• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転職エージェントについて)

転職エージェントについて

sunsowlの回答

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.4

転職エージェントは、人材の悩みや愚痴を聞いてくれるカウンセラーとは違います。 転職エージェントは、大事な顧客である企業に、ニーズに合致する質の高い人材を推薦する必要があります。 よい人材を多く仕入れることができるエージェントである、と認められれば、次からも人材の依頼が舞い込む訳です。 従って、質問者様ご自身が「質の高い品物」であることをエージェントにしっかりアピールし、彼らの信用を取り付ける必要があるのではないでしょうか。 私がエージェントなら、そういったマイナス思考でイタい発言の多い人材は、どの企業にも恐くて出すことができませんね。 まだ若い人材であればある程度の指導で矯正可能ですが、質問者様ほどご年齢を重ねられているとなると、もう修正のしようがないと思います。 >長期勤務で、「なぜ退職を決意されたのか?」と聞かれた場合の対応策としては余程のことを見抜かれそうで、大変気になります。 >模範解答等もあればご教示頂ければ幸いです。 状況が分からないので、お答えようがありません。 決まり文句のようなものはないので、ご自身でまとめられるべきかと思います。 >エージェントを利用するメリット・デメリット メリットは、非公開案件の多くを彼らが抱えているので、転職のチャンスが高まることです。 また、企業に信頼されているエージェントからのプッシュにより、印象がよくなるという点が大きいでしょう。 デメリットはまさにこの逆で、ヘボいエージェントに関わってしまうとそれだけで悪い印象を持たれてしまい、受かるものも受からないということです。 また、高額のオファーを出すポジションの場合は、企業がエージェントに支払うマージンもそれに比例して多くなるため、どうしても先行のハードルが上がってしまうということも考えられます。

Gusdrums
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 なるほど、良い人材とクライアントとの信頼関係ですね。 今回のエージェントがヘボイかどうかは、解りませんが、とにかく、会ってみるのもと考えております。 勿論、流されることなく、見極めていきたいと感じております。 今までが、電話だけの聞き取り程度で、質問⇔回答だけで、はい面接という感じでして、面接に出向いてそこの企業に違和感を覚え辞退したりもしました。 sunsowl様の仰るとおり、以前から非公開案件を結構持っている様子は感じ取れました、ハロワなんかは無料ですが求人サイトの募集なんかは、結構、高額なのでしょうか? 非公開に固執しているのは、やはり応募が多い為の決め打ち的なのかと思います。 当たり外れの問題も注意ですね。 情報いただいたことにも併せて感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • 転職エージェントについて

    転職エージェントについて 転職エージェントに登録された経験のある方にお聞きします。 サイトから登録できますが、登録すると転職エージェント担当の方と 直接あって(こちらから出向いて)求人についてや、履歴書や職務経歴書について 話したりするのでしょうか? もしそうなら、複数登録すると、いくつも行かなくてはならなくなり大変になりますよね。 働いていると、なかなか時間もないので、もし自分が自分が自分が考えているようなことなら、 あらかじめ、絞って登録したほうがいいと思いました。 経験ある方宜しくお願い致します。

  • 転職エージェントって?

    こんにちは。 先月とあるクリエーティブ系に強いエージェントに登録し面談を受けたのですが、その情報が第3者に漏れていました。 その会社は日本各地支社があるので大きい会社だと思うのですが、面談で話したこと、履歴書、職務履歴書等個人情報を知る立場にあり、(この件については以前個人情報の法律で相談し、お答えいただき会社にクレームを入れました。)それが第3者を通してこちらに入ってきました。 知人がそこに相談していることも知らず、後から知ったのですが以前の職場(10年前)が一緒だったことから私の情報を話したそうです。 非常に怖くなったのでクレームをメールで伝え登録解除をお願いしましたが、クレームに関しては個人情報は伝えていないとのお返事でした。 もし伝えていなかったら個人特定はできないと思うのですので再度質問を出しています。 登録を解除したとはいえ私の個人情報を会社は保持しているでしょうし、廃棄の確認もとれません。また、納得のいく回答も得られていません。 どうしたらいいでしょうか。

  • 転職エージェントの利用について

    ある転職サイトにスカウト登録をしていますが、多量の転職エージェントからのスカウトメールが到着しており、どれに対して返信していけばよいのか困っています。 プライベートオファーという事で、限定的な連絡という事なのですが、正直見ている限りどこも扱う企業がほぼ同じで(ITであれば有名どころ…楽天、グリー、DeNAなど)、どこの転職エージェントも「私たちしか扱えない案件」と言うのですが、そのように見えません。 こちらから見ると、ダイレクトメール的に目ぼしいスキルと経歴の人間にひたすら同様のメールを送っているようにしか思えないのですが、そのような場合でも1件ずつ丁寧に対応していくべきでしょうか? また、転職先の候補がある程度絞れている場合、例えば上記で例があった楽天に入りたいと言った場合、どこの転職エージェントを経由すればよいのかが不明です。それとも、直接応募したほうが良いのかも不明です。 最近会社の人間不信やハードワークに悩まされて、転職を決意したものの、転職活動でもかなり疑心暗鬼になってしまっていて、不信感ばかりでは進まないのはわかっているのですが、どなたかアドバイスをいただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 転職エージェントとの面談時の服装

    はじめまして。 30代会社員です。 リクナビネクストに登録していたところ、提携のエージェントからプライベートオファーが来ました。 ある企業を具体的に示していただきまして、そちらを紹介したいので、面談に来て下さいというものです。 仕事終わりに面談日があり、それが本日なのですが、1日勘違いをしておりまして、面談時に着ていこうと思っていた服装とは違う格好で出社してしまいました。 今日の格好は 紺のストライプの入ったスーツ 織り柄の入ったYシャツ ちょっとへたった革靴 ノーネクタイ です。 会社に置いてあるネクタイを合わせてみましたが、ちょっと今日のかっこうには不釣り合いでした。 転職エージェントとの面談の際にも、実際の採用面接の時と同じような格好でなければその後不利になるのでしょうか?

  • 転職エージェントで有利になるのは書類選考だけ?

    仕事はしていますが、ほそぼそと転職活動もしています。 僕自身は派遣で監視オペレーターやってたぐらいであまり専門性もなく、40代ということもあって、まあ応募できるところ自体が少ないです。 なので転職エージェントにも申し込みましたが何に紹介もありませんでしたね。 ただ先日、以前に登録だけしておいたエージェントから紹介がありまして、応募してみることにしました。 そこでエージェントからの紹介のものって、どれだけ内定する確率が上がるんでしょうか? 思うに渡した履歴書や職務経歴書をうまい具合に加工して推薦してくれるでしょうから、たぶん書類選考に通過する可能性は下手くそなままの僕の履歴書と職務経歴書だけで応募するよりは通過する可能性は上がると思います。 ただやっぱりそれだけでしょうか? 面接は自分だけだろうし、エージェントも手の出しようがないですもんね。 エージェント紹介のもの自体が初めてなもんでよくわかりません。 実際はどうなんでしょうか? もしかして営業が同席してくれる派遣の「職場見学」のように、エージェントが同席してフォローしてくれたりする? やはり自力オンリー?

  • 転職エージェントについて

    中高年管理職です。 2年前より転職エージェントが3社(内1社はかなり有名な大手で国内3本の中に入る)に登録しており、年齢的なものもあり、ほとんど音沙汰がありませんでした。 そんな2~3ケ月程前から、2社(大手ともう1社)からオファーが来て、履歴書出して、職務経歴書出してとメールでのやり取りが、頻繁になって参りました。 大手の方は、送信した経歴書の方を こういう書き方に直して下さい、と電話で実に1時間に及び教示頂き、もう1社は、源泉徴収票のコピーを下さいとか、諦めかけていた最近になって、こんな慌ただしいことになりました。 概ね、彼らの収入としては、人材を企業に売り込んで、売り込んだ人材の年収20%~30%を1年間、企業より頂くことは承知ですが、押し込みに入ってきているのでしょうか? 大手の方は、まだ面接も行ってなく、おめでとうございました!(去年ですよ)って言われました。 それに触発もあるのですが、転職への期待が、高まってきました。 転職が出来るのか否か、まだまだ不安です。 ご存知の方、私は無事転職ができますでしょうか。 推測でも構いませんので、教えて下さい。

  • リクルートエージェントを利用しています。

    リクルートエージェントを利用しています。 その紹介で、明日面接があります。 履歴書と職務経歴書を持参するように言われましたが、 履歴書は手書きで、職務経歴書をパソコンで作成したのもを持っていきます。 ただ、リクルートエージェントを利用していて、そちらのフォーマットで職務経歴書はすでに作成してあります。 そちらを持参していいのかどうかを知りたいです。 面接する会社には、エージェントから職務経歴書を何かしらの形で渡っていると思います。 その結果、書類選考がOKで、面接ができたのかなと思います。 それを持っていってもいいのでしょうか?

  • 転職エージェントの利用について

    受けるかどうかわからない企業のために転職エージェントを利用するのは、いいことだとは言えないでしょうか? 地元の企業で、職務内容と募集職種がまるで一致していない求人案件が掲載されているエージェントを見つけました。 おそらく僕も知っている会社で、会社自体はしっかりしているのですが、経由するエージェントに少し警戒心を持っています。 募集している企業には興味があるので、エントリー後に電話面談の予約まではしたのですが、一度担当エージェントから案件の詳細を聞いてから疑問を投げてみたときのエージェントの反応と回答を聞いて受けるかどうか判断しようと思うのですが、そのエージェント経由で応募するのはその1社限りになりそうです。(住んでる地域とは離れた地域に特化したエージェントのため) もしお断りさせていただくとなった場合、上記の旨はエージェントに伝えても大丈夫でしょうか? できるだけ早く回答いただければと思います。どうぞよろしくお願い申しげます。

  • 転職エージェントって信用できる?

    最近リクナビネクストでプライベートオファーをもらいました。転職エージェントはキャプランです。 このキャプランというエージェントが信用できるかどうか教えてください。 リクナビネクストでは、プライベートオファーはオープンオファーに比べ、履歴書や経歴を読み込んだ上でのオファーということに 建前上なっています。人材紹介会社もホームページでは、「あなたにぴったりの仕事を紹介します」と謳ってますよね。ただ、私に紹介された案件は、スキルとして、到底通過するとは思えない内容で、実際応募したところ、 書類選考の段階で落とされてしまいました。応募職種が未経験の総務経理ポジションで、私は日商簿記検定2級はもっていますが、総務はおろか、経理さえ未経験です。 最近転職についていろいろ調べているとやたら目につくことがあります。 それは、「転職ならキャプラン」というキャプランのバナー広告です。 私の目にするサイトのなかで圧倒的にこのバナー広告が多いです。他社の転職エージェントの名前はなくても、この名前は確実に 目につきます。 プライベートオファー200通を送るのには、掲載料として10万、採用に結びついた際の成功報酬として70万支払わなくてはいけないらしいのですが、営業活動の一環として、多額のお金をかけてキャプランは宣伝活動をしているのでしょうか。 採用の見込みもないのに振り回されているわたしは馬鹿でしょうか。 ちなみにDODAや、リクナビエージェントからは、現段階では紹介する案件はありませんとすでに見放されています…。 .

  • リクルートエージェントで転職活動

    20代前半、高卒で、1社のみ3年経験ありのレジュメをエージェントに送りました。 未経験の仕事を希望しましたが、サイトにも未経験歓迎等、掲載してる会社もありました。 エージェントから返ってきたメールに、ご紹介できる案件はないと書かれており、電話面談を希望される方は返信を。とのことでした。 ①これは経験不足で登録すら難しいということでしょうか?正直、面談はして頂けるものだと思っていたので驚きました。 ②電話面談から紹介までいたることはあるのでしょうか? ③他にオススメの転職エージェントがあれば教えて下さい。 転職活動で仲介会社を利用されたことのある方、教えて下さい。よろしくお願い致します。