• 締切済み

うどんや中華そば、豆腐が異常に安い

nakagoriの回答

  • nakagori
  • ベストアンサー率23% (53/221)
回答No.6

食の安全が守られているか(安全上の問題はないのか)は、違法な添加物などが含まれていないかどうかを分析して調べるしかないでしょう(もちろん素人には不可能です)。 うどん、そば類については知りませんが、豆腐についてはスーパーなどに卸す安い豆腐は原料(の質)が違う、と以前知り合いの豆腐屋の息子に訊いたことがあります。

関連するQ&A

  • 生麺・焼きそば、うどんの価格差による安全性

    スーパーで売っている生麺、3玉入りの焼きそばだと1袋、100円~180円位、うどんだと3玉・100円~1玉・70円くらいの価格で売られています。 賞味期限も様々。 食べた感じでは、焼きそばは、安い・太く、ゆるい、高い・細く締まってる、うどんは、安い・茹でても堅く焼きうどんでないと無理、高い・柔らかくて逆に焼きうどんで向きではない。 食感では以上の様な感じですが、安全性ではどうでしょうか? 高ければ良い、安ければ悪いって事ではないと思うし、価格差は質の差なだけで安全性には問題ないとか、メジャー企業と中小企業の差もあると思います。 大量生産してるメジャー企業の方が、中小企業のより高いのも疑問です。

  • 関西のスーパーでは当たり前に売られている「中華そば(ゆで)」についての疑問です!!

    今関西には居住していないのですが、 よく、昼食に「中華そば(ゆで)」と「ヒガシマルのラーメンスープ」で中華そばを作ってもらっていました。 このふにゃとした中華そば(ゆで)がおいしくておいしくて。私の思い出の味です。 関西では、この中華そば(ゆで)は、どこのスーパーでも売っていますよね。 しかしながら、私のエリア(関西以東)のスーパーでは、「うどん(ゆで)」、「焼きそば(むし)」はあっても、この「中華そば(ゆで)」はどこにも見当たりません。 チャンポンにつかうような、ちょっと高いタイプのでしたら、たまに見かけますが、 私の欲しいのは、よく売り出しで2つで100円!!とかいって売り出される正方形タイプの庶民派の麺です。 どうしても食べたい時は、焼きそば(むし)を買ってきて、焼きそばに付着している油をお湯で洗い流して、中華そば(ゆで)の代用としていますが(悲)、やっぱりちょっとも一つな気がしてしまいます。 (※ヒガシマルの中華スープは現在は結構どこでも手に入るようになりました) そこで質問ですが、 あの「中華そば(ゆで)」というのは、関西特有の食べ物だったのでしょうか? それとも、たまたま、私の居住するエリアではポピュラーじゃなかったけど、実は関西の他の地方でもよく食べられているものなのでしょうか? 情報お待ちしております。

  • ラーメン麺はなぜ、うどん、そば、やきそばと比べ

    スーパーへ行きますと、うどん、そば、などの麺は20円程度で売っていますが、ラーメンの麺はあまりや少ないのはなぜ?

  • スーパーの玉うどんを讃岐うどんのように・・・

    スーパーの日配品コーナーで売っている、3玉100円の玉うどんを、讃岐うどんのようなコシに仕上げる方法はないでしょうか? うどんが大好きで、週に1度はうどんを食べに外食するほどです。 特に讃岐うどんが好きで、丸亀製麺の歯ごたえの強い麺が大好きです。 暑い時期などは毎日食べたいくらいなのですが、金銭面の問題から、毎日外食のうどんを食べるわけにもいきません。 かといってスーパーで買ったうどんでは、やはり柔らかくて食感がない……。冷凍讃岐うどんなどは美味しいですが、結局玉うどんに比べると値が張り、満腹まで食べるとなると1食あたりのコストパフォーマンスも悪い……。 日配品の安い玉うどんを、讃岐うどんのようなコシにゆで上げる方法、またはひと手間加えてコシを上げる方法があれば、是非教えていただければとおもいます。

  • 豆腐? 納豆?

    豆腐一丁はほぼ100円で買えます。 納豆3パックもほぼ100円で買えます。 もし100円玉で買うなら、どちらを選択しますか。 他の食材については、無視します。従って、理不尽な質問であることは、重々わかっています。 また、好みによる選択は、ご遠慮ください。

  • 高いうどん玉と安いうどん玉の違い

    スーパーで売ってるうどん玉でも安いものと高いものがありますが何処が違うのでしょうか?安い高いと言っても20円ぐらいから高いものでも100円はしなかったと思います。

  • 高級中華料理屋の麻婆豆腐1500円について!

    皆さんご機嫌よう! 有名高級中華料理屋の麻婆豆腐1500円も 激安スーパーの豆腐1丁350g税込35円を大量爆箱買いした豆腐で調理して1500円です! 35円が1500円ですよ? 四川料理かなんだか知らないけど日本に住む中国人が作るか、知らないけどこれは酷くない? 35円が1500円そんな麻婆豆腐に金払えますか? てか麻婆豆腐なんていらないし、 なんか世の中騙し合いですね 皆さんどう、さ思いますか? あなたなら金払えますか?

  • そばを1円でも安く食う方法

    そばを1円でも安く食う方法 こんな、小雨が降って、寒い日には、 あったかいそばを食いたいですよね。 で、そばを買ってきて、1円でも安く 買いたいんだけど、その場合、業務用スーパーで 袋入りのそばを買ってきて、それを自宅に持って帰ってきて、 煮て食う。 そして山菜とかをお好みでトッピングでいれる。 あわせてそばつゆも業務スーパーで買ってくる。 これであってる? でも、このまえ、業務スーパーでそば見たら、 一袋(一食分)40円だったんですよね。 40円って高いですよね。 ひょっとして、もっと安く買える店があるのかしら? 食パンだったら、80円で8枚買えますよね。 8枚って言ったら8食分です。 40円だと4食分 それがなんで、そばになると、40円で1食分なんですか? コストパフォーマンスが4倍ですか。それはイヤです。 というわけで、そばをもっと安く買う方法をおしえて。 ただし粉を買ってきて練るところからやれ、とかはなしね。 忙しいから。

  • うどんとそば、関東風だしと関西風だし、どちらが好き?

    皆さんは、うどんやそばをたまに食べますか? 家庭で作るものは、それぞれの家庭の好みが色濃く反映されますが、 お店で食べる時、あるいは、既製品を利用する場合は、 味付けに「地域性」が強く、地域ごとに平均的傾向があるようです。 (私は東京在住) 大まか、かつ有名な分類としては、関東風と関西風でしょうか? 【質問1】 みなさんは、うどんとそばに関して、 関東風と関西風、どちらの味が好きですが? ※私は食べ物に関しては、  平均的にいわゆる東日本系統の味付けが好きです。  ラーメンでも雑煮でも何でも、あっさりした味のものよりも、  濃い味でこってりした味の物が好きなんですが、  なぜか、うどんとそばの汁に関しては、関東風より関西風、  東日本風より西日本風が好きです。  近畿地方には全くゆかりのない人間ですが、  関西風のあのダシが効いた薄い色の汁が大好きです。 【質問2】 皆さんは、「きつねうどん」「たぬきうどん」というと、 どんなものを思い浮かべますか? ※先日、近畿地方へ出かけた折、専門店でうどんを食べました。  「たぬきうどん」というと、揚げ玉が乗ったうどんを想像しますが、  揚げ玉ではなく、油揚げが乗っていました。 【質問3】 みなさんは、どんなうどんやそばが好きですか? これはオススメというものがあったら、教えて下さい。 ※ちなみに、私は沖縄のそばも大好きです。  辛いもの好きで、コーレーグース(唐辛子を泡盛に漬け込んだもの)を  いっぱい入れて激辛にして食べます。 【質問4】 インスタントのカップ麺をよく食べる方へ。 東日本と西日本で販売しているものでは、 同じ製品でもスープの味付けが違うというのを、ご存知でしたか? ※上記のように、私はうどん・そばに関しては、  関西風の味付けが好きです。  同じ製品を二つ並べて、食べ比べた事もありますが、  やはり、関西風の味付けが好きです。  今度関西へ出かける機会があったら、カップめん数種類を  スーパーで箱ごと買おうかと思っています。  大量に抱えて、新幹線に乗って帰るのは、恥ずかしいけど。 【質問-番外】名古屋周辺の方へ 中京圏(名古屋周辺)のうどんやそばのお店は、 関西風の味に近いのでしょうか? 情報お待ちしています。

  • 生のうどんは水洗いだけでも食べられる?

    スーパーで売っている、乾燥したうどん乾麺タイプと2,3食分の生で水分が含まれた状態で売っている麺がありますよね?そばも同様  あれって、食べ方をみると3分煮込めって書いてあるんですが、水で洗うだけでは食べれないんですか? 今食べようとしているのは、「シマダヤの国産小麦粉100パーセント使用 手打ち式 本うどん3食200gx3 用冷蔵」です おいしい召し上がり方に必ず加熱してからお召し上がりくださいと書いてあります。 これを水で少しあらってどんぶりに水と入れて、電子レンジで3分間くらい温めて食べても 安全ですかね? 3分間ゆでないといけないなら乾麺でも生めんでも同じことになりますよね? それなら保存の利く乾麺のほうがおいしいし、安いですよね?