• ベストアンサー

どんな言葉や表現が相手をどんな気持ちにする?

noname#168383の回答

noname#168383
noname#168383
回答No.2

 ただの忠告ですが、人間は物質で出来ています。その上で意識はあるわけですから、その時の気分というのは人それぞれ違います。故にどのような文章が相手が不愉快にならないのか?という答えはその人にしか分からない事です。なので問題はある程度失礼のない文章を書いた上であとは相手がどのような気分になろうが気にしない事です。そのあと齟齬が生じたらその時対処すればいいだけです。つまり失礼のない文章を書いたと思ったのならあとはep3093 は何も考えず発言なり文章作成なりすれば良い話です。悩む必要はないです。

noname#228046
質問者

お礼

そういう考え方もありなのですね。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 言葉の表現力を高めたい

    相手の話を聞いて何かを思ったり、面白いと思うことがあっても、それをうまく言葉に伝えられません。 だから、いつももどかしくてたまりません。 表現力や語彙力が足りないのかなと自分なりに分析したのですが、どうやって鍛えていけば良いか分かりません。 最近ではお笑い番組を集中して見たり、友達の話をよく聞いて勉強しています。 何かアドバイスがあればぜひお願いしますm(__)m

  • 気持ち悪い状態の表現方法?

    こんにちは。 教えてください。 困っています。 2001年に脳梗塞になったあと、 今では2日に1日気持ちが悪いです。 頭痛がするというか、吐きたいというか。 どのように表現していいのかわかりません。 表現するための文例集とか無いものでしょうか。 私を診察する医師にも伝えられません。 気持ち悪いのを自分なりに言葉を尽くして 紙にも書きましたが、うまく伝わりません。 うまく表現して相手に伝える方法はないものでしょうか。 050610

  • 相手に言われた言葉で傷つきました

    そのことを相手に伝えると一言謝られましたが『そういう意味ではない』と言うだけで、ではどういう意味なのかという説明もなく、これからどうするのかなど何もなかったので納得が行かずそれを言うと『お酒に酔った時に言ったことばを真に受けすぎ』『だから謝ってるじゃん』などと言われ更に怒りの気持ちや悲しい気持ちがこみ上げ、私の気持ちは何も変わりませんでした。 そんなつもりで言ったわけではないとかではなく相手がその言葉をどう受け取ったかの方が重要ではないですか? 酔っていたら何を言ってもいいわけではなくそれを自分から気にしすぎだと言ったり、 だから謝っていると言うのは反省が何も感じらません。 まともに向き合ってくれていない(面倒に思っている)と思いました。 こういう相手にうまく伝えるにはどうしたらいいでしょうか。

  • 気持ちを表現するのは格好いいのか。

    僕は好んで叙情的表現を使います。(状況に応じてです) それは人に気持ちを伝えることが大切だから。自分の気持ちを入れて心から(本気で)伝えないと相手に響かないと思うからです。上辺だけの言葉じゃ感動させられない、伝わらないと思うからです。 けれども人によっては叙情的表現=臭い=恥ずかしい=痛いなどというイメージがあるようです。 それならば人に愛を伝えるとき、言葉でも、手紙でも。その時の言葉全てが臭い、痛いとなってしまうと思います。 自分の感情をストレートに相手に伝えようとすること。それは格好いいことなのではないのですか? 僕も悪く解釈される可能性があることはわかってます。だけど人に悪く解釈されるリスクがあろうとも自分の感情を相手に伝えようと一生懸命になること。 僕の価値観ではそれは格好いいんです。 たとえ行き過ぎてるなという叙情的表現を聞いたとしても、それに関し「格好いい」と思ってしまう自分がいます。 叙情的表現を言える人間は強いと思うし、格好いいと思うのですが皆様はどう思われますか?

  • 相手の気持ちが知りたいんです…

    中学生の恋愛相談ですが、よければ聴いてください!! 今、好きな人がいるのですが、先日、相手にメールをして返信が来なかったんです‥かれこれ二週間ほどたつのですが… もしかしたら相手からの返信を私が読まずに間違えて削除してしまったのかもしれません。 それを相手に直接確認したいのですが、私が相手を不可解にさせてしまうような言葉がメールの内容に含まれていて怒らせてしまったのかもしれません。 確認をするのが今、すっごく怖いです。 それからというもの、私は相手とあまり話をしていません。 私が気にしすぎて上手く話せていないだけなのでしょうか?? 相手がどんな気持ちでいるのかを知ることは本人に直接聞くしかないと頭では分かっているつもりです。ですが、どうしても怖くて聞くことができません。友達に相談したら、「相手もあんたのこと意識してんじゃない?」と言われました。そうだとうれしいのですが… どうすれば、素直に相手に聞くことができるのでしょうか? 決意の仕方など良い方法があればぜひ教えてください!! お願いします!!! あと、これは、自分でも卑怯なんじゃないかと思うのですが、 相手の「表情や言動、しぐさで気持ちがわかる」という方がおられたら、こちらのほうもアドバイスをお願いします! 要求が多くわがままな質問ですいません ですが、真剣に悩んでいます どうか、よろしくお願いします どんな些細なことでもかまいませんので…

  • 以下の気持ちを表す言葉を教えて下さい。

    上手く表す言葉が解りません。 できるだけ多くの人に伝わる 難し過ぎない単語や表現で 教えて頂けますと嬉しく思います。 ---------------------------------------------- ■人に褒められる事で生まれる気持ちや心    自信、優越感、自尊心・・? ■人に感謝される事で生まれる温かな気持ちや心    ? ■人に責められたり否定される事で生まれる悲しい気持ち    ? ■人に怒られる事から相手を遠ざけたくなる気持ち    ? ■人が人を責める姿に双方の境遇を知って言葉を失う気持ち    ? ■人と少しばかみたいに楽しく笑いあう時の楽しい気持ち    ? ---------------------------------------------- よろしくお願いします。

  • 公家言葉

    時代劇を見ていると、たまに唐突に 「~しません」 と、現代語のような言葉を聞くことがあります。 お公家さんのセリフのような印象があるのですが、 これはいわゆる公家言葉の一つでしょうか? もしそうならば、現代語の「否定の断定の文末表現」は、 公家言葉が入って共通語になったと言えるかもしれませ ん。ーーーこれは、真か偽か。

  • 私は最初から言葉が壁になるとは思えません。

    先日ある人から相談を受けました。 日本人の女性です。恋愛相談ですが、相手は日本に旅行に来ている外国の男性です。 よく言われる言葉の壁ということで色々悩んでいるらしいのですが、私は常々言葉は障害にならないと思っている 超楽観者です。 ビジネスをする上では、色々な手続きから、詳細事項の検討などまず言葉、文字、用語は絶対に必要でしょうが、男女の関係においてインスピレーションは最も大切な、自分の感触だと思っています。 皆さんはどう思われますか。 言葉の通じるもの同士でも、日本人同士でも何回見合いをしてもうまく行かないことが多いです。 むしろ言葉や情報が多すぎて、迷うことの方が多いと私は思っています。 もちろん、関係を深めれば深めるほど、最初の印象と違ってくることはよくあることで、むしろそれはそれでものすごく勉強になることだと思うのです。 またその過程でお互い相手の国の言葉や慣習を見習ったりすると思うのです。 今のようなニュアンスことを彼女にアドバイスをしたつもりですが、他人事なので安易に言えますが、実際は大変だと思います。

  • 好きって気持ちを表現するには??

    今好きな人がいます。 彼も私の事を好きのような発言をしてきます。 恋は勢いですぐ付き合う人が周りに多いので、出会って1か月経った今、何かしらアクションを仕掛けないと、相手の気持ちがだんだん冷めてきてしまうのかが不安です>< タイミングも大事ですし、相手が慎重なのかもしれませんが‥´` 1度、私が慎重になりすぎて片思いで終わった恋があるので、焦ってしまいます>< 私が相手を好きって思う気持ちを表現するのが苦手なので、相手が見込が無いと思ってしまうのかもしれません。 良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします´∀`

  • 言葉と気持ちの関係について、どう思いますか?

    こんにちは。 以前から、間違った敬語を使われて腹が立った、という話をよく聞きます。しかし、これは本当に腹立たしい事なのでしょうか? 敬語を使うべきところで間違った敬語になってしまうのは、緊張したり、誤って覚えているかだと思いますが、その心や姿勢は他人を敬い、不快にさせたくない状態だと思います。それなら実際には自分を敬っているのだし、立腹する事はないと思うのです。間違いを指摘するなら怒る必要はありません。 言葉はあくまでも交流の道具の一つであって、他に相手の表情や姿勢、身振りや手振り、その行動などで気持ちを推し量るなどできると思います。 ですから相手の本心に迫ろうとせず言葉っ面の間違い部分を指摘して不快になるなんて、言葉を扱う目的を考えれば本末転倒だし愚かで短慮な反応だと思うんです。 きれいな言葉というのは気持ちのいいものです。でも、それより大切なのは相手の言葉の出所にある "心" を感じる能力ではないでしょうか? 言葉を自分の為に使う場合はより厳しく律することもいいでしょう。きれいな言葉を使うと自分を正せます。 しかし、他人との交流では他人の気持ちを理解することを第一に考えた方がよいと思っています。だから、言葉っ面の間違いを気をしすぎて相手の本心から気をそらす行動は愚かだと思います。 以上はあくまでも「聞く側」の姿勢の話ですが、皆さんはこういった言葉の誤った使い方と、その人が伝えたいと思っている気持ちについてどう考えますか? 言葉で伝える事こそ交流の本命であり、言葉足らずな方が悪いのだと思いますか? それとも私達は言葉の形にばかり気をとられて、気持ちを受け入れるという事を忘れていたと思いますか? 皆さんのお考えをお聞かせ下さると幸いです。