• ベストアンサー

糖尿病性昏睡 I型とII型の違い ケトン体

ケトアシドーシス性昏睡⇒インスリン依存性で多い、ケトン体[強陽性]、血中Na[軽度低下] 高浸透圧高血糖症候群⇒インスリン非依存性で多い、ケトン体[陰性]、血中Na[上昇] I型でもII型でも結局はインスリンの作用が低下しているのにどうしてこの様な差が生まれるのかがわかりません。 I型はインスリンほぼ出ていない。II型はインスリンは出ている。⇒ここが関係してくると思うんですけど、ちょっと理解できません(汗)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.2

回答してもお礼の一言もなく、理解したかの返事もない人に、教えてやる義理はない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

その通り、 I型はインスリンほぼ出ていない。II型はインスリンは出ているからです。 すなわち、脂肪分解を抑制する程度のインスリン作用があるかどうかの違いです。 II型だと脂肪分解を抑制するくらいのインスリン分泌は残っているので、遊離脂肪酸から生じるケトンがでにくくなります。 すなわち、対した違いはなく、治療法も大きな差はありません。 Naの値は、脱水の程度を反映するだけで病態の差を表している訳ではありません。

frowijae
質問者

お礼

インスリン抵抗性というのはインスリンの糖代謝に関する作用のみが効きにくくなるのでしょうか?糖毒性だからですか?その他の脂質代謝・タンパク代謝・腎臓でのNa再吸収促進(Na/K ATPase活性化)等の作用は抵抗性が生じないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妊娠糖尿病のケトン体陽性について

    ケトン体について質問です。 現在妊娠33週目の妊婦です。 17週の頃に妊娠糖尿病と診断され、以降、 朝昼晩、各2単位ずつインスリンの自己注射を行っています。 食事は、米飯(炊)なら100g・パスタ(乾)なら60g・食パンなら6枚切り1枚の炭水化物を毎食食べています。 この2、3週間で 食前血糖値が大体70~80前半(たまに90越)、 食後2時間が大体90~115(たまに120越)と、 インスリン開始当初に比べ、食前食後共に 10~20位ずつ上がってきました。 31週の検診では、主治医から 「33~34週が一番血糖値が上がる時期。この位の値なら体重も増えてないし、胎児も標準的な大きさなので、大丈夫でしょう」 と言われたのですが、 33週の検診で初めて尿検査でケトン体が2+が出てしまい、今度は 「もっと炭水化物を食べないと赤ちゃんに栄養がいかない」 と言われてしまいました。 言われた当初は 「ケトン体=飢餓状態=もっと炭水化物を食べていい」 と認識していたのですが、 帰宅後ネットでケトン体について調べていたところ、 「糖尿病患者の場合、インスリンの作用が悪くなっている場合がある」 とありました。 私の場合、 炭水化物不足で出たのか、 妊娠糖尿病が悪化した為出たのか、 どっちなのか良く分からなくなってしまいました。 そこで質問なのですが、 (1)私の場合、妊娠糖尿病が悪化したのでしょうか (2)その場合、炭水化物摂取量を増やしてしまって大丈夫なのでしょうか (3)悪化ではなく炭水化物不足の場合、摂取量を増やす事で血糖値の基準値越えが怖いのですが、どの位増やせばいいのでしょうか 次の検診は2週間後の為、それまで「食べていいのか、食べない方がいいのか、赤ちゃんに悪い影響ないか」とモヤモヤしながら過ごしたくなく、 質問させて頂きました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 糖尿病の誤診(I型・II型)について

    約3年前の定期健康診断で、血糖値が高い結果が出て、近くの内科で検査を受けました。 その時、医師から、II型糖尿病と診断され、2ヶ月前まで内服薬を服用してましたが、血糖値は300~500(希に200代)を推移し、一向に下がりませんでした。 体調も悪く(頻尿・汗・歯槽膿漏)なってきたので、総合病院へ行って診察した結果、I型糖尿病と診断されました。 今は内服薬では無く、インスリン注射をしています。 最初に行った医者にはII型糖尿病と診断され、約3年間、内服薬で治療していましたが、回復どころか悪化してしました。 この様なケースは「誤診」に該当するのでしょうか? ご教授のほど、宜しくお願い致します。

  • インスリンが出なくなると体は低血糖と思う?

    重症の糖尿病でインスリンが出なくなると体は低血糖と思うのでしょうか。グルコースの代謝がうまくいかなくなるから脂肪からケトン体が作られるというのは因果関係がよく分かりません。高血糖の場合脳は長期飢餓の時と違ってケトン体がなくても大丈夫だと思うのですが。

  • インスリンの血中濃度を知る体内センサーはありますか

    インスリンが多く分泌されるのは血糖が多い時で低血糖のときには、インスリンが分泌されないのではないかと思いますが、逆にインスリンが分泌されないときには体の中でブドウ糖を血中に増やすような反応が生じるのでしょうか。

  • 糖尿病 I型

    先日、55歳になる父が糖尿病I型と診断されました。 甲状腺機能障害で定期的に診察を受けていて、血液検査で血糖値が高いということでCTを受け、結果がこのようになりました。 詳細な検査結果は聞いていないのですが、すい臓の機能が低下していてインスリンの注射が一日一回、寝る前に必要になると言われたらしいです。 私なりに色々調べたのですが、若年で発症される方がほとんどらしく父の場合はなぜだろうと思い、質問させていただきました。 甲状腺機能障害との関係もあるのでしょうか? ちなみに甲状腺の方は15年ほど前に発病(?)し、ここ2年くらいは数値が落ち着いているらしく、2・3ヶ月に一度診察を受けているだけで、薬も飲んでいません。

  • 血糖値の変化で眠くなる仕組み

    糖質が多い食事をすると食後に急激な眠気に襲われるというのはよく聞く話ですし自分でも経験のあることなのですが、その理由を詳しく知りたいです。 ネットで少し調べてみたところ、糖質の多い食事によって血糖値が乱高下することが眠くなる原因らしいのですが、それはなぜでしょうか? また、炭水化物を制限した食事をとることで食後にほとんど眠くならないということが最近確認できたのですが、なぜタンパク質と脂質の血中濃度が変わっても眠くならないのでしょうか? タンパク質と脂質にも糖質にとってのインスリンに対応するような血中濃度の調整役があると思うのですが、食後の眠気において違いが生じるのはなぜでしょうか。ケトン体の血中濃度は食事量によって変化しないということでしょうか?

  • ケトンの構造異性体の求め方を教えてください

    今年のセンター試験の化学の最後の問題の中にある部分なのですが、 http://www.47news.jp/47topics/pdf/23kagaku1_q_r.pdf 一番最後の分子量72、C4H8Oであらわせるメチルエチルケトンの構造異性体には、不斉炭素原子をもつものがあるか?と言う問題で、正解は○なのですが、何故○なのかがどうしても解りません! 自分の解釈の仕方では、 ケトンはR-CO-R'であらわせるので、-CO-を除いた部分は、 C4H8O - CO = C3H8 3*2+2=8なので、 ∴このケトンは飽和で二重結合はない。 (i)R=Hの時、 Rの部分がアルデヒドになってしまうので、題意を満たさない (ii)R=CH3の時、 R' = C3H8 - CH3 = C2H5 よって、CH3-CO-C2H5・・・(1) (iii)R=C2H5の時、 R' = C3H8 - C2H5 = CH3 よって、C2H5-CO-CH3・・・(2) (1)と(2)は同じメチルエチルケトン。 (iv)R=C3H7の時、 R' = C3H8 - C3H7 = H これだとR'がアルデヒド基となり、題意を満たさない。 なので、構造異性体がまず、見つけることができません… この問題どうすれば良いのでしょうか? もしかして、ケトンの形を崩して良いのですかね…? 二重結合一つある2級アルコールにすれば、 CH3-CH(OH)-CH=CH2 で、不斉炭素原子になりますけど…

  • ホルモンの調節について 

    こんばんは。 内分泌のホルモンの調節について誤っているところは どうやって直せば正しくなるかお答え願いたいです。 1 血中の甲状腺ホルモンが低下すると、下垂体からの甲状腺ホルモン分泌が抑制される。 2 副腎皮質刺激ホルモンの分泌は、エピネフリンやノルエピネフリンの血中濃度により調節される。 3 血液の浸透圧が低下すると、下垂体前葉からの抗利尿ホルモン分泌は増加する。 よろしくお願いします。

  • 中枢性尿崩症と腎性尿崩症の血漿浸透圧について

    本を読んで疑問になってきました。 バソプレッシンの働きは、血漿浸透圧が上がると、視床にある浸透圧レセプターがキャッチしてバソプレッシンが出る。そして尿量が減り体液が薄まる。 一般に尿崩症になると、バソプレッシン(抗利尿ホルモン)が低下する。オシッコがやたら出るようになる。 ・・・血漿浸透圧が上がるとってどういう意味ですか?Naが溜まっているって言う意味ですよね? 中枢性の場合、血漿浸透圧は上がるんでしょうか?下がるんでしょうか? 中枢性ならバソプレッシンが絶対的に不足してますよね。 腎性でも、血漿浸透圧は上がるんでしょうか?下がるんでしょうか??? 腎性ならバソプレッシンがあっても感受性が悪いんですよね。 どなたか教えてください。

  • I型糖尿病の人と結婚しましたが

    I型糖尿病の人と結婚して、数ヶ月が経ちました。 結婚する前に、食生活の問題から来るII型糖尿病と、体内でまったくインシュリンが作られないI型糖尿病の違いについて独自に調べました。 それでも妻いわく、カロリーバランスとクスリと注射で日常の生活は送れるということでした。ただ、両親としては、心配があるようで、家に呼ばれて説明を受けました。 また、血糖値の自己管理を厳密に行えば、妊娠出産も可能だといっていました。 がしかし、特に朝低血糖で起きられず、自分をわからずにうわうわ言っている状態を見て正直愕然としました。糖分を取ればすぐに戻るのですが、月に2,3回あり(つまり週1回くらい)、そのたび出勤が遅れてしまいます。直れば直ったでケロっとしていて悪びれる様子もありません(よくない言い方をすればそんなもんだと思っているのか?) I型糖尿病は治りません。出先でも毎食注射を射ち、平日も休日も食事の時間が決まっていて、風呂で倒れると危ないから、早く帰ってこれないかといわれる始末です。 両親も会うたび娘の心配と病気の話ばかりで「何かの時には○○してあげて」、本人も「実家に帰るときは連れてって」という「何かしてもらおう」という話ばかりです。 専業主婦なので、いろいろ身の回りの支度をしてくれるのはありがたいのですが、朝っぱらからの低血糖は、私から見れば十分平常な生活ではありませんので、その普段のありがたみも吹っ飛んでしまいます。私は一人暮らしをしたことがあるので、別段一人でも不便を感じることはありません。 また、現状からは出産子育てなどまず不可能というか、夫か見てあげれば良いという話ではなく、自分の意識や行動に責任がもてない人に子育ては無理というか、そのときだけ夫を引っ張り出されてもなあ、と思ってしまいます。 自分にも責任はあると思いますが、配偶者がこのような病気持ちの家庭では、そんな感じなのでしょうか?