• ベストアンサー

インスリンが出なくなると体は低血糖と思う?

重症の糖尿病でインスリンが出なくなると体は低血糖と思うのでしょうか。グルコースの代謝がうまくいかなくなるから脂肪からケトン体が作られるというのは因果関係がよく分かりません。高血糖の場合脳は長期飢餓の時と違ってケトン体がなくても大丈夫だと思うのですが。

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mezm
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

インスリンはただ単に血糖を下げるホルモンではありません。 血糖が下がるのは、インスリンが血中のグルコースを細胞内に取り込ませた結果です。 インスリンが出なくなると、細胞が血中のグルコースを細胞内に取り込むことができなくなります。 いくら血中にたくさんのグルコースがあっても、取り込めないと利用することができず、 結果、飢餓と似たような状況になります。

noname#194289
質問者

お礼

ご教示ありがとうございました。補足に少し書きましたのでお願いいたします。

noname#194289
質問者

補足

インスリンが出ないと脂肪細胞から遊離脂肪酸が大量に放出されて肝臓でケトン体になるそうですが、糖尿病の場合グルコースが大量にあるので脳でもグルコースが使えるのではないでしょうか。そしてケトン体は必要ないのかと思いました。グルコースが少ない飢餓とどこが似ているのでしょうか。

関連するQ&A

  • 摂食障害・血糖値

    インシュリンと血糖値の関係、摂食障害のひとつである行為のチューイング(食べ物を飲み込まずに出す)について質問させていただきます。 1:高血糖になると太ると言いますが、それはインシュリンが大量に分泌されるためグリコーゲンが貯蔵物質(脂肪など)として蓄えられるからですか? 2:逆に食べ物を体内に入れずに低血糖になった場合でも、インシュリンが分泌されれば糖が吸収され、さらに低血糖のために空腹感が生まれて太るのでしょうか?それとも血糖値が上がっていないと痩せるというもの(理屈抜きで)から、インシュリンが分泌されてさらに低血糖になれば痩せるのでしょうか? 3:糖尿病患者の方で痩せる人と太る人がいるみたいですが、それは前者は高血糖になってもインシュリンが分泌されていないためで、後者は高血糖なのに薬などでインシュリンが効いているためという考え方で合っていますか?そうすると1番と2番の最初に述べた意見が合っているということになりますよね・・・ 4:チューイングについてです。これは食べ物を飲み込まずに出す=カロリーが吸収されないということなので痩せるのですか?私はそう思っているのですが、この行為は太るという人もいるんですが、その理屈は脳が味や咀嚼を感じてインシュリンを分泌するため、低血糖になり空腹を感じるのと飢餓状態になるので少しの量で栄養が最大限に吸収されるというものでしたがどちらが合っていますか?後に述べた意見が合っているということは、脳は味と咀嚼を感じた時点でインシュリンを分泌するということですか? 5:4番でも出てきましたが、飢餓状態になっても食品のカロリーは決まっているのですから、カロリーが大幅に吸収されるということはないのではないですか? 自分なりに色々調べたのですが、インシュリン、血糖値、新糖生、自律神経・・・などと色んなことがごっちゃになり分からなくなってしまいました。 なので詳しい方は回答お願いします。 どれか分かる番号の質問だけでも良いので教えて下さい。

  • インスリンの問題

    「糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンの作用不足にによって、高血糖や代謝異常が起こる病気である。」 は、正解か不正解という問題です。どちらでしょか? 糖尿病はインスリンの欠如で、作用不足ではないのですが、この場合、インスリンの欠如も、作用不足といえるのでしょうか?といったことで、正解でいいのでしょうか?

  • インスリン抵抗性という言葉の意味

    インスリン抵抗性という言葉の意味 この言葉はよく聞きますが、体が必要とする以上の糖を取り込んだ結果、いくらインスリンの分泌があっても体が糖を処理できなくなった状態と考えてよいのでしょうか。糖尿病を悪化させるのはインスリン抵抗性の状態というより長期にわたって高血糖の状態が続くことだとすれば、このインスリン抵抗性云々という言い方にはあまり意味がないように思うのですが、肥満した結果、脂肪細胞がもうそれ以上糖を脂肪にかえて蓄えられないという警告のようなものとして考えることも可能でしょうか。

  • 糖尿と飲酒:アルコールがインスリンを阻害する?

    高血糖症とアルコール:「飲酒がインスリンを阻害する」とされる方へ アルコールの代謝で中性脂肪が増加して肥満(高脂血症)になり、 糖尿病(高血糖症)+高血圧症と相俟って動脈硬化になるのは、 従来の解釈通りなので納得です。 高血糖症(糖尿病)+高脂血症(アルコール中性脂肪増加→肥満症)⇒ 高血圧症(←喫煙癖)+(ストレス…)⇒動脈硬化症⇒脳梗塞・心筋梗塞 「アルコールがインスリンを阻害する」 とされる方がいらっしゃるのを知りましたので、 その機序を説明する解説/理解容易な文献など インターネットで見られるもののご紹介を お願いします。よろしく

  • インスリン注射と低血糖について

    人の体の主なエネルギー源は脂質。 しかし脳や赤血球は例外で糖分が主なエネルギー源。ですよね。 ここで質問です。 インスリン注射をすると低血糖になる時がありますが 脳や赤血球なんかの一部の細胞以外のエネルギー源は脂質なのに なぜ低血糖になるのですか? 低血糖=脳に糖分が不足=脳以外の細胞に糖分が取り込まれすぎている だと思うのですが、、、 脳や赤血球以外の細胞のエネルギー源も糖分なのですか?

  • 胆石と血糖値

    母のことですが、以前、胆石があって、ちょっと胆管がはれているといわれました。その後、血糖値が高いとも別の病院で言われたのですが、胆石と血糖値とは因果関係がありますか? つまり、胆石を直したら、血糖値が安定するということはありますか? 今は、糖尿病食で、インシュリン注射はしていません。

  • ケトン体は心臓に良いという健康番組についての疑問

    血中のケトン体が多い人の心臓は常に余力があるという話でした。今までケトン体は体内のグルコースが欠乏すると脂肪細胞から放出される脂肪が肝臓でケトン体に変えられるもので、長期間の飢餓状態や自家中毒、あるいは糖尿病の末期などと関係して決してよいものと思っていなかったので大変興味深く視聴していました。しかしケトン体が肝臓から作り出される原料が脂肪細胞から肝臓に送られてくる中性脂肪であることは全く述べられていませんでした。専門家という先生が登場されていましたが、まるで肝臓が自力で生み出すような印象を与えるままにしておくのは不思議に思いました。断食で増えるのも当たり前のことでどこも新しいことではないはずですが、ケトン体の新しい効用を強調するためっだったのでしょうか。あの番組を見た人の中には断食をやろうと思い立った人がたくさんいたのではないかと思います。こういう番組の構成はどのように評価すればよいでしょうか。ケトン体の効用についての議論は別の機会にお願いしたいと思います。

  • インシュリンは劇薬です

    私は糖尿病患者です。 インシュリンを打っています。 大相撲で力士を太らせるためにインシュリンを 打ったが、弟子が勝手にやったことで 親方のせいではないと日本相撲協会が発表しましたが、 とんでもない嘘だと私は思います。 インシュリンは脂肪細胞に結びつきやすい性質を 持っています、血糖値を下げるために打ったインシュリンで 中性脂肪が増えてしまい、血糖値がますます上がってしまい インシュリンの単位が増えてしまうという悪循環におちいって しまいかねないと私は思います。 インシュリンは劇薬です、使い方を間違えたら 死につながりかねないです。 みなさんのご意見をお願いいたします。

  • インスリンと肥満

    http://diet.goo.ne.jp/member/howto/re0906_no2/01.html 血糖コントロールダイエットという記事を見つけました。 これによると、 高血糖状態→太りやすい 低血糖状態→やせやすい そうですが、あれ?と思いました。 I型糖尿病では高血糖を抑えるためにインスリンを打ちますが、 インスリン→血糖を肝臓などに取り込んで血糖を下げる ですよね? 糖を体に取り込む=太りやすいように思えるのですが、違うのですか?? I型糖尿病でも肥満は問題だと思いますが、インスリンを食べただけ打っておけばどれだけ食べてもOKというわけではありませんよね??? よくわかりません…。

  • 妊娠糖尿病のケトン体陽性について

    ケトン体について質問です。 現在妊娠33週目の妊婦です。 17週の頃に妊娠糖尿病と診断され、以降、 朝昼晩、各2単位ずつインスリンの自己注射を行っています。 食事は、米飯(炊)なら100g・パスタ(乾)なら60g・食パンなら6枚切り1枚の炭水化物を毎食食べています。 この2、3週間で 食前血糖値が大体70~80前半(たまに90越)、 食後2時間が大体90~115(たまに120越)と、 インスリン開始当初に比べ、食前食後共に 10~20位ずつ上がってきました。 31週の検診では、主治医から 「33~34週が一番血糖値が上がる時期。この位の値なら体重も増えてないし、胎児も標準的な大きさなので、大丈夫でしょう」 と言われたのですが、 33週の検診で初めて尿検査でケトン体が2+が出てしまい、今度は 「もっと炭水化物を食べないと赤ちゃんに栄養がいかない」 と言われてしまいました。 言われた当初は 「ケトン体=飢餓状態=もっと炭水化物を食べていい」 と認識していたのですが、 帰宅後ネットでケトン体について調べていたところ、 「糖尿病患者の場合、インスリンの作用が悪くなっている場合がある」 とありました。 私の場合、 炭水化物不足で出たのか、 妊娠糖尿病が悪化した為出たのか、 どっちなのか良く分からなくなってしまいました。 そこで質問なのですが、 (1)私の場合、妊娠糖尿病が悪化したのでしょうか (2)その場合、炭水化物摂取量を増やしてしまって大丈夫なのでしょうか (3)悪化ではなく炭水化物不足の場合、摂取量を増やす事で血糖値の基準値越えが怖いのですが、どの位増やせばいいのでしょうか 次の検診は2週間後の為、それまで「食べていいのか、食べない方がいいのか、赤ちゃんに悪い影響ないか」とモヤモヤしながら過ごしたくなく、 質問させて頂きました。 どうぞ宜しくお願い致します。