• 締切済み

2次関数~応用~

応用問題です 『ある正の整数xに4を加えて2条するところを、謝ってxに2を加えて4倍してしまったので、元の数より53小さくなった。xを求めよ。』 よろしくお願いしますっ!!!

みんなの回答

noname#176157
noname#176157
回答No.2

まず、この文章題からあなたがどのような式をたてたか教えてください。

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

2次方程式ですね?文章のまま、式が作れませんか? (X+4)^2と(X+2)*4の差が53. この式を展開して、ax^2+bx+c=0の形にし、因数分解して、xの値を求める。 xは二つでてくるが、正の整数ということより、多分一つに絞られるだろう。 こんな感じ。 正解は教えない。自分で解いてみてこそ、面白い。

関連するQ&A

  • 中2連立方程式の応用、整数に関する問題について。

    中2連立方程式の応用、整数に関する問題について。 問 2けたの自然数がある。この自然数の各位の数の和は8である。また、この数は、一の位の数の8倍より5小さいという。この自然数を求めよ。 この問の式は、 10X+y=8……(1) X=8y-5……(2) だと思うんですが、計算しても答えが出ません。どうやって解けばいいですか?

  • 2次方程式の応用で・・

    2次方程式の応用問題が分かりません。教えてください。 連続した3つの整数がある。最も大きい数の2乗は、他の2つの数の2乗の和に等しい。 この3つの数を求めなさい。

  • 高校数学Iの応用問題です。

    高校数学Iの応用問題です。 解答・解説が配布されず、困っています! 是非お願いします。 1 nが自然数で、|x-3/2|<nを満たす整数xの個数がちょうど6個であった。 nの値を求めよ。 2 方程式2(x-2)2=|3x-5| …(1) (1) x<5/3のとき、(1)の解を求めよ。 (2) (1)の解は全部でいくつあるか。 それらの解のうち最大のものをαとすると、 m≦α<m+1を満たす整数mを求めよ。 よろしくお願いします。

  • 3で割り切れる数についての法則とその応用

    ある整数の各桁の数を足して3で割り切れる場合にはその整数も3で割り切れるようですが、この法則の応用例は何かありますか。

  • 導関数の応用 

    数学II 導関数の応用 f(x)=2x^3-3(a+2)x^2+12aとする。 (1) f(x)が極値を持つとき、定数aの値の範囲を求めなさい。 (2) (1)のときのf(x)の極値を求めなさい。 (3) f(x)の極小値0をもつように、定数aの値を定めなさい。 という問題で、(1)は解けました。答えは、a<2,a>2となりました。 しかし、(2)以降の解き方がわかりません。 教えてください。お願いします。

  • 二次方程式の応用

    二次方程式の応用で 分からない所があるので 答えと解説をお願いします。 (1)連続する5つの整数がある。小さい方の3つの数のそれぞれの平方の和と、大きい方の2つの数のそれぞれの平方の和が等しいとき、この連続する5つの整数を求めよ。 (2)和と積がともに-2であるような2数を求めよ。 急いでます。 よろしくお願いします。

  • 数I 絶対値を含んだ不等式 応用

    解説を読んでも分からない問題があるのですが 分かるかたご回答お願いします 問題 2つの不等式❘x+1❘<2、❘x-2❘>kをともに満たす整数xが1個だけ存在するように 正の定数kの値の範囲を定めよ またその時の整数xを求めよ 解説 ❘x+1❘<2より -2<x+1<2 よって  -3<x<1       …(1) 正の定数xに対し、❘x-2❘>k より x-2<-k、2+k<2         …(2) k>0であるから  1<2+k ゆえに(1),(2)を同時に満たす範囲に整数が1つだけ存在するとき -2<2-k≦-1 よって 3≦k<4 そのときの整数xは x=-2 と、あるのですが 僕は 「k>0であるから  1<2+k ゆえに(1),(2)を同時に満たす範囲に整数が1つだけ存在するとき -2<2-k≦-1」 の部分が分かりません kが正の整数なので0より大きいのは分かりますが なぜ1もダメなのでしょうか また「x-2<-k」こっちの式が使えないのはなぜでしょうか あと「-2<2-k≦-1」になる理由も分かりません なぜ、1つだけ存在するようにするとこの式ができあがるのですか…? 分かるかたご回答してくださると幸いです

  • 中学1年生 連立方程式の解き方...

    連立方程式の解き方でわからない部分があり、困っています...。 【2けたの正の整数がある。この整数は、各けたの数の和の4倍よりも 3大きい。また、十の位の数と一の位の数を入れ替えた整数は、もとの 整数よりも9大きい。もとの整数を求めよ】 という問題です。十の位の数をx、一の位の数をyとすると、求める整数 は10x+yとなりますよね。よって、以下の連立方程式が出来上がる所 までは理解できます。 10x+y=4(x+y)+3 10y+x=10x+y+9 この後がわかりません。 模範解答によると、上記の式を整理すると、 2x-y=1 x-y=-1 よって、これを解くと、x=2、y=3で、元の整数は23。となっていますが、 そこに至るまでの、 2x-y=1 x-y=-1 はどのように求めたら良いのかわかりません...。加減法?代入法? 頭の中がこんがらがっています。アドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 導関数の応用問題で困っています。

    導関数の応用問題でわからず困っています。 y = x~3 - 4x~2 + 6x - 1 の実数解の個数を求めよ。 微分はできますが、 次にどうしたらよいのかわかりません。 ちなみに答えは一個だそうです。

  • 至急教えてください。

    至急教えてください。 お願いします。 数学の問題です。 ☆二次方程式の利用☆ 1 ?ある数xを2乗して12を引くと、xの4倍に等しいという。xを求めなさい。 ?大、小2つの自然数がある。その差は6で、小さい方の数を2乗した数は、大きい方の数の2倍に3を加えた数に等しいという。これら2つの自然数を求めなさい。 ?連続した3つの正の整数がある。もっとも小さい数を2乗すると、残りの2つの和より5大きくなるという。もっとも小さい数をxとして、xについての方程式を作り、これら3つの整数を求めなさい。 ?連続した3つの整数があり、もっとも大きい数の2乗は、他の2乗の和の2乗より72小さいという。これら3つの整数を求めなさい。 2 ?正方形ABCDの辺AB、ADをそれぞれ3cm、2cm長くした長方形をつくったとき、長方形の面積はもとの長方形の面積のちょう ど2倍になった。もとの長方形の1辺の長さは何cmですか。 ?高さが底辺より3cm長い三角形がある。この三角形の面積が104cm?のとき、底辺何cmですか。