• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:★51歳、就職ほかこの先の人生の生きがいについて)

51歳、就職ほかこの先の人生の生きがいについて

やっちゃん(@510322)の回答

回答No.3

どんな生き方? 人生いろいろ、人の人生もいろいろです。 何歳になっても、就職をしない人もいますし、 若い頃から働いている人もいますし、リストラされて、 職を失った人もいます。 仕事に関しては、いろいろと悩み苦しんでいる人は沢山います。 特にこの景気の悪い混沌とした社会なら尚更です。 しかし、人間はやる気や向上心があれば、何歳になってもやり直しは できますし、チャンスはあります。 なので、決して、歳のことで悩まず、今は、これからの明るい未来に ついて考えてください。折角、資格を持っているのですから、それをいかせる仕事を 見つけてください。 後は、もう人生半分を折り返したのでしたら、そんなに焦らず、 ゆっくり生活をするのが一番かと思います。 なんだか、あまり良い回答ではありませんが、お互い頑張りましょう。

NOBNNN
質問者

お礼

大変。応援ありあがとう とても勇気をもらいました。 そうですね 携帯基地局の管理者になれればうれしいのですけど 現実は甘くなく 若年層が多い、中高年層はなかなか見つかりません。 もうすこし 資格をプラスして 負けないよう努力します。

関連するQ&A

  • 就職活動について

    私は、高校は、工業高校、大学は経済学部をでたのですが、就職できず、現在、アルバイトとをしながら、ハローワークで仕事を探しているのですが、なかなかいいのが見つかりません。 私は、これといった資格もなく、技術もありません。人と話すのも苦手 、パソコンもあまりわからず、電気の知識も電気科を出たのあまり知らず全くのダメ人間です。こんな私にアドバイスを誰かください。

  • 就職先に困っています。

    私は、公立4年生大学経済学科卒業生です。 年齢は現在23歳です(8月末で24歳になります)。 資格は普通自動車運転免許、英語検定4級 珠算検定3級ぐらいしか持っていません。 アルバイトは、土日のピッキング作業を9:00-17:30でしています。 現在、手に職をつけようと思い、ハローワークの職業相談所で 電気設備科、機械CAD製図科を受講しようと悩んでいます。 ハローワークの人が言うには、 「求人は少ない、専門知識が多分にいる」 とのことでした。 正直、自分でも無謀な賭けだと思っています。ポリテクで習って 就職活動するよりも、営業職や経理職で就職したほうがよいのではないかと。 でも、これからの人生を考えた時に、技術屋のほうが食いっぱぐれのない 仕事が出来るのではないかと思い、真剣に悩んでいます。 文系で職業訓練を受けられた方、営業の仕事で働いていらっしゃる方に 意見をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

  • 電気系と情報系の就職先

    現在 情報系と電気・電子系について学んでいます。 情報と電気(または電子)の知識を生かした仕事に尽きたいのですが、両方の知識を生かせる仕事はどういったものがありますか??できれば、例をあげてくれるとありがたいです。 また、就職や仕事をやっていく上で学生の内に取っておいた方がいい資格など、ありませんか??現在は最低限の資格と思い、初級シスアドを勉強中です。(電気主任、電気工事士、電気通信主任は卒業後の認定や免除制度があります。)

  • 50歳で就職活動しています。

    50歳で就職活動しています。 ビル管理事業の立ち上げの会社、設備関連のメンテナンスの会社の正社員募集に応募しています。 建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)、冷凍機械責任者の資格は有りません。 ビルなどに長年常駐し、設備全般の管理業務を長年経験があります。 人事担当者は年齢を気にするのでしょうか? 又、離職期間は2年間です。(ハローワクを通じてのパソコン教室で勉強したり、短期(2ヶ月ぐらい)アルバイトにはいっていました。) 応募先の会社に、設備関連の経験が長年あり、新設部門などで力を発揮できるという文章など参考になる事を教えてください。 補足 所持している資格 第一種電気工事士免許・危険物取扱免状(乙種第四類)・二級ボイラー技士免状 冷媒回収技術者認定資格・Microsoft Office Word 2003 Specialist 等

  • 公共職業技術校のコースと就職先

    3月末で退職する事にしましたが、まだ住宅ローンも残っていて有る程度の 収入のある先に就職しようと思っています。 しかし、今までホワイトカラーの仕事でこれと言った資格(働いていた業種 に関連する資格は持っていますが)がないので、県立の高等職業技術校に入学を 考えています。 自分は電気関係に興味があるので「電気技術」のコースを受験しようと思って いるのですが、卒業後の就職先はどんなところなのか漠然としたものしか ありません。具体的にはどんな会社(職種)に就く事が出来、収入はどの程度 なのかご存じの方教えて下さい。 因みに、コースの説明は次の様になっています。 電気設備及び電気機器の制御に必要となるシーケンス制御の設計、配線、施工、 修理及び制御用コンピュータ(プログラムコントローラ)による自動制御の 知識と技術を学びます。 今一番頭の痛い問題が入学試験の数学で高校卒業程度とあるサンプル問題が 全然判らず勉強中で肝心な事を忘れていました。入試で落ちれば意味のない 質問ですが、宜しくお願いします。

  • 管理職を求められない転職先

    いままで社内SEとして頑張ってきましたが不況のため 職を失いました 現在40歳今までのスキルを多少でも生かそうと 考えると社内SEか運用系の仕事がしたいと思っていますが この年齢だと管理者として求められると思います 社内SEや運用系に拘りはありません 今から転職して管理者にはならずに定年まで 技術者or事務職として求められずない仕事がしたいです 小さな会社のSE募集の応募ならそういう働きかたが できるでしょうか? できないなら異業種への転職も考えています どのような職なら異業種・未経験で 管理者にはならずに定年まで 技術者or事務職として働けるでしょうか

  • 就職先について

    僕は大学に進み、電気電子工学科に入って 卒業後は電気電子工学関連の仕事に就きたいのですが こういう関連の仕事には何があるか教えてください。 なるべく具体的にお願いしますm_ _m

  • 就職できるでしょうか?

    遅いスタートですが20歳で定時制高校に入りました。 卒業するときは24歳です。 今はアルバイトをしながら通っていますが 24歳で卒業した時就職するには 遅い年齢でしょうか? やりたい仕事はあります。 そのためにその仕事で使える資格も取りました。

  • 国家公務員採用試験

    現在、工業高校電気科2年の者です。 そろそろ就職について調べようかと思って調べていると、 公務員で電気の知識が生かせる事をはじめて知りました。 そこで、あちこち調べてみたんですが、分かったことは 年齢制限のため国家IIIしか受験できないことくらいでした。 そこで疑問に思ったことは (1)技術系での仕事内容(III、II、Iでどのくらい違うのかも) (2)年齢が21になったら国家II若しくは国家Iを受けなおすことができるのか。 (3)転勤が多いのか (4)省庁によって仕事は違う(?)のか 以上、詳しい方よろしくお願いします。

  • 就職したい

    私は、24歳で、今年、25歳になる男でフリーターです。私は、高校は電気化の電子を選考し、大学は経済学部を出ました。私は、人としゃべるのが苦手なのでなるべくなら、こつこつとやる仕事がいいと思い電気関係の仕事を探していました。高校生の時は、電気はあまり好きでは無かったのですが、今は電気製品を見るのも好きですし、製品が壊れたときに何か直せる技術を身につけたらいいと思うようになり考え方も変わり、電気関係の仕事をしようと思いました。しかし、ハローワークの人に高校を卒業した6年間の間、何も電気の勉強をしてこなかったんですか?と言われて実際勉強はやってこなかったのでやってませんでした。としか答えようがありませんでした。ハローワークの求人を見ていると電気関係だったら工業高校または電気系の大学を出て、何か資格、電気工事士の資格を持っているとか、電子の知識に詳しい‥がなかなかないと難しいんです。実は私は、高校のとき、進学は考えず、最初は就職をしようと思い、10社ぐらい面接を受けましたが、すべて落ち、父にフリーターになったら家にいさせないぞと言われていたのもあり、フリーターになることが怖くてぎりぎりで大学にいけるところに逃げました今、思えばあのまま就職活動もしくは、初めから専門学校に言って何か技術を見につければ良かったと後悔しています。もう電気関係の仕事で探すのはよして 他の自分ならこれができそうだという仕事をさがしたほうがいいでしょうか?それと若年者トライアングルで出ている求人は一般で受けたほうがいいでしょうか、それともその若年者トライアングルを利用したほうがいいですか、若年者~を利用して3ヶ月で首になったらどうしょうと思う考えもあります。このまま就職が決まらなかったらもう絶望的です。私は、ちやんと就職したいんです。

専門家に質問してみよう