• ベストアンサー

成長で遺伝子は変化しない?

人間のメスは10代前半で子供を産めるようになりますが、初潮が来てすぐと、成熟してからとでは、遺伝子に特に変化はないのでしょうか? パソコンのデータみたいなイメージだと、完全体をコピーした方が良いように思えます。 いろいろな技術や能力を身につけてからの方が、それをコピーできそうで良さそうですよね。 「同じ血が」とはよく言いますし。 やはり遺伝子というあらかじめ決まった設計図を受け継ぐだけなので、早く産もうと遅く産もうと関係ないのでしょうか? 母体の体力的な問題は別として、生物として長く生きることで有利になる遺伝子の変化はないのでしょうか?

noname#250248
noname#250248

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.4

人間てのはおかしなモノで・・・ 子供の頃から、首に輪っかをはめて、首を伸ばすという習慣や 唇に円盤状の板をはめ、唇を大きくする習慣 身近な所だと、ピアスで耳に穴を開ける習慣など、 色々と身体を変形させる習慣があり、これは何世代も続いていたりするわけです もし、獲得形質(生後に獲得した形や性質)が遺伝子に書き込まれて、それが遺伝するのなら そんなことしなくても、はじめからそういう形の子供が生まれてくるはずです でも、耳にピアス穴があいて生まれてくる赤ん坊はいません 知識や知能面でも同じです やっぱり学校に通って勉強しないとダメですよね もし、遺伝子に知識情報が乗っかっていれば、勉強なんてする必要ないわけだしなぁ >初潮が来てすぐと、成熟してから・・・ 遺伝子は雌性と雄性の双方から半分づつ受け継ぎます 雌性からのみのように誤解されてはいませんか? 子供の遺伝情報は、父親の持つ遺伝情報の50%と母親の遺伝情報の50%から成っています >いろいろな技術や能力を身につけてからの方が、それをコピーできそうで良さそうですよね。 何もプラス要因ばかりが身につくわけではないですよ 事故などで体の一部を欠損してしまったら、大変ではないですか 交通事故で片足を失った親からは、片足のない子供が生まれる。なんて事は起こっていないですよね >生物として長く生きることで有利になる遺伝子の変化 有利になる変化も不利になる変化も、起こりません >「同じ血が」 これはむしろ生活環境の問題 例えば、スポーツマンの家庭にまれれば幼い頃からスポーツを身近に親しんでおり、習得のハードルが低いという事です

その他の回答 (4)

  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.5

>初潮が来てすぐと、成熟してからとでは、遺伝子に特に変化はないのでしょうか? ないです。 >パソコンのデータみたいなイメージだと、完全体をコピーした方が良いように思えます。 >いろいろな技術や能力を身につけてからの方が、それをコピーできそうで良さそうですよね。 遺伝のメカニズム的に不可能です。 >やはり遺伝子というあらかじめ決まった設計図を受け継ぐだけなので、早く産もうと遅く産もうと関係ないのでしょうか? その通りです。 >母体の体力的な問題は別として、生物として長く生きることで有利になる遺伝子の変化はないのでしょうか? ありません。 細胞分裂の際のコピーミスとか放射線や紫外線、一部の化学物質によって遺伝子が破壊されたり傷ついて変化することはありますけど、それを除けば遺伝子は生まれつきのものは一生変化しません。

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.3

あなたは遺伝子とか遺伝について、ちゃんと勉強しなおす必要があります。 日本の教育はどうなっているんだ!!

  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.2

出来れば、人間のメスではなく、人間の女性と書いてください。失礼です。 遺伝子が成長途中で変化することが無い訳ではありません。 細胞分裂の際、遺伝子の複製に失敗したり、遺伝子が欠けたりすると、遺伝子に変異が起こることがあります。 しかし、そのせいで両親の潜在能力(そんなものがあるかは分かりませんが…)が開花する訳ではなく、むしろ細胞が癌化したり、正常なタンパク質が作れなくなることもあります。 もちろん、何か急激な環境の変化に堪えられるようになることもありえます。 しかし、そのような変化は子供や孫の世代にはほとんど受け継がれません。 特に、遺伝情報に含まれないもの(=生まれてから身につけた能力)が受け継がれることはありえません。 しかし、熱帯地方でマラリアに対して抵抗性を持つ赤血球(鎌状赤血球)を作る遺伝子が広まっているように、周りの環境によって生存に有利な遺伝子(←遺伝情報として染色体に組み込まれています)が子や孫に受け継がれることはあります。 また、運よく生存に有利な突然変異の遺伝子(←これも染色体に情報が入っています)が何千世代も受け継がれると進化が起こり、新たな生物になる可能性はあります。 ところで、質問者さんが書かれた「パソコン~よく言いますし」という一節はどういう意味なのでしょうか? もしかして、パソコンと生物を同一視しておられるのでしょうか? 長文、失礼しましたm(__)m

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

突然変異を除いて「生物として長く生きることで有利になる遺伝子の変化は」一般的にはありません。 獲得形質(経験や学習によって得た成果)は遺伝しません。 長島の息子も、野村の息子も野球はあまりうまくなかったような。

関連するQ&A

  • 遺伝子に書かれたプログラムは後天的に変化する?

    生物を設計する遺伝子に書かれたプログラムは放射能などを浴びなくても、普通に生活してて病気になったり食べるものによって変化しますか? つまり遺伝子のプログラムが変わることにより右と左の足の長さが変わったり、顔がゆがんだりしますか?

  • 遺伝情報を読み解く主体は?

    DNAは生物の設計図だということですが、設計図(遺伝情報)だけでは作品(生物)は完成しないと思います。 やはり設計図をもとに作品を制作する主体(意思?)が必要だと思うのですが、その生物自身や親の意思は勿論、それに当たらないと思いますし、物理や化学法則も、二次的に生命の材料や動力を提供はしているかもしれませんが、直接遺伝情報に反応しているとは思えないのですが…この遺伝情報執行の主体にあたるようなものは存在するのでしょうか?

  • 遺伝子の情報量について

    以前から気になっているんですが、遺伝子は生物の設計図ですよね? ということは、動物の遺伝子の中には、その動物身体が作れるだけの情報量があるということですよね。 それなら、動物の生まれながらに持っている本能、例えばウミガメが産まれてすぐに海に向かって泳いでいくとか、そういった情報に関しても遺伝子の中に納まっているということなのでしょうか? そのようなことまで含めると、遺伝子の情報量は果てしなく多くなりそうですし、身体の設計図ならともかく、行動の設計図(?)っていうのはどうやって納められているのかいまいちピンときません。 よければ、この辺のしくみを素人にもわかるように説明をしていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 遺伝子は容量と形について

    遺伝子に含まれる情報量はどれくらいの容量なのでしょうか。 人間の細胞に含まれる遺伝情報をバイトで表すとどのくらい、というのが第一の質問です。 前に、バイオストレージという技術について書かれたテクストを読んだことを思い出しました。 その記事によると、バクテリア1gの中に数百テラの情報を植え付けられるそうです。 第二に、遺伝子というものは種によってその容量が大きくことなったりするものなのでしょうか。単純に体が大きい生物程遺伝情報も容量が大きい? あるいは複雑な内部構造のものほど遺伝情報は大きい? 以前(というかつい数分前)単細胞生物と多細胞生物の違いについての質問をさせて頂きましたが、単細胞生物と多細胞生物では遺伝子の情報量が大きく異なるのでしょうか? 第三に、そもそも遺伝子に『情報量』という言葉が相応しいのかという疑問。これはつまり俗にDNAと呼ばれているものは、『設計図』なのか『設計図を書く為の紙』なのかという疑問です。もしも後者であるならば、普遍的に遺伝子と呼ばれているものがあって、その上に種族ごとに様々な設計図が描かれており、だから当然余白も出来る。もしも前者であるとするならば、そもそも遺伝子と言われているものは種族ごとに紙の長さから違うもので、あまりは出ない。 第四に、遺伝子組み換えという言葉をよく耳にしますが、現時点では組み替えしかできないのでしょうか? 遺伝子を設計図と銘打つのであれば、人間がそれを描くことはできないのでしょうか。これは倫理面を超越した回答を期待します。 優先順位は2314で、部分的回答でも構いません。 長文ですみません。何故か最近、生物学っぽいことに興味がわいて仕方がありません。 どうかご教示のほどよろしくお願いします。

  • 遺伝子の……記憶容量?

    DNAのDの字も知らないような者ですが。 遺伝子って、生物の設計図ですよね……(おおざっぱ過ぎますが)。 人間の遺伝子なら、人間が作れるだけの情報量があると思うんです。 すると、生物の設計図である遺伝子の記憶容量は、何ビットぐらいなんでしょうか?たとえば人間の遺伝子の、数個の中の一小さい物と大きい物(?)の場合でお願いします。 いろいろなHP探しましたが、そういうのはないんです(探し方が悪いのかもしれませんが)。 「ある人物の体の中に、それ自体は何の役にも立たないが、実は秘密情報を書いた遺伝子が……」と言う話を書きたいわけです。 本当にそのようなことができるのかどうかも教えてください。 ほかにも何か役立ちそうな事があったらお願いします。 妙な質問ですいません。

  • DNA→たんぱく質 および 優勢遺伝について

    (1)DNAが設計図になってたんぱく質が合成されるとのことですが、DNAの2本の鎖のうち、どちらが設計図になるのでしょうか? (2)遺伝の優勢・劣勢はどうやって決まるのでしょうか?劣勢の方からは、たんぱく質が合成されないなんてことはありませんよね? ※最近になって生物の勉強を始めました。基礎的な質問かもしれませんし、質問自体に間違いが含まれるかもしれませんが、ご容赦ください。

  • 遺伝子操作、遺伝子治療 というのはどういう技術?

    遺伝子操作、遺伝子治療 というのはどういう技術? 遺伝子のことはテレビ番組で見聞きする程度の者です。 私の認識では「遺伝子は動物の設計図のようなもので、体中の細胞の中にあり、その組合せを人為的に変化させると、他の生物の特徴を組み入れることも可能になる。それでその技術を使って新種(?)の人にとって都合の良い遺伝子組み換え作物を作ったりしている。」 みたいなイメージで捉えていました。 (たぶんここまででいくつも間違いや誤解もあると思うので、訂正や解説があればお願いします。) で、勝手なイメージなのだとは思いますが「植物なら種、動物なら卵子や精子の遺伝子の組み換えを行い、それを成長させて新しい改良品種が誕生」するのだと思っていました。 ( 一番の疑問、聞きたいことはここからなのですが) しかしこのような捉え方をしていると遺伝子治療というものがどういうものなのかが全く検討がつきません。 人体や動物などで何かの疾患にたいし遺伝子治療をするということはどういうことなのでしょうか? 成長後なのに遺伝子が組み換わり体が変化したりするということなのでしょうか? (昔「遺伝子操作でヒットラーのクローンが誕生させることが技術的にかのうになる」みたいな話が持て囃されましたが、成長後に組み換えが可能なら、ヒットラーの遺伝子を安部総理に組み込んだら安部総理がヒットラーになっちゃうの?みたいなおかしな考察になってしまいます。笑) 遺伝子治療、あるいは成長した動物の体の遺伝子を操作するとはどういうものなのか、できるだけ一般的な普通の人に一般的な言葉で理解できるようなご解説をいただけたらと思います。 よろしくおねがいします。

  • この様なQ&Aを見つけました。

    DNA・ゲノム・遺伝子の違いを小中学生に超簡単かつ分かりやすく説明するには? ゲノムはヒトやその他生き物の設計図です。 ゲノムは本、DNAは文字、遺伝子が文章です。 その設計図は犬、サル、ヒト、植物などの生物種間で文字や言語体系は同じですが、 書いてあることが違います。 本の中でも胃の設計図が書いてあるページやそのほか組織、器官の設計図が書いてあるページがあります。 胃を作るときは胃のページをコピーします。胃を作るときは脳や肝臓のページのコピーはしません。 とてもイメージし易く素晴しい回答だと思いますが、 ここで質問です! この例えで、ミトコンドリアや細胞は、どのように例えたら良いでしょうか?

  • 【地球上にある原子は再利用されている】

    【地球上にある原子は再利用されている】 クレオパトラの原子があなたの原子に組み込まれているってこともあり得る。 人間の意識は原子で出来ているのか?それとも微生物によって出来ているのでしょうか? ずっと人間の心は微生物によって操作されており、体はただの微生物の乗り物に過ぎないと思っていた。 現に微生物を含んだ臓器を臓器移植で他人に移すとその臓器の人の意識(経験)が他人に伝染したという過去の事例がある。 もし人間の意識が再利用された原子だったとしたら、辻褄が合わない気がする。 人間のDNAは体の乗り物の設計図。意識という心は原子から出来ているのか。微生物から出来ているのか。 子供は親の遺伝を受けて性格も似ていると思ったが、実は性格は育つ環境が同じなので似るだけで遺伝子に意識の情報は添付されていないのかも。 けど、双子がバラバラの親に育てられても性格は似ていた。 やっぱり遺伝子に意識の情報も含まれているのか。 幼少期に引き離された兄弟が大人になって会うとすぐに共通性を感じるらしい。

  • 人類進化から見た障害者の役割

    人類進化から見た障害者の役割 初めにお断りして置かなければならないのは 障害を持つ方々を差別的に扱うことを目的とした疑問ではありません。 ここでお聞きしたいのは、生物進化のメカニズムに関して人類を捉えたお話です。 ど素人で危ない理解しかしていませんが、 大人として基本的素養だと思って学んでいる所です。 小生出来の良い生徒ではありませんが、 どなたか先輩方の力をお貸し頂ければ幸いです。 やわらかな生命の時間 http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/1483.html という本の中で「ランダム進化」というシステムを読んだのですが、 1.突然変異 2.ランダム進化(役に立ってない遺伝子の変化) がある事。 また、 1.子孫、即ち自らの複製を作成する際、1体では遺伝子の損傷リスクから、 複製失敗が起こりやすいため生物に雌雄と個体の死が生まれた。 2.雌雄に遺伝子を分け、複製しても、複製の失敗から障害個体が生まれる。 3.更に周囲の環境に適応しようとする、意図的な遺伝子の入れ替えが起こる ということでした。 長くなりましたが疑問を纏めると下記の3つになります。 --------------------------------------------------------------- 疑問1 障害者が生まれる背景には進化を続ける為の意図的な遺伝子の変化があり 仮に障害者が全く生まれない生物種は進化、異環境への適応能力が退化しているという 理解でよいのか? --------------------------------------------------------------- 疑問2 下記の図のどちらが正解に近い理解なのでしょうか 割合は分かりやすくしているだけで数値に意味はありません。 仮の全体人口比 パターン1  障害者  健常者  より進化した人類   1  対  8 対  1 パターン2  障害者(より進化した人類の可能性を非常に微量含む)   健常者     1                        対   9 --------------------------------------------------------------- 疑問3 疑問1と被ってしまいますが、生物として人類を見た場合、 障害者が生まれる方が健常な姿であるという事でしょうか?