• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:物忘れが多い人向けの対策)

物忘れが多い人向けの対策

9056-9046の回答

  • 9056-9046
  • ベストアンサー率31% (236/759)
回答No.1

私なりの見解です。 ・危険性の高い脇見運転のように感じます。 脇見をした運転でも「今俺は脇見運転をしている、前の様子を視野に 感じながらちょっと見よう」という場合と 「あっ! 何だあれは」って感じで【そ・れ・の・み】にしか意識が 向いていないと非常に五感が鈍くなる気がします。 何かをしながら何かを頭の隅に残す器用さが豊富であれば あるほど、するべき事を意識に複数維持できるのではないかな? って私は思います。 ですからそれが文章でも前の出来事を維持しながら次に何が起きるのか を意識して進めばいいのではと感じます。 勝手な推測で恐縮ですが、質問者様のようなタイプの方は土地勘の無い 所では迷子になりやすい傾向があるのでは? 今までの私の考えと同じですが道を歩いても車で走っていても その地点にくるには「こう走ってきた」と、それまでのルートの記憶を維持 しながら移動する起用さや注意力が不足していると【そ・こ】しか 見えなくなるのではないでしょうかね。 多く記述していまいましたが【何かをしながら何かをする】っていう事が 私の見解です。

関連するQ&A

  • 物忘れが激しい

    はじめまして、閲覧ありがとうございます。 僕は20歳の大学生です、最近というか昔から困っていることがあってそれは物忘れが激しいことです。 人の名前や、電話番号、勉強など日常生活は基本的にしっかりできているつもりです。 もちろん仕事内容もしっかり覚えますし、手際もよいつもりです。 ですが物忘れが激しいんです。 仕事で例えば1~10まですることがあったとします。 すると必ずと言っていいほどその内の一つを忘れてしまいます、もちろんやる内容はしっかりとメモを取ってあります。 お蔭で「やる気があるのか?」「仕事をナメている」「中学生以下だ」とまで言われます。正直腹が立ちますし、自分なりに試行錯誤をしてもうまくいきません。 メモを取る時点ではしっかり注意をしています。ですがどうしても、そもそもその項目を書いたことすら覚えてないんです。 他人のミスをみて「あぁ、反面教師にしよう」と思っても、しっかり同じミスをしたりもしてしまいます。 当たり前ですが仕事に対してやる気がないわけありません、かなり真剣に取り組んでいると思っています。 日常生活でも出かける際、忘れ物をすることが多くわざと必要以上に荷物を持って行って忘れ物をしても大丈夫なようにしているくらいです。 なにかよい対策方法ありませんでしょうか。なぜこんなにも忘れることが多いのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 物忘れ

    新社会人ではじめての職場なのですが、1ヶ月に1度ミスをしています。 その原因が物忘れなのですが、チェックをしてもチェックしたことを忘れたり、人の話を聞いてても数秒後には忘れていたり、前に何の作業をしていたのか忘れます。 メモを取るのですが、違う作業をするとそのメモをどこに置いたかまたメモをしたこと自体忘れます。 そのせいで小さなミスがある度職場の人に怒られ険悪な雰囲気になってしまっていて、ミス=私のせいとされることが多いです。 正直メンタル強くないので結構きています。胃が痛いです。 あまり大きくない会社なので違うことも学びたい為数年後には転職しようとも考えていたのですが、これ以上迷惑をかけないためにも今年中に会社を辞めた方がいいでしょうか?? それと物忘れの対策などあったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 作業の安全対策と環境対策を一言で言うと

    社内の業務改善の内容を分類しているのですが、 どうしても作業の安全対策の件1件と 自然環境対策の件が1件残ってしまうので、 これらを1つのグループにしたいのですが、 いい分類名はないでしょうか? 書類作成を簡略化したとか、書類棚の 分類、レイアウトを見直して事務処理時間を 短くしたという事例は、「事務処理の効率化」 などという分類になっています。 今残っているのは、機械の操作ミスで 怪我をする人がいるので、作業点順を 見直したというものと、薬品(気化するもの)による処理が 必要な工程で、その薬品なしで作業ができる ようにして、大気中への化学物質の拡散を軽減した というものです。

  • 仕事でおきたミスの原因と対策について

    私が働いている会社の職種は製造業なんですが、昨日私が作業した仕事でミスが出てしまって原因と対策を明日までメモ紙に書いて提出してほしいと言われ内容を考えているのですが困ってます。 ミスを出した仕事内容なんですが、品物に管理番号を専用の機械を使って私一人でマーキング(プレス機械で刻印をプレス)するという簡単な作業でミスが出てしまいました。品物全部で60個あり、一つ一つにマーキングしていたのですが、一つだけマーキングし忘れてしまったんです。うっかりや作業不慣れなどの理由は却下されてしまい、その作業をしていた時の事を思い出したんですが 内容/ 品物を機械の近くに10個持って行き、終わったらその10個を加工完了置き場に持って行く、の繰り返しをしていたので10個の中で作業中あやまってマーキングしていない物が混ざってしまった。と言う事実を理由にあげたのですが、これも却下されてしまいました。 職場を離れた、何かを考えながら作業をしていたわけではありません。真剣に取り組んでました。なので、私のちっぽけな頭ではこれ以上考え(原因・対策)が思いつきません。真剣に取り組んでいたぶん、余計に分かりません。 上の内容についての原因と対策をどうゆう内容で書いたら良いか、どうか私に皆さんのお知恵をお貸し下さい。回答よろしくお願いします!

  • 見直しをしない人、できない人について

    見直しをしない人、できない人について 書類のチェックを頼まれることがあり、チェックをするのですが、「確認依頼前にきちんと見直ししてたら防げたと思われるレベルのミス」が多々あります。 ダブルチェック、トリプルチェックという仕組みがあるとはいえ、確認作業はそれなりに時間がかかりますから、私のところに提出する直前に再度全体を見直す(読み直す)ぐらいはやっていただきたいですし、そうすることが当たり前と思っています。 このような書類の見直しをしない人、できない人は結構多いものなのでしょうか? 次に、原因がわかれば対策を立てたいと思います。見直しの必要性を伝えるのにいいアイデアはありませんか?

  • 注意力不足?!

    とある個別塾で非常勤講師をしています。 受け持っている小学生のお子さんのことで今後の指導をどうしていけばいいのか質問させて頂きます。 先日塾のテスト(系列塾に通う生徒さん向けの実力診断テスト、数千人規模)があったのですが算数の結果が芳しくありませんでした。 実はその生徒さんは前年度の下半期から受け持っているのですがそのテストのための対策問題(塾で用意する)をやってみると今回とてもよく出来ていました。ところが蓋を開けてみると点数的には前回以前と殆ど大差ありませんでした。 確かに以前はそのお子さん自身の基礎学力が不足していた事の方が目立ち計算ドリル→おさらい計算テストなどやらせていた成果は出てきて今では教科書レベルの問題は塾の授業ではよく出来ています。 ただ学校のテストも同様の問題。レベルなのになぜにこんなに失点するんだ?!という程点に結びついていないようです。そこで改めてテスト時の問題用紙を見てみると例えば18と24の公約数という問題に書いてある途中式がなぜか「16と24」でやっていたり、「1200」の4割の計算を「2100」でやっていたりするような失点がかなり目立つのです。字が乱雑なためでのミスでもないようです。本人に聞くと「あっ!やっちゃった」というような反応をします。確かに時々宿題でも同じようなミスが見受けられるのですが、考え方自体しっかりしてきている子なのでこのような失点が残念でなりません。ただまだ余裕は無いようでテストで見直す時間は無いことが多いようです。 伸び悩みを解決するのはこの癖を解決するしかないですが「注意力」の問題になってしまうのでしょうか。 ちなみにそのお子さんが英語もやっているのですが単語の写し、書き取りなどもスペル抜けなど時々見受けられます。

  • 物忘れが多い

    26歳会社員です。 会社で私のミスのせいで商品に不都合が起こり大騒動になりました。 翌日上司から報告することはないかと問われましたが見当違いのことを言い続け上司が件の内容を言い出すまで全く思い出せませんでした。 普段から気になることが多く上司に病院に行くように言われました。 病院に行きたいのですが何科を診断したら良いか分からないので教えて下さい。 症状 1 物忘れが多い 時計、財布、携帯など身に着けていたものを何処に置いたか分からなくなり家じゅうを探し回ることが週に10回前後ある。 仕事場でつい一分前まで持っていた物が何処に行ったか分からなくなり会社中を探し回ることが 一日に一回はある。 仕事の指示をもらうが内容を忘れてしまう、 指示をもらったことすら忘れていることがある。 ボールペンやメモ用紙、手帳などをすぐ紛失してしまう。 全く同じミスを短期間で何度もしてしまう。 2 物や人によくぶつかる 社内を歩いていて机、壁、段差によくぶつかる。 社内の商品にぶつかり転倒させて破損させたり傷をつけてしまう事が異常に多い。 街を歩いていて人にぶつかる事が多い。 3 人の話の内容が理解出来ない事がある。 相手が何を伝えたいのかイメージ出来ない。 こちらが伝えたいことが言葉に出来なくてジェスチャーやあれ、これで済ませてしまう。 話を聞いていないと良く言われる。 4 整理整頓、物事の段取りが出来ない。 使った物を元の位置に戻すことを忘れてしまう。 部屋や机を片付ける事が出来ない。 作業をするための段取りが分からなくなる。 などなど 先日の件が自分でもショックなので一度原因を調べたいのでどうぞお願いします。

  • 物忘れ

    20代前半女性です。会社ではPhotoshopを使う仕事をしています。仕事はとなりに座っている先輩に教わることがほとんどなのですが、 言われたことをすぐに忘れてしまいます。 また、説明が理解できなかったり、分かったと思っても実は勘違いだったということもあります。 ミスを防ぐために言われたことを復唱しながらメモをし、これはこうだからこうするんですね?と確認しています。パソコン作業の一部を見せて確認することもあります。 同期(同い年)がやってますが、説明を聞いて「はい…はい…わかりました。」では駄目なのです。脳がフリーズして頭に残らないのです。よそ事考えているわけではなく、むしろ ちゃんと聞こうとしているのに、です。 どんな単純仕事であっても上記の対策をしないと、不安です。それを分かってか、 昨日は先輩が何をどうやるかメモを書いてくれました。 (昼休みは交代制で、後半の1時間に先輩がいなくなる時) 情けなく、申し訳ない気持ちになりました。 それなのにどうでもいいこと、例えば昼休みにしたたわいもない会話内容や、 自分への悪口だと忘れないのです。 自分は頭がおかしいのでは…と思っていたところ、若年性健忘症というのを 知りました。自己診断を見てみると、10個あてはまりました。 これだと病院で診てもらった方がいいのでしょうか? 今は脳のトレーニングになるようなこと(日常生活に変化をつけるなど)を実践していますが…。 長文で申し訳ありません。

  • ミスを事前に予測し、防げる人・防げない人の違い?

    仕事でミス(連絡漏れ・書類の不備等)を防ぐ工夫をしています。 ミスを事前に予測し、防げる人・防げない人の違いは、どういう点でしょうか? ミス経験のある・なし 作業を行う状況(焦ってる・焦ってない等) そもそもミスをしやすい人・しにくい人 等どういう の違いがあるでしょうか?

  • ポカミス対策を教えてください

    ポカミス対策を考えています。 製造業で働いている者です。 ポカミス対策の書き込みもあるのですが、これだという対策がありません。 どなたか良いポカミス対策を教えていただけませんか? 状況は下記です。 金属穴加工された穴の直径をピンゲージで通り止まりを手で検査しています。 機械は使いません。 穴径はΦ3mm、長さ10mm程度のワークです。 このワークをかなりのスピードで検査していきます。 検査数は1日1人数千個です。 検査したワークを合格は合格のトレー、不合格は不合格のトレーへ入れます。 この時、不合格のワークを合格のトレーに入れてしまうことがあるので この人的ミス、ヒュウマンエラー、単純作業のミスを防ぎたいのです。 手で検査して、機械等は使用しません、工数もあまりかけずに ポカよけする方法はないでしょうか? よろしくお願いします。 説明不足で申し訳ありません 穴は貫通ではなく、途中までなのです。(ザグリ)のような作りです。