曲だよ。」と言わました。でも、どんな曲があるんでしょうか?ラモーのオペラはけっこう好きですが、これは声楽曲に入るのでしょうか?私の中で声楽曲と言えば、ピアノ+人の声というような感じなので、バロック時代ではチェンバロ+人の声ですよね?以前、NHKで少しだけこういう組み合わせの曲を聞いたのですが、聞くならどんなのがいいでしょうか?BSで以前やっていた番組でイタリアが特に声楽が進んでいたというようなことをしりました。なので、イタリアの曲からも教えていただけると嬉しいです。

  • ピリオド・アプローチの声楽を習いたいのです

    最近、バッハの声楽曲の美しさに心酔していて、なんとか自分でも歌えるようになりたいと思い始めました。 そこで、ピリオド・アプローチの・・・というのでしょうか(?)、例えばノン・ビブラートの歌唱法など、つまりはバロックなどの声楽曲を「それらしく」歌うための歌唱法の指導を得意分野としていらっしゃる先生に、声楽を(あくまでも趣味としてですが)習いたいと思っています。 東京都内(できれば中央線・総武線・京王線・都営新宿線沿線)で、良い先生・教室をご存知の方、情報をいただければ助かります。ネットで探してもうまくヒットしないのです。 尚、私はソプラノで初心者ですが、指導がおでになるなら先生の声種・性別等は問いません。 バッハ以外にも、ドイツ・リートやモーツァルトの歌曲なんかも歌えるようになるといいな・・・と、夢ふくらんでいます! どうぞよろしくおねがいいたします!

  • 相方のヴォーカルに発声の指導をしたいです

    当方インディースデビューを目指してユニット活動をしているものです。 先日相方(女性)と初めてスタジオで練習したのですが、生で声を聞くと、 声に張りが無くか細い感じで(所謂ホワイトボイスというやつだと おもいます)、オケに埋もれてしまっている感じがしてこれは どうにかしなくてはと思いました。 能力より素質、人柄で選んだのである程度現状の能力が不足している 事は覚悟していたのですが、このままだとライブではお客さんの不評を 買いそうでどうしたものかと考えています。 私が分析した限りでは、彼女の問題点は ・お腹から声が出ていない、横隔膜を意識したアタックが出来てない、声量が無い ・息漏れが激しい、声門閉鎖が甘い、ブレスが多い、ホワイトボイス ・理想とする女性アーティストが居ない(理想の声が無い) ・ヴォイストレーニングはお金が無いからと言って断固として受けない 以上4点です。 現場でお腹から声を出すようにと指摘したり、鼻腔共鳴で響きを 集めるようにとアドバイスしたのですが、あまり良い結果は 得られませんでした。 いちおう弓場徹先生のボイトレ本を貸して、これで練習して・・・ とは言っているのですが、彼女自身声に対する意識が低いので あまり良い結果にはならないような気がしています。 なので、今後カラオケボックスで何回か発声指導をしていこうかなと おもっています。ちなみに当方声楽歴10年です。 上のような状態の彼女に、今後どのような指導をしていったら いいでしょうか。 良いメソッドなどありましたら教えてください。

  • お腹を使った声とは?(医学的な答え求む)

    初めまして。声楽を学んでいる者です。声楽には腹式呼吸とお腹の支え(横隔膜が下がった状態をキープしながら歌うこと)が必要だといわれます。それによって良い声が出るからだと先生は言います。横隔膜を使ったら、確かに安定した良い声が出るのは自分の声だけを客観的に聴いて分かる気はします。ただ、私の身体の中で何が起こって良い声が出てるかは全く分かりません。 ただ単に「横隔膜が下がった状態をキープしたら、安定した良い声が出る」と言われても、それは答えになっていませんし、それだけでは納得できません。 腹式呼吸や横隔膜による働きから、人の身体の構造上、どのような状態になるから良い声(声量豊か・音程が正確で安定しているオペラ歌手のような声)が出るのかを具体的に知りたいです。あいまいな分かりにくい答えではなく、医学的に立証されているような答えを求めています。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 声楽のレッスンを辞めたいと言ったら怒る先生について

    約1年間、発声を矯正する為ある先生の下でレッスンを受けました。 自分も未熟なことは承知の上で、最近になり、その先生の指導法に疑問を感じ、 同時に声が出にくくなってしまった為、他の先生のご意見を伺いたく、ある世界的な 歌手を訪ね、ご意見を伺いました。その方からは、先生を変えなさい、と言われ、 私の歌を1回聴いただけで、長年悩んでいた呼吸のことまでご指導頂き、更に声帯に問題があるので すぐ耳鼻科で診てもらいなさい、と言われました。この方を訪ねる以前に、私は ここ一ヶ月間、自分の声に異変を感じていたので毎回レッスンの際「喉に違和感があるのですが、 歌っても大丈夫でしょうか?」と質問しましたが、先生は「大丈夫」の一点張りでした。 とうとう声が出にくくなり、慌てて耳鼻科に行きましたら、「こんな状態で歌うのは 危険、どうしてもっと早く来なかった?」とお医者様に言われました。 私はお医者様から言われるまで、自分の先生を信頼していましたので、先生が大丈夫、 とおっしゃっているのだから、と思い、早く耳鼻科に行かなかったことを悔やみましたが、 幸い炎症だけで済み、暫く休めばまた歌えるとのことでした。 耳鼻科の先生から言われたことをレッスンの先生に話しましたら、「あなたの声が そのような状態になっていたことに申し訳なく思う。」と言われましたが、 私が先生にレッスン回数を減らしたい、と言った途端、「私には責任がない、 これはあなた自身の問題だから、レッスン回数を減らすことはできない、早く 上達したければ、週2回来ること。」と言われ、(レッスン回数を減らす=先生の 収入が減る)私はこのように突然意見をひっくり返す先生を信頼できなくなってしまいました。 他の先生にもご意見を伺ったところ、「喉がそのような状態になっているにも関わらず、 もし、まだレッスンに来ることを強制するようなら、それはおかしい。」と仰いました。 私も先生のことを信頼してきたのですが、このように意見が合わないことから 別の先生を見つけ、その先生に辞めたい旨の連絡をしましたところ、「なぜあなたは このように私のレッスン計画を邪魔するのか?なぜ私のことを信頼できないのか? あなたの選択は間違っている!今まで一生懸命教えてきたのに!」と、すごく怒った様子 でした。更には、私が再三「私の喉大丈夫でしょうか?」と質問していたこと に対し、「大丈夫」との一点張りでしたのに、ここに来て、いきなり「あなたの 喉は確かに病気だった、でも私は経験が豊かで今まで何人もの生徒を見てきた、 そして本当に壊れた声がどのような状態なのかも知っている、 それに比べてあなたの声はその状態ではなかった。 レッスンの初めは確かに変に思っていたが、私は毎回レッスンの終わりに矯正し、 良い状態に戻していた。」と言ってきたのです。ということは、今まで「大丈夫」 と言いながらも、私の声の異変に気づきながらレッスンを続け(もちろんレッスン代が発生しています!) 俗に言う声帯結節、ポリープなどの状態と比較し、それよりマシと思ったから、レッスンを 続けていたことになります。私は、もう自分の声は自分でしか守れないことを悟り、 レッスンを辞めたい、と言っているのに理解してもらえず、先生は怒り、「あなたはわがままだ!」 などと私を攻め、自分の意見は絶対に間違っていないと主張されるのです。 では、もし私が先生の言うとおりにレッスンで歌い続け、 声帯結節やポリープになったら保証してくれるのか?といったところで、 今までの先生の言動を考えると、それもまた私の責任であり、先生には一切 責任はないことを主張されるに違いないことは目に見えているので これでは危険!と思い、今まで先生を 信頼してきたからこそ誠意をこめて角が立たないよう丁寧に言っているにも かかわらず、一向に理解してもらえないことに憤りを感じています。 ちなみに先生は外国人です。  今までの経緯を踏まえて、 辞める、と言ったとたん、一方的に生徒に責任を求め、このようにお怒りに なる先生を、皆さんはどう思われますか?  真剣なご回答をどうぞよろしくお願い致します。

  • 歌い方についての3つの質問

     以前も質問させていただいた者です。あきれるほどしょうもない質問ばかりですが、お聞きしたいことがあります。 1 喉を開く、鼻腔の共鳴、喉の奥を開けつつ響きを前に持ってくるの3つがやり方がよくわかりません。(鼻腔は、小鼻をつまんでのハミングなら分かりますが、歌うとよくわからなくなってしまいます。) 2 歌うと、声が低めだからか大声で歌っても(防音設備の無い所ですが)鼻の詰まった様な声になり、声がスカッと通りません。また、腹式呼吸は出来るのですが、お腹から上手く声が出ません。どうしたら低音でもお腹からの、スカッと通る声が出るようになりますか? 3 口を大きく開けて、喉の奥に空気を通そうとすると舌がひっこんでしまいます。どうしたら前に出るようになりますか?又は、口を少ししか開けなくても声は通るようになるのでしょうか?(口を大きく開けて歌うと、鼻づまり声も声の通りも軽減されるのです。)  ご回答よろしくお願いします。

  • 急にけいれんを起こした人への応急処の方法

    今日、予備校で先生が寝ている生徒に「起きろよ!」と 大き目の声でその言葉を言った瞬間、その生徒が急に立ち上がりけいれんを起こし倒れ、口もしくは鼻から血を出し倒れました。 僕の横にいた生徒さんで、大丈夫かと尋ねても意識がなく けいれんを起こしていました そんな人への応急処置方を教えてください 僕は中学時代、保健体育で習った、とにかく息をしないといけないので胸元を広げ ベルトを緩め血がのどにつまらないように横向きに寝かせました、そして二、三分後意識は戻りましたが体が動かない様子で救急車を呼びました。 この人には一体応急処置として何をすれば一番良かったのでしょうか? お願いします

  • 歌のうまい方、声楽に詳しい方へ(長文)

    ぜひ教えて頂きたいのですが・・まず、私の実力からお話させて下さい。私は30代男、歌のレベルは・・・ダムの歌唱検定(ご存知でしょうか??)を10回程受けましたが、全て1級でした。ピッチ、リズム感などは至って普通評価です。ただ「曲を大変丁寧に歌う」と毎回先生方からいわれます。しかし、独学では限界があると感じましたので、つい最近声楽を習い始めようと思いボーカル教室の門をたたき、30分無料体験をしました。そこで学んだのが正しい発声法とブレスに関しての事でした。ちなみに今後月に3回一時間の個人レッスンを受けます。 今まで自分の歌を録音しては聴き、録音しては聴きを繰り返して修正してまいりました。ようやく、正しい発声が身体で理解することが出来始めたばかり???のヒョっ子ちゃんです。 お腹と背中あたりで声を支えて、眉間から声を響かせる感じがわかってきました。高音は今まででしたらアゴが上がってしまい、のど声になっていましたが、アゴをひいて頭のてっぺんあたりから響きのある音が出せるようになりました。「気持ちいいでーす」 それで、今まで曲のキーを1~2個ほど下げていましたが、なんと原曲キーで歌えるようになりビックリしました! さらにこれもその時の30分無料レッスン時に注意されたのですが、ブレスが浅いといわれました。すぐに一週間毎日ヒトカラに行き深いブレスと、なるべく吐き切るように練習しました。そのおかげで、以前と見違える程の声量がでるようになりました。   (1)質問ですが、歌いすぎなのか・・お腹(腹筋?)が鈍痛です。ここまでは間違った発声じゃないですよね?ね?   (2)歌の上手な人のを聴きますと言葉(歌の歌詞)が滑らかに感じました。私のは、なぜか滑らかさを失って聴こえるんです。一言一言がすこ~し独立しているかのような・・・これはどうしたらいいでしょうか?どんな練習が良いのでしょうか?   (3)これからレッスンに通いますが、週に一回一時間程度しかありませんので不安です。今までのようにヒトカラに行って、録音して修正修正をかけていくスタンスはやはりとっても大事なことなんでしょうか??   (4)ボーカル教室の先生は「次回、好きな歌1曲CDと歌詞2枚(先生用と自分用)持ってきて下さい」といわれました。とりあえず「想い出がいっぱい」(H2O)をもっていこうと思っています。もっと難しい曲のほうがいいのでしょうか??例えば「瞳をとじて」「Missing」など。 長文になりましたが、私は真剣に歌が上手になりたいと思っていますので、どうかご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします。

  • セキセイインコを踏んでしまいました

    ペットのセキセイインコを誤って踏んでしまいました… 踏んだ時は叫ばずに、ただ驚いて色んな所に飛んでいきました。 その後調べたらお腹の所の羽が抜けて(禿げて)いて、右の翼を上に上げている状態です。尻尾は上下に動いています。ちょっとは飛べます。 何か応急処置はないでしょうか? 今は籠の中で暖かくしてあげて、寝ようとした時前に倒れるので丸めたティッシュを支えとしていれてあげました。今は寝ています。

    • ベストアンサー
FAXが受けれない
このQ&Aのポイント
  • faxが受けれない。PC上にソフトウエアのアップデートが出来ない
  • お使いの環境は分からないが、有線接続である。
  • ブラザー製品に関する質問
回答を見る