• 締切済み

人に付きまとわれて困っています

noname#164631の回答

noname#164631
noname#164631
回答No.1

あなたの身が危険です。 今後はネットを使うのを止めましょう。

関連するQ&A

  • 善悪の判断がつかない人

    身内のある人は善悪の判断がちょっとおかしくて、 「悪いことをした人間にはそれ相応もしくはそれ以上の仕返しをしてもいいと思っている」 「嫌いな人は人生が転落してしまえばいいと思っている」 「人の不幸の上に幸せが成り立つのだから、自分が幸せになるためには 相手をどんな手段であれ不幸にしてやればいいと思っている」 「人を不幸にしておいて自分は幸せになれないという考え方が理解できない」 「相手に仕返しや嫌がらせをするときに自分がその相手と同じレベルに 成り下がっている、自分を下げているということが理解できない」 「自分に嫌な思いをさせた人間は本気で死んでしまえばいいと思っている」 「モヤモヤしてイヤな気分のままの時は、仕返しをしなければ気持ちは晴れない」 「自分は悪いことをしてもいいけど相手にされるのは絶対イヤ」 「全てに共通して、自分が仕返しで手を汚したことは誰にも知られたくない」 などなど、こんな考えを持った人が身内にいます。 腹が立ったことを話す時はガタガタ震えて涙目になっています。 でも、私からしてみたらたいしたことない・・・ちいさなことです。 相手の悪いことといっても、法に触れるような犯罪ではないです。 このような身内には何と言って説得すれば良いでしょうか。 この考えのままだと必ず犯罪をしてしまいそうなので怖いです。 また、このような考えが私には理解・賛成できないので、 どうしてこんな考えを持っているのか分析してみてください。 心療内科やカウンセリングをすすめてみても病気じゃないと言い張ります。

  • 非婚化やガキ作らない人を批判している人間は人権侵害

    日本が戦後に人口爆発などしてたのもあり人口抑制政策の一環として 優勢保護法などで、障害者や貧乏人数万人に不妊手術を国がさせ、それをさせられた人間が今になって国などを相手に訴訟を相次いでおこしていますが、 はっきりいってしまえば(たぶん多くの人からみて)障害者や低所得者が子供作っても国からみたら不利益、国や他人からみたらなんにもメリットはないと思います。 でも、子供を作る、作らないは個人の自由であり第三者が生むな、産めなどという 発言は人権侵害にあたると思うので、たとえ国や他人からみたら不利益だろうと 基本的人権の尊重に反すると思うので、優勢保護法もたしかにまちがっていると思います。 今も逆に結婚しろ、子供作れなどという発言は基本的人権の侵害になります、 この間、馬鹿な自民党の加藤という人間が金もある女性は3人以上子供産めみたいにいってました。 まさしく人権侵害そのものです。低所得者が子供を作るのは不利益ですが 金持ち世帯なら産んでくれれば産んでくれるほど国にとっても他人からみてもプラスになります。 しかし、お金があるならたくさん作れ、これは低所得者は産むなとは真逆の完全な人権侵害です。 はっきりいってしまえば、今でも国の人口じたいは多すぎますから、お金もない大してない人間が子供を作っても これまた国や他人からしたら何のメリットもないと思うので 個人的にはお金の余裕がある人だけが産めばいいと思っています、 それでもなくても高齢者が溢れ疲弊しているのに、さらに他人の負担になる 低所得者の子供が増えれば増えるほどさらに社会保障は疲弊してしまいますから。 ここがよくわかりませんが、お金のない奴に産むなとはいってない、 しかし補助などをしないのは別に人権侵害には当たらないと個人的には思う。 これは人権問題でなく自己責任だと思うし。 アメリカが犯罪者にはGDPを体に埋め込むというのを施行しようとしましたが、 これも人権侵害で破棄されました、このように犯罪者にすら人権がばっちりある。 北欧なんてそれがつよく、ノルウェーのテロで78人を殺害した犯人も 人権の観点から懲役20年程度の刑だ、ノルウェーの刑期というのは 日本みたいな罰則という意味合いでなく、あくまでも更生させるというものですから 78人も殺しても20年間刑務所で更生教育うければまた社会にでれる、 でて、これもアメリカなどと同じでGDPなどを埋め込む事はできない。 だから日本の死刑制度というのも、馬鹿みたいに人権の尊重、人権などといっている時代ですから 死刑制度などもこれに大きく矛盾している、 たしかに他人の人権を奪ったかもしれないが、それでも生きている以上は人権がある、 それを第三者が奪う権利もないので、死刑制度も立派な人権侵害にかんじる。 でもほんと人間が多いといろいろ厄介だなぁと感じています。 災害で逃げ遅れたのは学校側のせい、だから県や市に損害賠償おこしてたり、 などもそうですが、人間がほろびるまで、一番のストレスはみな、人間関係のストレスだと思います。

  • 人権を守るためにできること

    初めまして。 私は中学3年生で、今年人権作文を書くことになりました。ですが、私には「人権をまもる」という事がどういう事なのかよくわかりません。 公民の授業で少し触れましたが、自分にはよく理解できていなかったんだと思います・・・。 少し考えてみて、私は人権をまもるということは、相手の気持ちを考え、相手の心とちゃんと向き合って付き合う事だと思いました。 身近な人権侵害=いじめだと私は思ったのですが、そのいじめは、相手の気持ちを考えたりできないから起こってしまう物です。 でもこれって中学生が書くことにしては幼稚だと思います。 それに、人と付き合うとき相手の気持ちを考えるなんて、小さいときから言われてきた当たり前のことですし、こんな事を書いても先生に笑われてしまいますか? 皆さんは人権をまもるってどういうことだと考えていますか? 自分の考えは少し幼稚でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 論点のすり替え

    銃乱射事件のニュースでふと思ったんだが マスゴミが「被害者が救われない」というが、 そもそも「被害者の人権問題」はマスゴミの不当で極端な報道の問題でのみ生じたのである。 マスコミは単に被害者が『悲惨である・救われない』ことが人権侵害であると言っています。 だが、ちょっと待ってほしい。犯罪にあった『被害者』である以上、悲惨なのは当たり前ではないか。そうでなければ、犯人が死刑を求刑されただの20年の刑だのの議論になっていないっての。 『救われていない』ことは人権侵害になっていない、むしろ、犯罪という人権侵害にあったから救われていないのである。 マスコミの言い様では、あたかも国家や社会が人権侵害をしているように聞こえてならない。しかし、それはありえない。 むしろ国家の責任でなくとも給付金が払われる制度があるわけで、少なくとも『国家が人権侵害をしている』ということにはならないし、実際これ以上国家がすべきことは(重罰化はさておき)無い。 つうか、マスコミが専ら人権侵害をしているのではないか? それ以外ないと思う。 マスコミの言い分は総合するとどういうことなんでしょうか? 意図的に論点を摩り替えているのか。 それとも本気で自分の不当性に鈍感なのか。

  • インターネットの掲示板で、子供にしてはいたずらにもほどがある「人権侵害

    インターネットの掲示板で、子供にしてはいたずらにもほどがある「人権侵害」的な嫌がらせの発言を受け、大変困惑しています。しかしその発言をした人間が全く誰なのかわからない状況で、困っています。このままでは自分のプライドが許しません。その人間を特定して、謝罪するなり、そんがいばいしょうを支払うなりしてもらいたいです。こういう場合、どうしたらよいですか?

  • 暴力団排除条例は憲法違反では?

    沖縄県と東京都でも暴力団排除条例が制定されたようですね。 しかし暴力団といえども、社会的・日常的生活をおこなうための経済活動(住居に住む、食事をとるなど)までも制限するというのは、果たして妥当なのでしょうか? 著しい人権侵害に思えてなりません。 「暴力団排除」が目的といえば、誰だって反対と言いづらいと思います。それを利用しているように思えてなりません。また最も懸念するのが、この暴力団排除条例によって人権侵害が認められてしまったら、ほかの分野にまでそれが広がるのではないかという懸念です。 暴力団排除条例に対して、声高に憲法違反だと主張することは、おかしなことでしょうか?みなさんのご意見、お聞かせください。

  • 過激!アダルトビデオの規制

    アダルトビデオが好きでよく見ているのですが、 あまりに過激なものや暴力、強姦など、明らかに 性犯罪を行っているものが普通にネットで見れます。 今まであまり疑問に持たなかったのですが 最近ふと、これはすこし異常なのではないかと 思い始めました。皆さん、どうお考えですか? 海外ではポルノはいいけど、暴力等は禁止されている そうですが、日本もそうできないのでしょうか? 表現の自由によって不可能なのでしょうか? もしこれを人権侵害などの理由で、法律、条令などで 規制させることは可能でしょうか? 規制させるための市民運動、NPO活動などから 行政を動かすための手段があれば教えてください。

  • 暴力的な生き方を礼賛する人

     私の小中学時代(昭和50年代)に親も暴力的で暴力による  育ち方をした者が同級生でおりました。  彼は2.3才頃から私が公園のベンチに座っていると、いきなり  「俺の席に座るな」と蹴ってきました。  幼稚園でも理由も無く人を殴ったりしておりました。  先生に理由を聞かれると「あいつは生意気だから」と  言っており、理由は後付けで手当たり次第に喧嘩をし、  自分が喧嘩で制したので、従え的な事だったと思います。  小学校の時に、彼にぶつかり、私は「ごめんなさい」  と謝りましたが、彼は「俺が真ん中を歩いているのにお前が  道を譲らんからや」と云って怒り狂いました。  法律で暴力や障害や人権侵害がいけない事は当然であり、  もしこれを犯せば罪に成る、未成年はまだ保護される身なので  罰則の一つとして、体罰があったのだと思います。  (体罰が駄目なら未成年の犯罪行為も厳正化せよ と云うのは  理解できる話ですし、私自身は完全な体罰否定ではなく幼稚園~  学生の時にも罰則としては受け容れておりました)  唯、彼を始め、彼等は「罰則」「此方が悪い事をした」と云う事を 超えて「暴れてみたい気持ちがある」のでしょうか?  彼の家庭そのものも暴力的でしたので、暴力で制する事しか知らなかったのでしょうか?  昔の国士館等の大学、体育会系の部活動や警察官 自衛官 刑務官 教師 職人等の中にも、この様な気質の者が多く、それで統制が取れていたのでしょうか? 暴れる→強い者によって抑えられる→強い者の理不尽な事は従い 弱い者苛めは行う という人間の方が上述の組織では上手い事行き、 その様な形で彼等は感情がコントロールされていたのでしょうか? その様な彼等を活かす道と云う事で野々村直通氏等の思いがあるのでしょうか? スポーツ選手でも体罰肯定を説く人(長嶋茂雄氏 星野仙一氏 等) は罰則を超えて「暴れてみたい気持ちがある」人間の気持ちが理解できるのでその様な気質を好んでいるのでしょうか? 彼等が今憂いているのは、非行や犯罪ではなく、 殴りたい気持ちや暴れたい気持ちを法律と言う名で封印させられた事なのでしょうか? ご回答お願い致します。       

  • こういう場合、憲法でなぜ訴えられないのですか?

    『婚約相手が、わたしの宗教を聞いて、突然婚約を破棄したいと言ってきました。』 ↑は宗教による差別(人権侵害)と考えたら・・・ なぜ訴えられないのでしょうか? 憲法じゃなく、民法だと訴えられると聞いたのですが・・・ 恥ずかしながら・・・法律は詳しくないので、、、 どなたか詳しく・分かりやすく、憲法で訴えられないのか・訴える(慰謝料などを請求?)としたらどのような手段があるかと教えてくださる方いりゃっしゃいませんでしょうか??

  • 犯罪者を扱ったサイト

    公務員が市のお金を横領して逮捕されました。そして、名前が公表されて懲戒免職になりました。それが新聞やテレビやネットで報道されました。その記事を読んだ一般人がホームページやブログで、その逮捕された公務員の名前を書き悪口を書いたらどうなるんですか?名誉毀損になるんですか? その元公務員が刑務所に入り、罪を償って出てきたら、いつまでも自分の名前が犯罪者としてネット上に存在してるのは、人権侵害になるからということで、書いた人間を訴えることができるんですか? また、グーグルのキャッシュなどではいつまでもいつまでも犯罪者の記事が閲覧できますが、これも人権侵害とかになるんですか?