高校物理 熱力学における気体の状態変化について

このQ&Aのポイント
  • 高校物理の熱力学で、気体の状態変化について解説します。
  • 円筒形容器についたピストンを動かし、気体の体積を変化させる実験を考えます。
  • ピストンをゆっくりと動かす際にかかる外力と気体の状態変化について詳しく説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校物理 熱力学

下図のように、気密性を保ったまま滑らかに動くことができるピストンがついた円筒形容器を、円筒の中心軸が水平になるように固定した。また、容器内は気密を保ったまま滑らかに動くことができる質量mの壁によって部屋1、部屋2に分けられている。大気圧をP0とし、ピストン、壁、容器はすべて断熱材でできており、壁にはコックが容器内の部屋2には外部との熱のやりとりができるように熱交換器が設置されている。コックや熱交換器はその体積が無視できるほど小さいものとする。 最初、壁のコックを閉じた状態で、部屋1、部屋2の体積(容積)がともにV0となるようにピストン及び壁を固定した後、部屋1を真空にし、部屋2に単原子分子理想気体1モルを封入したところ、その圧力はP0、絶対温度はT0であった。(状態1) 最初の状態(状態1)から、部屋2に封入された気体の圧力を一定に保ちながら、ピストンの固定を外して熱交換器で熱を与えながら部屋2の体積が2V0となるまでピストンをゆっくりと右向き移動させた。このとき、熱交換器がきたいに与えた熱量は5P0V0/2である(状態2)。その後、熱交換器による熱の出入りを断ってピストンを固定したうえで壁のコックを開くと、コックを通じて部屋1に気体が流入した。十分に時間が経過した後、部屋1内にある気体の物質量は1/3モル、部屋2内にある気体の物質量は2/3モルである。また、気体が部屋1に流入する際に、気体は外部から熱を受けず、かつ外部に仕事をすることがないことを考えると、容器内の気体の絶対温度はT0を用いると、2T0であり、圧力はP0を用いると、2P0/3と表される(状態3)。 コックの開放(状態3)ののち、壁は固定かつコックを開けたままで外部から固定を外したピストンに対して単位面積あたりFの力が下図のように加えられたとする。しばらくすると、ピストンが静止し、部屋2の容積は3V0/4にまで減少した。このときの容器内の気体の絶対温度を求めよ。 絶対温度をT1、気体定数をRとすると、気体は1モルだから、内部エネルギーの増加は3R(T1-2T0)/2となる。容器内の圧力をPとおくと、ピストンを押す圧力はF+P0-Pと表せ、外力がした仕事は(F+P0-P)ΔVと表せる。 PがVのみの関数なら、バネの弾性エネルギーと同じように(?)積分して求められると思ったのですが、Pは絶対温度にも比例するので、求め方がわからなくなりました。 気体の状態方程式を使った求め方はわかっているので、外力がした仕事=内部エネルギーの増加 の関係をつかった求め方が知りたいです。 回答お願いします。

  • ktdg
  • お礼率54% (85/156)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muneneko
  • ベストアンサー率68% (11/16)
回答No.2

すいません; >外力の圧力は F+PO で一定なので、外力がした仕事は (F+P0)ΔV だと思います。 >そしてこれは、気体がされた仕事 PΔVを積分したものに等しいはずです。 誤りです。 左図から ∫[V→V+dV]P(V,T)dV が (F+P0)ΔVに一致しないことは明らかです。 本当に申し訳ないです; 熱力学第一法則についての意味をもう一度見直しておくと、 ΔU = Q + W(された) 外から与えられた熱量Q、「気体が」外からされる仕事W(された)、とすると気体の内部エネルギー増加ΔUになるという式でした。 >(F+P0)ΔV=3R(T1-T0)/2 だと、「大気+外力が」した仕事 (F+P0)ΔV が、気体の内部エネルギー増加 3R(T1-T0)/2 になってしまいます。 熱力学第一法則についての仕事は「気体が」されのか、したのか、でなければいけませんでした。 今、筒の中の気体はピストンに押され、体積を減らしながら圧力が P0+F まで増加していくと考えられるので、P-V図は左のグラフのようになるはずです。 この時、気体がされた仕事は、∫P(V,T)dV をVからV+ΔVまで積分すればいいわけですが、P(V,T)の形がわからないので、これは無理な注文です。 なので、状態方程式を使って解くしかないように思います。 この問題ではありませんが、気体が定圧変化する場合は右の図になるので、仕事W(された)を求めることは容易かと思います。 なので、気体が定圧変化する場合は熱力学第一法則を使って問題を解くことが出来ます。

ktdg
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • muneneko
  • ベストアンサー率68% (11/16)
回答No.1

>ピストンを押す圧力はF+P0-Pと表せ、外力がした仕事は(F+P0-P)ΔVと表せる。 外力の圧力は F+PO で一定なので、外力がした仕事は (F+P0)ΔV だと思います。 そしてこれは、気体がされた仕事 PΔVを積分したものに等しいはずです。 仕事は「その物体に働いている力の合計 * 移動距離」ではなく、「仕事をしている本人が加えている力 * 移動距離」です。

ktdg
質問者

補足

すいません。答えを書き忘れていました。 答えは7(P0+F)T0/4P0です。 ΔV=2V0-3v0/4=5V0/4を(F+P0)ΔV=3R(T1-T0)/2に代入すると T1=(17P0+5F)T0/6P0となるのですが… どこが間違っているのですか?

関連するQ&A

  • 高校物理の熱力学です。

    図のように、鉛直方向になめらかに動くピストンが上部に取り付けられているシリンダー状の断熱容器があり、大気中で水平面上に置かれている。容器の内側には電気抵抗がrの電熱線が取り付けられている。ピストンの質量はmであり、その断面積はSである。容器、ピストン、電熱線の熱容量は無視できるものとする。その容器の中にnモルの単原子分子の理想気体が閉じ込められている。気体定数をR、大気圧をP₀、重力加速度をgとする。  初めに、ピストンは静止しており、容器内の気体の温度はT₀であった。この時の容器内の体積はV=((1))である。  つぎに、電熱線に一定の電圧Eをかけて、電流を時間tの間流したところ、ピストンはゆっくり移動した。このとき、電熱線から容器内の気体に供給された熱量はQ=((2))であり、容器内の気体の温度Tは、定圧モル比熱Cとn、Q、T₀を用いてT=((3))となる。ここで定圧モル比熱Cは、Rを用いてC=((4))である。このとき、容器内の気体がピストンに対してした仕事Wは、ピストンが上に移動した距離をhとすると、P₀、m、S、g、hを用いてW=((5))である。ここで、hはQ、P₀、m、g、Sを用いてh=((6))となる。 どなたか(1)~(6)まで解説できる方はいませんでしょうか。うまく答えが導けずに困っています。ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 高校物理問題

    図のように、水平な床に固定され、連結されたピストンをもつ容器Aと容器Bの中に、等しい量の気体を入れたところ、ともに温度がT0(K)、圧力がP0(Pa)、体積がV0(m^3)であった。 問(A) Aの温度を一定に保ちながら、Bに熱を加えて温度をT(K)に変えた。このとき、気体の圧力     はいくらか。  (B)  Bの体積はいくらか。 という問題です。 (P0*V0)/T0=(P*V)/T より、PV=(T*P0*V0)/T0は知ってますが。。。 VとPの求め方は分からないんですが。。。 解答をお願い致します。

  • 熱力学の問題です。

    以前、OKWEBに投稿されていた質問で、回答がないまま締め切られていた問題です。興味があったので、計算結果を付加して投稿しました。解いては見たのですが、自信がないので指摘をお願いします。(長文です) (元の質問)物理の問題3問の答えと解説をお願いします。 底のある円筒容器に気体が上部にあるピストンで封じられている。気体は円筒容器底に取り付けられたヒーターによって暖めることができる。円筒容器の内側の上下にストッパーがあり、ピストンはこれら2つのストッパーの間ではなめらかに動くことができる。ただし、ピストンの質量は無視できるものとし、ピストンの断面積をS、移動可能距離をLとする。また、重力加速度の大きさをgとする。 (1) 最初、ピストンは下のストッパーに接しており、このときの容器内の気体の圧力p0と絶対温度T0は大気と等しく、体積はV0であった。ピストンの上に質量Mのおもりをのせて、ヒーターにより気体を暖めた。気体の圧力がp1になったとき、ピストンはストッパーを離れて上昇し始めた。p1はいくらか。 (計算結果)p1S=p0S+Mgよりp1=p0+Mg/S となりませんか。 (2) ピストンが上のストッパーに当たったときに、ヒーターからの熱の供給を止め、ピストンの上からおもりを取り除いた。その後、気体から熱が大気中に逃げ、温度が下がった。ピストンが上のストッパーから離れ、下降し始めるときの絶対温度はT0の何倍か。 (計算結果)ピストンが上のストッパーにあるときの体積V=V0+LSなので、 ボイルシャルルの法則からP1V/T=P0V0/T0より、 TはT0の(p0+Mg/S)(V0+LS)/P0V0倍になる。 (3) さらに十分に時間が経過したのちに、容器内の気体の絶対温度は大気と同じT0になった。このとき、ピストンは下のストッパーに接して止まり、気体は最初の状態に戻った。このようにしてピストンが上下のストッパーを往復する間に、気体が外部に対してした全仕事はいくらか。 (計算結果)仕事は、状態変化した間の面積なので、 ピストンが上昇した時の仕事は、w1=p1Δv=p1{(V0+LS)-V0}=p1LS 下降して減少した面積はp0V0なので、 全仕事は、w1-p0V0=(LS-V0)p0+MgL となりました。 よろしくお願いします。   物理の問題3問の答えと解説をお願いします。 底のある円筒容器に気体がピストンで封じられている。気体は底に取り付けられたヒーターによって暖めることができる。円筒容器の内側の上下にストッパーがあり、ピストンはこれら2つのストッパーの間ではなめらかに動くことができる。ただし、ピストンの質量は無視できるものとし、ピストンの断面積をS、移動可能距離をLとする。また、重力加速度の大きさをgとする。 (1) 最初、ピストンは下のストッパーに接しており、このときの容器内の気体の圧力p0と大気の絶対温度T0に等しく、退席はV0であった。ピストンの上に質量mのおもりをのせて、ヒーターにより気体を暖めた。気体の圧力がp1になったとき、ピストンはストッパーを離れて上昇し始めた。p1はいくらか。 (2) ピストンが上のストッパーに当たったときに、ヒーターからの熱の供給を止め、ピストンの上からおもりを取り除いた。その後、気体から熱が大気中に逃げ、温度が下がった。ピストンが上のストッパーから離れ、下降し始めるときの絶対温度はT0の何倍か。 (3) さらに十分に時間が経過したのちに、容器内の気体の絶対温度は大気と同じT0になった。このとき、ピストンは下のストッパーに接して止まり、気体は最初の状態に戻った。このようにしてピストンが上下のストッパーを往復する間に、気体が外部に対してした全仕事はいくらか。

  • 高校物理の断熱変化について

    断熱材でできたピストンとシリンダーの容器に 圧力P、体積V,温度Tの気体をいれて ピストンを動かして 圧力をP+⊿P、体積をV+⊿V、温度をT+⊿Tの状態に 微小変化させたときこの気体が外部からなされた力学的仕事⊿Wを 求めるときにPVグラフを用いれば ⊿W=-P⊿Vとちゃんと答えが出るのですが 熱力学第1法則の式を用いて考えるとQ=0なので ⊿U = ⊿W となるから ⊿Uを考えて微小量の積を無視すると ⊿U=3/2 (P⊿V+⊿PV) となって答えがかわってしまいます。 この考え方のどこがおかしいのかご指摘いただけないでしょうか。 よろしくおねがいしいます。

  • 熱力学

    高校生のものです。 圧力、体積、温度がP、V、Tの理想気体を滑らかなピストンに入れる。 ここに重りをのせて温度を2Tにするとピストンは上昇し始め、3Tにするとある位置で止まった。 この時の圧力、体積、温度を求めよ。 という問題がありました。 まず2Tにした瞬間体積はVだから圧力は2Pになる。 その次なのですが、解説をみると2T~3Tでは定圧変化と書いてありました。 PV=nRTで確かに右辺のTが増えたので左辺も増えます。 しかしなぜPは一定なのでしょうか?教えてください。

  • 高校物理の熱と気体の問題です

    内部が断熱壁で2つに分けられている断熱容器がある。分けられた一方の側の容積はV1でその中に絶対温度T1、圧力p1のヘリウムが満たされている。他方の側は容積はV2でその中に絶対温度T2、圧力p2のアルゴンが満たされている。断熱壁を取り除くと2つの気体は混合し、やがて容器内の混合気体の温度と圧力は一様になった。ここで、ヘリウムとアルゴンはともに単原子分子の理想気体であるとし、気体定数をRとする。 (1)断熱壁を取り除く前の容器内のヘリウムとアルゴンのモル数はそれぞれいくらか。また内部エネルギーはそれぞれいくらか。 (2)混合後の温度と圧力はいくらか。 混合することによって、2つの気体分子の熱運動の平均の速さの比がどのように変化するのか考えてみる。ヘリウムとアルゴンの質量比を1:10とし、T1:T2=1:2であったとする。 (3)気体分子1個の質量をm、気体の絶対温度をTとすると、理想気体の分子の平均の速さは、アボガドロ数Nを用いてどう表されるか。 (4)混合前後のヘリウムとアルゴンの平均の速さの比を求めよ。

  • 化学(明治大・理工学部 2015)の問題です

    次の文章を読み、空欄に最も適するものをそれぞれ解答群の中から1つずつ選べ。 容積V1の容器Aとピストン付き容器Bがコックで連結され、容器全体の絶対温度はTに保たれている。コックを閉じた状態で、容器Aには水を入れ、容器Bには気体Xを入れて気体の体積が5V1になるようにピストンを固定した。ただし、容器中に存在する液体の体積、コックの部分の容積、気体Xの溶解に伴う水の蒸気圧の変化は、十分に小さいため無視できるものとする。また、容器中の物質が気体として存在する場合は理想気体とみなし、気体定数はRとする。 コックを閉じたまま、容器Aと容器Bそれぞれの内部の圧力を調べたところ、P1と8P1だった。このとき、容器A中の水は液体と気体の両方の状態で存在し、液体として存在する水の物質量は、気体として存在する水の物質量の89倍だった。容器A内部に存在する水の物質量の総量はア⬜︎である。また、容器B内部に存在する気体Xの物質量はイ⬜︎である。 容器B中の気体の体積が5V1の状態でピストンを固定したまま、コックを開いた。このとき、気体Xが水に溶けないと仮定すると、容器内部の圧力はウ⬜︎になるはずである。しかし実際には、気体Xが水に溶解し、容器内部の圧力は7P1になった。このことから、この実験条件で、1molの水に溶ける気体Xの物質量はエ⬜︎molと求められる。 次に、コックを開いたまま、容器B中の気体の体積が9V1になるようにピストンを移動した。ヘンリーの法則が成り立つ場合、容器内部の気体Xの分圧はP 1のオ⬜︎倍となる。 解答は、添付写真の赤で丸したところなのですが、解き方がわかりません。 どうか解説をお願いします!

  • ボイル・シャルルの法則の問題です。

    図のようにピストン付きの容器が床に固定されていて、中には理想気体が入っている。 ピストンにはばねが付いており、ばねの他端は壁に固定されている。 ばねの自然長x、ばね定数kでピストンの断面積はSである。 最初、容器内の気体の絶対温度T、体積Sxで、その圧力は外気の圧力より小さく、ばねの長さは1.2xであった。また外気の圧力はp0で一定である。 1.容器内の気体の圧力をpとすると、ピストンが受ける力のつり合いの式を求めろ 2.容器内の気体の温度を1.6Tとするとにすると、ばねの長さが1.5xとなった。容器内の体積を求めろ 3. 2.のときの容器内の気体の圧力をp1としたとき、ピストンが受ける力のつり合いの式を求めろ 1.はなんとなくわかるのですが、2.をどの法則を使って解けばいいのか分からないです; それぞれ考え方と式を教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • 熱力学の問題 大学受験

    よろしくお願いします。 大学受験問題の熱力学の分野の問題です。 問題 ピストンがあり、二部屋に分かれていて、左がA、右がBです。Aの左には加熱器α、Bの右には冷却器βがとりつけてあります。 A,B内には、気体がnモルずつ入っていて、はじめの圧力、体積、温度はともにP0,V0, T0である。加熱器αから熱を与えると、ピストンは滑らかに動きBの体積は、V0/2となった。この間、冷却器βで熱を奪い、B内の温度はT0に保たれている。気体の定積モル比熱をCvとし、α、β以外は断熱材でできているものとする。 A内の気体の内部エネルギーの増加はいくらか。 解説 A,Bの圧力はたえず等しいことに注目する。---☆ 後の圧力をPとして、まずBの気体について、PV=一定よりP=2P0 Aもこの圧力だから、2P0×3V0/2=nRTa はじめはP0×V0=nRT0 よりTa=3T0 ∴ΔUa=nCvΔT---☆☆ =nCv(ΔTa-ΔT0)=2nCvT0 この解説でわからないところが3つあります。 まず、☆のところですが、どうして、ABの圧力はたえず等しいのでしょうか?Aは温度上昇して、仕事をしているので、圧力もあがっていそうに思います。 二つ目は、☆☆のところで、この式がどこからでてきたのかわかりません。左辺がQならQ= nCvΔTとなると思いますが・・・。 ΔU=W+Qからでしょうか? でもそうだとすると、W=0とみなしていることになりますが、体積変化しているので、W=0ではないと思います。 三つ目は☆☆のところで、右辺にCvが使われているのはどうしてでしょうか? ☆☆の式は、Aについて式をたてているのだと思います。 Cvは定積モル比熱だと思いますが、今回の反応は定積の反応ではないと思います。A内は体積が変化しています。にもかかわらず、どうして、定積モル比熱が使われているのでしょうか? わかりにくいところがあれば、補足させていただきますので、よろしくお願いします。

  • 物理II:気体の問題について

    こちら(↓)の画像を見ながら答えて頂けたらと思います。 [参考URL] http://p.tl/QOnd 図のように、滑らかに動くピストンを備えた容器が水平面上にあり、2つの室には理想気体(等量)が入っており、特に左側の室にはばねが自然長で入っているものとします。また、ピストンと容器は断熱材で出来ており、設置されているヒーターの体積は無視できるものとします。はじめ、2室の気体の圧力、温度、体積は等しく、特に体積は V でした。 この後ヒーターにより気体を加熱して室Aの体積を3V/2とした後ヒーターのスイッチを切り、ピストンに小さな穴をあけました。 今回質問したいのは、この後気体がどうなるかということです。 具体的には、この後2室の気体の圧力が等しくなるため、ばねの伸びは0となり、体積はVに戻るというのですが、そうすると、この時の気体の圧力を P , 左室の気体の物質量と温度をそれぞれ n , t , 右室の気体の物質量と温度をそれぞれ N , T , 気体定数を R としますと、状態方程式より、  PV = nRt かつ PV = NRT よって nRt = NRT 整理して nt = NT ここで、最初どちらの室にも等量の気体が入っており、かつ、ピストンに穴をあけたことによって、左室の気体が右室に流れ込んだと考えられますから、  n ≠ N  ∴ t ≠ T つまり、左室と右室で温度が違うということになります。これが不思議なのです。 そもそも私は、2室の圧力が等しくなったのは、ピストンに穴をあけたことにより気体が単一のものとなった(単一気体の圧力が部分的に高いとか低いとかいったことは考えられず、気体のどの部分をとっても圧力が等しくなった)からと考えていたのですが、そうすると、温度も2室で等しくなければならないと思うのです(温度も同様に、単一気体で部分的に高いとか低いとかいったことが考えられない。ピストンに穴があいている以上、2室で熱が伝播し最終的に等しくなるのでは)。 以上、私の質問を纏めますと、  1.何故2室の温度が異なるのか  2.何故2室の圧力が等しくなるのか(私の解釈は合っているか) この2点です。宜しくお願い致します。