• 締切済み

歌のうまい方、声楽に詳しい方へ(長文)

ぜひ教えて頂きたいのですが・・まず、私の実力からお話させて下さい。私は30代男、歌のレベルは・・・ダムの歌唱検定(ご存知でしょうか??)を10回程受けましたが、全て1級でした。ピッチ、リズム感などは至って普通評価です。ただ「曲を大変丁寧に歌う」と毎回先生方からいわれます。しかし、独学では限界があると感じましたので、つい最近声楽を習い始めようと思いボーカル教室の門をたたき、30分無料体験をしました。そこで学んだのが正しい発声法とブレスに関しての事でした。ちなみに今後月に3回一時間の個人レッスンを受けます。 今まで自分の歌を録音しては聴き、録音しては聴きを繰り返して修正してまいりました。ようやく、正しい発声が身体で理解することが出来始めたばかり???のヒョっ子ちゃんです。 お腹と背中あたりで声を支えて、眉間から声を響かせる感じがわかってきました。高音は今まででしたらアゴが上がってしまい、のど声になっていましたが、アゴをひいて頭のてっぺんあたりから響きのある音が出せるようになりました。「気持ちいいでーす」 それで、今まで曲のキーを1~2個ほど下げていましたが、なんと原曲キーで歌えるようになりビックリしました! さらにこれもその時の30分無料レッスン時に注意されたのですが、ブレスが浅いといわれました。すぐに一週間毎日ヒトカラに行き深いブレスと、なるべく吐き切るように練習しました。そのおかげで、以前と見違える程の声量がでるようになりました。   (1)質問ですが、歌いすぎなのか・・お腹(腹筋?)が鈍痛です。ここまでは間違った発声じゃないですよね?ね?   (2)歌の上手な人のを聴きますと言葉(歌の歌詞)が滑らかに感じました。私のは、なぜか滑らかさを失って聴こえるんです。一言一言がすこ~し独立しているかのような・・・これはどうしたらいいでしょうか?どんな練習が良いのでしょうか?   (3)これからレッスンに通いますが、週に一回一時間程度しかありませんので不安です。今までのようにヒトカラに行って、録音して修正修正をかけていくスタンスはやはりとっても大事なことなんでしょうか??   (4)ボーカル教室の先生は「次回、好きな歌1曲CDと歌詞2枚(先生用と自分用)持ってきて下さい」といわれました。とりあえず「想い出がいっぱい」(H2O)をもっていこうと思っています。もっと難しい曲のほうがいいのでしょうか??例えば「瞳をとじて」「Missing」など。 長文になりましたが、私は真剣に歌が上手になりたいと思っていますので、どうかご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

専門家じゃないですが、今回の質問のレベルなら、専門家が出る幕もないでしょう。 (1)自覚症状として「腹筋の筋肉痛」そのものなら、一応は「歌いすぎ」ということになるかと。 要は、深いブレスを心がけて歌った結果、今まで使っていなかった部分の腹筋をたっぷり使ったための筋肉痛でしょう。 逆に、少なくとも「ある程度深く腹筋が使えている」証拠ではあるかと。 ただ、今の使い方が完璧かどうかは、目前で見ないとわかりませんから、教室の先生に「これでいいか」と質問して、まだ足りない点やズレがあったら指摘して貰う方が良いです。 (2)要するに「滑舌が悪い」ということでしょう。素人にはありがちです。が、これから教室に行くのだから、指導して貰えばよいです。 基本的には、アナウンサーがやるような早口言葉訓練が有効ですが、それをいつやるか…は、質問者の方の現状の克服点によって変わってきます。(今は滑舌より発声法を完全にする方が優先…とかね。訓練は段階を踏んでやらないと、二兎を追う者は何とやら…で、肝心な技術の習得が遅れる事もある) なので、これも1~2回教室に通った段階で、先生に「滑舌に自信がないが、何か良い訓練はないか?」等々の質問をしてみればよいのです。 (3)先生から「自分自身でもこまめに復習訓練をした方が良い」とアドバイスを受けたら、習った事の復習という観点で、ヒトカラ→録音→修正というのも良いでしょう。 ただ、先生から習う練習方法の中には、ある程度は指導者が見てくれている状態でやらないと(ある意味、客観的視点で止めて貰わないと)喉等にかなりの負担がかかる訓練法もあるかもしれません。そういう練習方法にあたるものは、あんまりむやみにやらない方が良い事も。 これも、1~2回レッスンを受けた段階で、「今まで習ったこれこれの練習は、カラオケ等で個人練習を続けて良いものか?」と聞けばよいのです。 練習方法によっては「どんどんやりなさい」というものもあるし、「1日30分以上やっちゃだめ。喉痛めるから」という練習法もあるでしょう。聞かずに無茶せず、ちゃんと聞きながらできるのが、レッスンの最大の利点です。そこ勘違いの無いように。 (4)特に「これが歌えるようになりたい」という目標の曲が明確な場合は、先生にそれを知って貰って適切な指導方針を立てて貰うために、たとえ難曲でもそういう目標の曲を持って行くのは有りですが… でも、普通は「今の自分が一番実力が出せている」と思う、いわば「自信作」を持って行く方が良いです。 要は、「自分ではできていると思っている事が、専門家が聞いてどう判定されるか」を、まず確認する事…からやる方が、上達は早い場合が多いからです。 自信作でも、絶対に先生からは細かいところも含めて「けなされ」ます。 それが当たり前で、そこからうまくなっていこうというモチベーションが維持できるかどうかが、レッスンを受ける立場での試金石です。 まず、得意な事もプロからはけなされる…ということを認識して、それから地道に訓練していく方が、最終的には上手になれるのです。なので、最初の曲は「自分の自信作」を持って行って、思いっきり?けなされる経験を積むのが一番です。 それだけの覚悟を持って、がんばりましょう。

satotan111
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 あの~私も専門家までとは、一言も書いておりませんが・・(笑 (1)は先生に聞いたら「バッチリ」みたいでした。 (2)はどうやら私は滑舌がいいみたいですので、先生曰く「ブレス」が浅い為らしかったのです。私の弱点みたいですので、現在猛特訓中です。 (3)は大変参考になりました。 (4)は、これも大変参考になりました。 やっぱりプロの先生はすごい!ですね。自力では限界を感じずにはいられませんでしたね。  でもなぜか・・フシギな事に・・私、ブレス以外はかなり褒められてしまいました。 これからも精進したいとおもいました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 話し方だけでその人の歌い方がわかるのですか

    こんばんは。 私はカラオケで歌を歌うことが好きです。 ただ歌が下手です。 なのでヴォーカルレッスンを受けようと思い、ある教室に通いました。 先生はそのときどき選ぶことができるのですが、理解に苦しい講師や なんだか不愛想でいやいやレッスンをしている感じの先生がいて、 「お金を払って不快な思いをするのはおかしい。」と思いその教室は辞め、 他の教室を探しているところです。 良いと思う先生の場合はまず歌いたい歌のカラオケを流し、私が先生が指示がある 部分(1番だけとか終わりまで全部とか)まで歌い、それを先生が聞いて、いろいろとアドバイス(悪い点をみつけ、それをどう歌ったらうまくなるか教えてくれる) して、再度その部分をアドバイスに従い 歌い直しするという感じで、その方法だと短期間で自分でも驚くほど上達します。 逆にその教室で「生徒の話し方だけでその人がどんな歌い方をするかわかる。」という人がいて、そういう先生の場合、生徒はただ発声練習だけ。ときには いっさい歌は歌わないこともありますし、生徒の質問など受け付けようとしない人 もいます。 そしてレッスンの終わりに「今の事(発声練習など)を歌に反映させてください。」と言って、「はい、レッスン終わり。」で、これでは何をどうしていいのかわからず レッスン料が無駄だと感じます。 歌はぜんぜん上達しませんし、なんのためのレッスンだかわかりません。 良いと思う先生を指名したいのですが、そういう先生は予定が埋まっていて、 予約がぜんぜんとれず、私が嫌だと思う先生はいつも予定があいていて、 予約係は私が嫌だと思う先生ばかりすすめますので、その教室は辞めました。 文章が長くなりましたが、 「生徒の話し方だけでその人がどんな歌い方をするかわかる。」という先生は ほんとうにわかるのでしょうか? そういう先生の場合、生徒はただ発声練習するだけでレッスンが終わりますが、 単に「手抜きのレッスンをしたいがための口実」に聞こえますが、そうでも ないのでしょうか?

  • 歌のレッスンについてアドバイスください。

    今歌を習っています。先生は元宝塚に在団され、声楽が専門のようです(その後ミュージカルをされていたそうです)。 習い始めからこの先生に教わっていて、私も当初は歌のレッスンに関する知識がなかったので、教室にあてがわれるまま、この先生に習ってきました。 半年近くレッスンして、最近、他の先生はどんな教え方だろう?他の先生にも教わりたいというような疑問が出てきました。 今の先生は少し気難し屋さんのところがあって、気軽に質問できないところ、教室の運営が少し怠慢ぎみなところなども気になっています。 調べると他にも少ないけれど地元にはボーカルスクールがあり、値段では内容は決められないけれど、今のところよりも少しお値打ちにレッスンが受けられる、もしくはレッスンの内容が少し違うなど、興味があります。 先生を変えれば上達するわけはないことは承知しています。ただ、素直に他の先生にも習ってみたい、今は個人レッスンだけど、他の教室で他の生徒さんと習う機会(別のところは個人・グループレッスンの両方でセット、ゴスペル練習もあり)も持ちたいなどの気持ちがあります。 でも、先生は他でも教えているとのこと。そこでバッタリ!というのや、今のところをどうやって断るのかなど心配もあります(現在は月謝制)。 よかったらアドバイスください。

  • 誰の歌か教えて下さい。

    誰の歌か教えて下さい。 歌いだしが「ねえ僕らはどこまで~」で最後が 「今を生きるよあなたと」という歌詞です。 女性ボーカルの曲で割りと最近有線などで流れています。 宜しくお願いします。

  • 27歳♀です。習い事 ダンス 歌 

    最近習い事をしたいなと思っています。歌とダンスをしてみたいのですが、今まで一度も経験がなく、体も固いし歌も下手です。もし入会できたとしても当然集団行動になりますから、一人だけ浮かないかなぁと不安なのですが・・どうでしょうか?あと、ネットでダンス教室、ボーカルレッスン教室の月謝を検索したんですがなかなかホームページに掲載している教室が見当たりませんでした。ピンキリでしょうが、相場を教えて欲しいです。週に1回通うことを前提でお願いします。 

  • 声楽初心者の歌曲集について

    こんにちは。 こちらに質問させていただくのは3回目になります。 半年くらい前にずっと習っていたピアノ教室を別の教室に変えました。 今の教室はピアノに加えて、ソルフェージュや聴音(私は聴音はやっていませんが)のレッスンもレッスン内容に含まれています。 ある日、私がいつものようにレッスンを受けにいくと、他の生徒さん(多分、音大受験生だったと思います)が綺麗な声で歌を歌っていて、そこから私もイタリア歌曲などを歌ってみたい!と思うようになりました。 そこで、初心者におすすめの教本?(歌曲集ですかね?)を教えて頂きたいのです。 回答宜しくお願いいたします。

  • ヴォイスレッスンについて

    高学年の子供が歌が大好きで、知人を通して先生を紹介してもらいました。今までレッスンを受けたこともなく音楽の教室にもいったことがないのでそのヴォイスレッスンの内容がいいのかどうかわかりません。先生は明るく楽しい方で子供は気に入っています。先生自身がミュージカルに出演しているようなかたでうっとり聞き入ってしまうような素敵な歌声なのですが、学校で専門的に音楽を学ばれたのではないようです。レッスンの内容は30分くらいは 呼吸法、発声 発音 など。残り30分は好きな歌の一部分を細かく練習。楽譜は使いません。5回くらいいけば一曲通して歌えるようになるという感じです。1時間5000円です。 ヴォイスレッスンとはこんなものでしょうか。きちんとした音楽のスクールに入れたほうがいいのでしょうか。アドバイスお願いします。

  • こういう歌知りませんか?

    2年位前にラジオで流れていた曲です。 途中で「あっ、いい!」と思いMDに録音したのですが曲名がわかりません(泣)。 英語の曲で、おもなボーカルは男の人です。 で、違う男の人(複数)が声を揃えてがっちり歌ったかと思うと今度は曲調が変わり、 女の子の今までとは打って変わった澄んだ歌声が流れます。 途中からもうひとり増えて二人でハモリます。それが一曲中に2回くらいあったと思います。 その後最初のボーカルの男の人に戻り、複数の子供たちがバックで歌っています。                           (↑ディフィカルト ディフィカルトと聞こえる) そして最後は今までの集大成のように盛り上がり、バーンといった感じで終わります。 ・・・なんかとてもわかりにくいのですが・・・私からはミュージカルチックに聞こえます。 いろんな曲調の歌が混ざり合っていて・・・。 こういう風な歌、知りませんか?

  • 声楽のレッスンを辞めたいと言ったら怒る先生について

    約1年間、発声を矯正する為ある先生の下でレッスンを受けました。 自分も未熟なことは承知の上で、最近になり、その先生の指導法に疑問を感じ、 同時に声が出にくくなってしまった為、他の先生のご意見を伺いたく、ある世界的な 歌手を訪ね、ご意見を伺いました。その方からは、先生を変えなさい、と言われ、 私の歌を1回聴いただけで、長年悩んでいた呼吸のことまでご指導頂き、更に声帯に問題があるので すぐ耳鼻科で診てもらいなさい、と言われました。この方を訪ねる以前に、私は ここ一ヶ月間、自分の声に異変を感じていたので毎回レッスンの際「喉に違和感があるのですが、 歌っても大丈夫でしょうか?」と質問しましたが、先生は「大丈夫」の一点張りでした。 とうとう声が出にくくなり、慌てて耳鼻科に行きましたら、「こんな状態で歌うのは 危険、どうしてもっと早く来なかった?」とお医者様に言われました。 私はお医者様から言われるまで、自分の先生を信頼していましたので、先生が大丈夫、 とおっしゃっているのだから、と思い、早く耳鼻科に行かなかったことを悔やみましたが、 幸い炎症だけで済み、暫く休めばまた歌えるとのことでした。 耳鼻科の先生から言われたことをレッスンの先生に話しましたら、「あなたの声が そのような状態になっていたことに申し訳なく思う。」と言われましたが、 私が先生にレッスン回数を減らしたい、と言った途端、「私には責任がない、 これはあなた自身の問題だから、レッスン回数を減らすことはできない、早く 上達したければ、週2回来ること。」と言われ、(レッスン回数を減らす=先生の 収入が減る)私はこのように突然意見をひっくり返す先生を信頼できなくなってしまいました。 他の先生にもご意見を伺ったところ、「喉がそのような状態になっているにも関わらず、 もし、まだレッスンに来ることを強制するようなら、それはおかしい。」と仰いました。 私も先生のことを信頼してきたのですが、このように意見が合わないことから 別の先生を見つけ、その先生に辞めたい旨の連絡をしましたところ、「なぜあなたは このように私のレッスン計画を邪魔するのか?なぜ私のことを信頼できないのか? あなたの選択は間違っている!今まで一生懸命教えてきたのに!」と、すごく怒った様子 でした。更には、私が再三「私の喉大丈夫でしょうか?」と質問していたこと に対し、「大丈夫」との一点張りでしたのに、ここに来て、いきなり「あなたの 喉は確かに病気だった、でも私は経験が豊かで今まで何人もの生徒を見てきた、 そして本当に壊れた声がどのような状態なのかも知っている、 それに比べてあなたの声はその状態ではなかった。 レッスンの初めは確かに変に思っていたが、私は毎回レッスンの終わりに矯正し、 良い状態に戻していた。」と言ってきたのです。ということは、今まで「大丈夫」 と言いながらも、私の声の異変に気づきながらレッスンを続け(もちろんレッスン代が発生しています!) 俗に言う声帯結節、ポリープなどの状態と比較し、それよりマシと思ったから、レッスンを 続けていたことになります。私は、もう自分の声は自分でしか守れないことを悟り、 レッスンを辞めたい、と言っているのに理解してもらえず、先生は怒り、「あなたはわがままだ!」 などと私を攻め、自分の意見は絶対に間違っていないと主張されるのです。 では、もし私が先生の言うとおりにレッスンで歌い続け、 声帯結節やポリープになったら保証してくれるのか?といったところで、 今までの先生の言動を考えると、それもまた私の責任であり、先生には一切 責任はないことを主張されるに違いないことは目に見えているので これでは危険!と思い、今まで先生を 信頼してきたからこそ誠意をこめて角が立たないよう丁寧に言っているにも かかわらず、一向に理解してもらえないことに憤りを感じています。 ちなみに先生は外国人です。  今までの経緯を踏まえて、 辞める、と言ったとたん、一方的に生徒に責任を求め、このようにお怒りに なる先生を、皆さんはどう思われますか?  真剣なご回答をどうぞよろしくお願い致します。

  • 歌について 上達

    私はボイトレに通ってます。 最近喉を開けることが出来るようになりました。 発声の時は完璧。と言われました が、歌になると喉を閉めてしまっているようです。 自宅で鏡を見たり練習したり しますがやっぱり発声では出来てるのに歌になると出来てません。 それに喉を開きながら歌うと 微妙にピッチも甘くなります。 まとめると ・喉を開きながら歌う練習方法 ・↑の状態でも音程を安定させる練習方法または対策 をわかる方教えて下さい。 ボイトレは再来週までないので 先生には会えないし次のレッスンまで少しでも上達したいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 暗めの歌を探しています!

    タイトル通り、暗いの感じの歌を探しています。Coccoのような女性ボーカルで、深い歌詞、しかも失恋系の曲がいいんですが…。どうか皆さんのオススメを教えてください!!