• 締切済み

公文の繰り上がりのある計算方法について相談です。

現在年長で、公文をしています。 算数は、足し算にはいったところです。 そこで、今なやんでいることがあります。 公文は、繰り上がりのある足し算について、 例えば7+8なら、7→8→9→10→11→12→13→14→15 と、順に数えて答えを出します。 それ以外の方法は教えません。 要領のよい子なら、数の大きい8から7つ数えて15と答えるでしょうが、どちらにしても、数を順番に足していきます。 小学校で、先に、加数分解 たとえば、 7+8なら、7を2と5に分解し、そのうちの2を8に足して10。10とのこりの5を足して15という方法 を教えてもらっていれば、 その方法を使う子供もいるでしょう。 しかし、公文の方針は自学自習による先取り教育であり、 現在年長の息子がこのまま足し算を続けていくと、+7でも+8でも+9でも、順に足していく方法で処理するでしょう。  この方法だと、計算が遅くなったり、間違えたりする可能性が高くなりますし、 いったんこの方法で大量の足し算を処理したら、 後で加数分解の方法になおすことは、おそらくしないと思います。 公文で足し算を終えたかたは、どのような方法で足し算をしましたか。 また、小学校より先取りで公文の足し算を終えたかた、またそのお母様のご意見を お聞かせください。 よろしくお願いします。 公文に問い合わせたところ、やり方はどの方法でもかまわない、時間内に正解できればそれでOK とのことでした。 家で私が加数分解を教えて、その方法でさせたほうがよいのかまよっている次第です。  

みんなの回答

  • WAVAWA
  • ベストアンサー率13% (6/45)
回答No.4

数を一つずつ足すのは、数学の基本です。 加数分解でも、良いと思います。

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.3

教員です。 数の概念について理解できるようになる前に、単純に繰り返しで計算力がつくと、何故か「計算だけが得意な、文章問題が苦手な子」になります。 また、学校の授業が「もう、分かっている」と、授業を真剣に聞けず、その内に「理解している部分を通り越してしまっても」気づかず、結局、学校嫌いになったりします。 出来れば、お家で学校での授業に興味を失わない程度に「加数分解の考え方」を教えてあげてください。 参考URLは授業での指導案の一例です。

参考URL:
http://www.city.takayama.gifu.jp/ga/taka-boe/H22kitakou/PDF/sansu/1nen/san1-103.pdf
rei_to
質問者

お礼

ありがとうございます。 数の概念は大事ですね。 参考URL、加数分解の教え方がとてもわかりやすく、ためになりました。

noname#188107
noname#188107
回答No.2

やりかたは教えてもらったことがないです。 ただひたすらプリントに書いてあることを 繰り返すだけです。 自学自習なんで3年生の頃には4.5年生の 範囲まで進んで、かと思えば、2年生の ごく簡単な問題に戻ったりと ひたすら反復計算ばかりやってたわけです。 暗記で覚えた。というのは正確ではなく、 とにかくひたすら数字をいじっているので、 そういうのが苦痛でなくなり、 数字で遊ぶ時間が長くなるので、 自然に早くなるし、桁もでかくなっていくわけです。 2桁掛け算の暗記なんかは公文でやったわけでなく 完全に自分の遊びです。 自分で考えてやっているうちに自然ときづくことがある。 そういうイメージでいいんじゃないでしょうか。

rei_to
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分で考えてやっているうちに自然ときづくことがある。 そういうイメージ。 なるほどとおもいました。 数をあつかうのが得意になって、自分なりの方法を見つけてくれるようになれば きっと計算が好きになるのでしょうね。

noname#188107
noname#188107
回答No.1

公文っていうのはとことん自分で考えさせる というのも特徴ですからね。 小さいうちはそうやって数字の成り立ちに 時間をかけさせるのだと思いますよ。 だから基礎がしっかりとできていて、 応用に入ってもぶれないんです。 自分も公文出身ですが、 計算問題だけは異常に早くて正確ですからね。 二桁同士の掛け算とか普通に暗記してますし。 親が勝手にずるしたら、せっかくの機会を 奪ってしまうんじゃないですか。

rei_to
質問者

お礼

ありがとうございます。 公文をきちんとされた方からのコメント、参考になります。 暗記するくらいまでこなした方は、早くて正確になるのですね。 お聞きしたいのですが、足し算は、順番に足していく方法でされたのでしょうか。 その結果、暗記するくらいまで早く正確になられたのでしょうか。 公文は、教室に通わせず、通信でしておりますので、 おっしゃられるとおり、多少過干渉なところがあるかもしれません。

関連するQ&A

  • くり上がり くり下がり

    中学生にもなって小学低学年で習う算数の計算(くり上がり くり下がり)を未だに指を使わないとできません。 たとえば 1、4328+1095 1の位から計算するというのはわかりますが、すでに8+5のところで指を使ってしまいます。 2、1000-478 これは小学生のときにあまり勉強しなかったため計算のやり方がよくわかりません。 ちなみに中学の数学では大きい数の計算はやらないのであまり困ったことにはなりませんが。 くり上がりくり下がり計算があやふやなので 1は指を使わずに計算する方法。 2はやり方を教えてください。

  • 現場で、5-2進法は広がっているでしょうか?

     1年生の単元において、繰り上がりのある足し算の場合10に対する補数で考え、加数分解(後ろの加数を分解し10をつくる方法)や被加分解(前の被加数を分解し、10をつくる方法)が主な指導法になっていると思います。実際に教科書でも、その指導で統一されています。  しかし、5-2進法(「5の塊」2つで10にするという発想)で考え、指導することも可能です。学習につまずきを見せる子ども達には有効な手立てだと思いますが、実際通常学級で5-2進法の指導法は広がっている?採用されているのでしょうか。  現場経験の方から、お話を聞きたいです。  広がっていないとしたら、何か理由はあるのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 学研や公文が合わなかった子供さん

    「学研や公文に通ったが、合わなくてやめた」 という方(ご本人 親御さんとも)、いらっしゃいますか? なぜ合わなかったのか、理由を教えて下さい。 学習方法(自学自習)が合わなかった、とか、 宿題に挫折した、とか・・・・ 具体的に教えて頂けるとありがたいです。 できれば、「受験の為に塾に移った」 「先生が合わなかった」以外の理由の方でお願いできれば嬉しいです。

  • 公文の学習法(低学年)

    小一の子供ですが昨年の11月から公文に通い始めました。 かれこれ5ヶ月になりますが、学習内容が全く進みません。 もちろん理解できていないのなら別ですが、毎回100点の答案をもって帰ってます。 5ヶ月近くも簡単な足し算ばかりしているので、おかげさまで足し算はすらすらとびっくりする程のスピードで解けるようになりました。 が、国語、算数とも毎回同じような内容のプリントばかりです。 算数に限っては引き算、文章題は一切ありません。 これは何か意味があるのでしょうか? つい最近、やっと次に進めたと子供が言うので、プリントを見たら、学校の授業で遙か前にやったような引き算の問題ばかりでした。 また、これらを4ヶ月程続けるのでしょうか??? 公文では繰り返し学習、しっかりとした土台作りを基本としているようですが、ここまで延々としなければいけないの?・・・という気がしています。 2年生になるとかけ算にはいるのに、これからまた何ヶ月も引き算にかかるのでしょうか? 公文ってこれが普通なのでしょうか???

  • 公文でするなら国語と算数どっちがいい?

    保育園の年長の息子を公文に小学校へ上がるまで行かせようと説明を聞きにいくと、1教科なら国語がすべての教科の理解力を高めるにもいいと勧められました。算数を考えていたのですが、習わせている方、習わせた事のある方是非、教えて下さい。 今、息子は足し算・引き算が1桁ずつならだいたいできて、ひらがなは3~4文字になると読めないことがおおくなります。1教科習わせるならどちらでしょうか?

  • 公文の進み方が遅い

    小5の男の子です。 公文を始めてちょうど一年。算数を3Aくらいから始めて現在C70あたり、内容としては やっと2桁×3桁(かけ算)です。 成績はどの教科もそれほど悪い方では無く平均くらいだと思います。(親バカ発言ですが、それほど頭が悪い方とは 親としては思っていません) 公文にもいやがらず行きますが、この進み方では とても学校でやっている5年生の算数の内容に追いつきません。 宿題でこなすプリント枚数が少ないからかもしれませんが、こんなに戻った所からやるべきなのでしょうか。 やめて塾に行かせるべきか迷っています。

  • 公文続けてよいものでしょうか?

    小3の子供がいます。 幼児期からしているので現在E教材まで進んでいるのですが、 学校のテストでさえ間違いが目立ちます。 国語はじっくり考え答えを出すことができない。 算数もミスが多いです。 先生も心配し、枚数を減らして、本人の負担を少なくし 少し様子をみようかというところですが・・ 前にも教材を1年戻したりしたのですが、結局あまり変化なく きています。 上の子は、公文があっているようで 私自身も公文のよさはとてもわかっているつもりです。 でも下の子はあまり向いてないのかもしれません。 公文をやめて、通信教育でじっくり勉強をさせた方がいいではないかと 迷っています。 その反面、通信教育だけというのも不安があります。 中学受験は考えていません。 どうしたらよいか、アドバイスお願いしたいです。

  • 公文式 一教科なら国語と算数どちらが良いですか?

    今年から小学校に上がった娘が、公文式に通いたいと言い出しました。幼稚園の時から公文のドリルなどが大好きで字の練習や算数の問題などを好んでしていましたが、月謝の問題で一教科のみにしようと思います。娘は国語と算数両方を希望できたら英語も習いたいと言っているのですが、ここ一年間は敢えていずれか一教科に絞りたいと思います。国語も読解力などがつくし、算数も計算が速い子が多いので迷っています。既に習ったことのある方、お子さんが通われている方のご意見をお願いします。何れか一教科ならどちらがオススメですか? もちろん習ったからといって我が子が必ずしも将来大成するとも思いませんし、自分の知っている公文経験者は学歴も学力も就職先も並の人がほとんどですが娘のやる気を尊重することと学習習慣を継続させたくて習わせようと考えています。 ちなみに現在娘は2ケタ+2ケタの足し算引き算ができ、九九は全部覚えています。割り算については存在自体を知らない様子です。本は幼少期よりよく読む方で、小学校1年の漢字と30画以上する画数の多い苗字(名前は元々ひらがな)も漢字でかけます。 また習い始めたときの家庭での過ごし方についてもアドバイスをお願いします。

  • カバラ聖数日を計算する方法

    どなたかご存じでしたらご教授願います。 下記のようなエクセルの年月日(yyyy/mm/dd)が入っている状態で、 ギャンブルで使用される「カバラ整数」の「年の聖数」、「月の聖数」、「日の聖数」の3つを エクセル式で求める方法が知りたいです。 【カバラ聖数計算】   年月日   年の聖数   月の聖数   日の聖数  2012/5/27     5         1        1  2012/6/19     5        11        3  2012/6/29     5        11       22  2012/12/13    5         8        3 【計算ルール】  (1)”年の聖数”・・・ 西暦4桁を1つずつ分解して足し算する。               例)2+0+1+2 = 5  (2)”月の聖数”・・・ (1)に月を1つずつ分解して足し算する。                例1) 2+0+1+2+5 = 10 ⇒ 1+0 ⇒ 1              例2)2+0+1+2+6 = 11              例3)2+0+1+2+1+2 = 8  (3)”日の聖数”・・・ (2)に日を1つずつ分解して足し算する。              例1) 2+0+1+2+5+2+7 = 19 ⇒ 1 + 9 ⇒ 10 ⇒1+0 ⇒ 1              例2)2+0+1+2+6+1+9 = 21 ⇒ 2 + 1 = 3              例3)2+0+1+2+6+2+9 = 22              例4)2+0+1+2+1+2+1+3 = 12 ⇒ 1+2 = 3 【注意事項】  ・基本的に(1)、(2)、(3)のそれぞれは計算結果が1桁になるまで加算するが、   計算結果が「11」、「22」になった場合はそこで計算をやめる。  ・使用するエクセルは2010です。 以上

  • そろばんの計算の非効率さについて

    頭脳の活性化にそろばんが良いと思って試しに計算練習を始めてみました。 繰り上がりの方法を10だけでなく 5でもしなければならない操作が煩雑すぎて むしろ手計算の方が早いようです。 例えば 8987+69 という簡単な足し算を行なうためには 繰り上がりを一桁上どころか、2桁上までした上に、10の位の5の玉を処理するという きわめて間違いを起こしやすい珠の操作をしなければならないために 計算がかえってややこしくなってしまいました。 実際にそろばんの熟練者の方たちは、このような場合にどのような頭の中の操作をされているのか お教え下さい。 .