• ベストアンサー

半田付け

こてを洗わないといけない理由がわかりません。 半田が融ければいいのではありませんか? こてを空気に当てるなとは、どういうこと? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#182038
noname#182038
回答No.4

こんばんは。 >こてを洗わないといけない理由がわかりません。 ⇒洗う!と言う表現は適切ではありません、 コテ先を水に湿させた海綿で常に拭き、 銀色にして置く事です。 もちろん半田が融ければ必要は有りません。 >こてを空気に当てるなとは、どういうこと? これも適切な表現はなく、誤解を招きます。 コテ先を温めたままホッて置きますと、空気中の 酸素とコテ先「銅」の化合物、酸化銅(錆び)が 出来ますので熱が伝わりにくくなり半田が付かない。 使用していると、コテ先は必ず地(銅・鉄)が出てきます (ニッケルとかクローム(酸化に強い)等でコテ先 をメッキしている、銀色に輝いていればOK) コテ先が黒くなって居る場合は手当をして置かないと 半田付けが出来ません、酸化銅・鉄を海綿で取り除き 直ぐに半田でメッキをする事により酸化を防ぐ、 つまり空気をメッキで遮断する事なのです。 それでも直ぐ黒くなる時にはコテ先を冷まして ヤスリをかけてから再び半田でメッキをします。 それでもダメなら交換しなければなりません 。 余談ですが、半田が付く!条件は熱を加える+ 半田部材面にペースト(酸化剤)で同時に酸化起こさせる+ 半田が両方の部材錆び面に流る⇒温度が冷めると 接合する(拮抗作用)。 宇宙ロケットの配線は半田付けが下手だとダンプカーが 数台にもなる程だそうでデス。こってり盛り込むとですが。

makoto0712
質問者

お礼

こて先にも半田メッキしておくのですか。 なるほど、有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#193761
noname#193761
回答No.3

推測です >こてを洗う こて先が酸化して黒くなっていると半田付けされる物が熱くなりにくいので、その様な表現になったのでは? 湿ったスポンジで綺麗になるのが適温です。 >空気に当てるな 糸半田の中心に入っているペーストのことではないですか? 手早く作業をしなければペーストがコゲでしまい本来の役目をしなくなります。 半田付けは半田だけが融けてもダメですよ。冷たいものは半田付けできません。 こてで対象物を加熱してペーストで表面がきれいになった所へ半田をなじませる感じでやってみてください。 最初にペーストが働くのです。 半田はこてではなく熱くなった対象物に押し当てる感じです。 そして動かさずに冷却です。

makoto0712
質問者

お礼

熱くなった対象物に押し当てる感じですか、為になります。 こてにぐいぐい押し当てていました。 有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こてを洗う?? こて先を拭く事はありますね。 拭く場合、スポンジや布を濡らした方が良いはあります。 こてを拭くのは、ハンダの載りを良くするため。 また、均一にハンダを仕上げるために必要でしょう。 空気に当てるな・・まあ、聞いた事がないですが。 空気に触れると・・通常は触れていますが・・ こて先が酸化します。 つまり、ハンダの載りが悪い。 仕上がりが悪いと言う事です。

makoto0712
質問者

お礼

表現が悪く、済みません。 酸化してしまうのが禁物なのですね。 有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.1

ヤスリで磨いて置けばいいです。 「こてを空気に当てるなとは」何処に記載が

makoto0712
質問者

お礼

何でも、綺麗にが基本なんですね。 有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • はんだ付けに関して

    (1)鉛の多いはんだは一般作業に適していますか? (2)完全なはんだ付けは、はんだの量を多くすればいおのですか? (3)リード端子に巻き付けるときは、ゆるみを持たせるべきですか? (4)こてを長時間あてておくと、完全なはんだ付けができますか? (5)コテ先材料は加工しにくいものが望ましいでふか?

  • 半田付け

    最近半田付けに、はまっています。 半田ごてを使って作れる物を教えて下さい。出来るだけ安く、かつ簡単なのでお願いします!!

  • 半田付け

    アルミと真鍮は半田付け出来ますか? 半田ごては何℃位まで上がりますか?

  • 半田付けに付いて教えて下さい

    VHSの基盤の一部分に半田付けした所が取れてしまい一般のはんだごて で付けたのですが半田付けしたところが盛り上がってしまいました 上手く半だ付けが行きません上手に半田付けする方法教えて下さい

  • 半田ごてが全然頑丈に引っ付かない。すぐポロッと付け

    半田ごてが全然頑丈に引っ付かない。すぐポロッと付けたハンダごと取れる。 どうしたら頑丈に金属にハンダ付けできるのですか? ちゃんとハンダ用のワックス付けて、付けてます。

  • 半田付け

    ステンレス同士の半田付けについて 形状についてはボールペンにキャップをしてペン本体とキャップを半田付け する格好です。キャップ内部に埃やごみ半田付けに伴う汚れ等が入り込む可能性はあるものでしょうか? また不慣れなため半田の乗りが悪いのですが何かコツのようなものはあるのでしょうか? 現状ではコテでの半田付けを考えております?

  • 両手でもできないはんだ付け

    基盤に抵抗やチップ類をはんだ付けするとき、一般的には基盤にチップの足を引っかけて、密着して動かない状態ではんだ付けしますね。 この場合は左手に半田線、右手に半田ごてを持てばはんだ付けできますが、銅線の半田メッキやスイッチ類への取り付けの際は押さえる手が足りないと思うのですが、どのように作業するのが正解なのでしょうか? ちょっと説明がわかりにくいので一覧にして書くと  半田ごて → 右手  銅線 → 左手  半田線 → 手が足りない? 上手のようになります。 ネットで調べてみても、ハンダ付けの手順は載っていてもどの手で何を支えるとまでは載っていません。 ちなみに、私は左手に半田線と銅線を両方持って、指で微妙に位置調整しながら右手で半田ごてを使います。(たまに電気製品を修理する程度の素人です) スイッチ類は机に置いた状態で、押しのけてしまわない程度に弱目に半田ごてと半田線で抑えてはんだ付けします。 しかし、上記のやり方はいずれも不安定な作業です。 実際、正しいはんだ付けの仕方としては、左右の手をどのように使うのでしょうか?

  • 半田付けに要領を教えて!!??

    電気関係の配線を企画しています。厚さ0.3mmの銅板の中央に、垂直にφ1.6mmの銅の針金を半田付けしたいと思っています。しかし、ヤニ入り半田を用意し、加熱しますが、何とか銅の針金には半田が付きましたが、肝心の銅板には、半田が付きません!!多分、手持ちの半田コテの容量不足であろうと、思いますが・・・では、どの程度の容量の半田コテが必要でしょうか??何方か、詳しい方、ご指導お願いします!!

  • 極細な半田付けをするにはどうしたら良いですか?

    極細な半田付けをするにはどうしたら良いですか? 半導体の裏面の半田付けに適した半田ごてが欲しい。 みんなどうやってるの?

  • ハンダ付け

    ポット(幅24mm)の背にアース線を付けたいのですが、下の写真のような仕上がりを目指しているのですが、どのようなこてを使用すれば一発で以下のような丸くて奇麗な仕上がりになりますでしょうか、テクニックや何かお薦めの半田こて・こて先など有りましたらお願い致します。お詳しい方どうぞ宜しくお願い致します。