• ベストアンサー

「as super-state」これにaは必要?

「emergence」ということばをジーニアス英和大辞典で引いたら、以下の例文をみつけました。 the emergence of China as super-state (超大国としての中国の台頭) そこで気になったのは、super-stateに冠詞がないことです。 「as a super-state」が正しいと思うのですが、これは辞書の間違いでしょうか。 それとも冠詞を使わない理由があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.4

>Chinaイコールsuper-stateと言っているので、Chinaに冠詞がないように(属性を強調するために?)super-stateにも冠詞をつけていないということでしょうか。 ある「人・物」の属性を表現する言葉は「形容詞」ですね。 つまり「super-state」が形容詞として使われていると考えれば理解しやすいと思います。 簡単に言えば、「China is super-state.」ということです。 「China」を「称する」には「super-state」という「ことば」が似合っていますよということです。 冠詞を付けないということは「その単語が指し示す具体的な対象物」ではなく、「そのことば自身」に注目しているということです。 以上、参考になれば幸いです。

studyinengland
質問者

お礼

なるほど!形容詞としてとらえればよかったんですね。それにしても、これをいつどこで使いわければいいのかまだまだ勉強が必要です!!どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

No2様へ、なるほど~そういう事でしたか! いや~スッキリした~~~^^

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.2

>the emergence of China as super-state (超大国としての中国の台頭) 「China」の持つ「属性(property)」が「super-state」なので無冠詞になっています。 ある人はこれを「無冠詞の掲称性」と呼んでいます。 「超大国という性格を帯びてきた中国」というような意味。 >「as a super-state」が正しいと思うのですが、これは辞書の間違いでしょうか。 「超大国という属性をもっている実存する国」という意味。 だから、間違いではありません。 以上、参考になれば幸いです。

studyinengland
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。恐れ入りますがもう少し教えていただけたら大変助かります。 「China」の持つ「属性(property)」が「super-state」なので無冠詞になています。 → これはどういう意味でしょうか。 Chinaイコールsuper-stateと言っているので、Chinaに冠詞がないように(属性を強調するために?)super-stateにも冠詞をつけていないということでしょうか。 「無冠詞の掲称性」ということばを初めてしり、さっそく他のHPを調べてみました。そこで ofの後は無冠詞になりやすいという説明を発見しました。 「例えば、“a kind of”の後に来る名詞が原則として無冠詞である、というようなケースです。これは本来「…の一種」であり、of の目的語である“…”の部分が掲称されている表現であったと考えられます。」(http://www1.odn.ne.jp/xenom/kanshi.box/kanshi34.html) このofの後の“…”が省略されているように、the emergence of China as super-stateのasの後においても “super-state”の“…”が省略されていると考えることはできますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答No.1

こんにちは、「~としての」のasの後で無冠詞になるのは普通一つの役目、役職の場合だけど、「超大国」は一つか?という質問ですよね? 例文なので、難しく考えずに超大国が一つだった場合で、それが中国だった場合の例文という事にしちゃダメですか??? たぶんそういう例文なんじゃないでしょうか??? マーたぶんですが、

関連するQ&A

  • 電子辞書

    この春高校生になる娘のための電子辞書を探しています。 ・できれば長く使えて使いやすいもの ・予算は特になし 高校からの推薦辞書として 国語 新明解国語辞典 古典 全訳古語辞典 英和 ジーニアス英和辞典 英和 スーパーアンカー英和辞典 和英 ジーニアス和英辞典 和英 ルミナス和英辞典      となっています。 おすすめの電子辞書を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ジーニアスの英和辞典第五版と英和大辞典について

    僕は例文や解説が豊富なジーニアス英和辞典を好んで使っています。今まで使っていたのは、ジーニアス英和辞典第四版です。新しいジーニアスの購入を軽く考えているのですが、調べてみたところ、(もし間違ってたら教えてください)ジーニアス大英和辞典は2001年に発行されて以来一度も改訂されていないこと、ジーニアス英和辞典第五版は第四版から大幅にリニューアルしたことなどがわかりました。 ここで質問です。 (1)かなりの語数を集録してるとはいえ発行から15年も経てば当然現在普通に使う言葉が載ってなかったりすると思います。それなのになぜジーニアス大辞典は改訂されていないのですか? (2)ジーニアス英和辞典の第四版と第五版を使ってみた上での感想を聞かせてください。第五版だけ使った方でもいいです。それぞれの長所と短所など、個人的な意見で構わないのでよろしくおねがいします。

  • or の後の冠詞の有無について

    こんにちは。 ジーニアス英和辞典で consult を調べたところ、 consult a lawyer or accountant という用例が あったのですが、この後の accountant には 冠詞は不要なのでしょうか。 何冊かの辞書で or を調べてみましたが、 可算名詞をつないでいる用例がないため わかりませんでした。 どうぞよろしくお願いします。

  • 同じ辞書を紙と電子で

    この春から高校へ進学する者です。 電子辞書を買う予定なのですが高校では英和辞典は紙の辞書が必要とのことで、英和辞典は紙の辞書を買わざるを得ません。 電子辞書では基本的にジーニアス英和辞典が入っているみたいです。この場合、紙の辞書はジーニアスではない辞書を買った方がいいのでしょうか? また、別の辞書ならどれが良いのか教えて頂ければ幸いです。

  • 電子辞書

    今、わたしは大学で洋書を使って勉強しているのですが、先生からジーニアス英和大辞典が入った電子辞書をすすめられました。ジーニアス英和大辞典が入っている電子辞書でなにかいいものはありますか?広辞苑とか家庭の医学みたいなものが入ってなくて、できるかぎり安いものがいいのですが。とにかく安くていいものがほしいです。

  • 例文が充実している英和辞典ってありますか?

    私は英語を勉強している学生です。自分は英単語の意味を覚える際に英和辞典を引いて必ず例文(用例)も読んでいるのですが、現在使っている電子辞書の英和辞典(ジーニアス英和辞典 第4版)では例文がそれほど多くなく物足りなく感じております。 例えばpersuadeという基本単語の派生語のpersuasive(説得力のある)を現在の英和辞典で引くと、簡単なフレーズの例しか載っておらず、用例となる英文が載っていません。 ある単語の派生語や、やや細かい意味についても例文が載っているような英和辞典(できれば紙ではなく、パソコンで使えるソフトウェアタイプのもので、英文の用例とその日本語訳が載っているもの)って市販されていますか?あったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 電子辞書を購入する時のアドバイスをお願いします。

    現在高校二年生です。 理系選択です。 必要になってきたので、電子辞書を購入する事になりました。 そこで迷ってる事は、機種の選定です。 搭載されている英和辞書が「ジーニアス英和大辞典」のものと 「リーダーズ英和辞典」のものがあります。 現在学校ではジーニアス(大なし)英和辞典を使っているのですが、 そのまま大学でも使いたいのでどちらを選ぶべきでしょうか? 聞く話では、ジーニアスの方では、大学になると、 用語数、記載数が足りなくなってくるので、 リーダーズ英和辞典が入っているものを推薦すると聞いたのですが。

  • 英単語harshについて

    電子辞書ですが、おそらく、本辞書にも載っていると思います。 ジーニアス英和辞典で、単語harshの例文を見ると、 Aren't you being rather harsh? 少し厳しいんじゃありませんか《◆進行形に注意》 とあるのですが、どうして進行形にしなければならないのですか?状態動詞で進行形というのは何だかよくわからないのですが。教えてください。

  • a warmth ?

    岩波新書の「日本人の英語」を読み返してましたら、 wood という名詞の使い方に関して、「Wood retains a warmth of texture and, ....」 という英文が挙げられていて、意味は、 「木材というものは暖かな肌あいを保っており、」となってました。 ここでの warmth にこんな風に不定冠詞が付くのはどうもピンとこない感じもしまして、 手元の普通の英和辞書を見ましたら、そこでは U (不可算名詞)と記されてました。 ただ、研究社の新英和大辞典なんかでは、不定冠詞が付いた用例も挙がってますね。 こういう warmth のような言葉についての ”英語の感覚”について、 ご存知でしたらよろしくお願いいたします。

  • electと冠詞(とas)

    私たちは,    They elect him President.(『スーパーアンカー』)    They elect him mayor.(『ライトハウス』) というふうに,「一つしか役職がない場合は冠詞はつけない」,「electはcall型の動詞だから“as”も添えない」と学んだはずですが(たとえば江川『英文法解説』127頁),『スーパーアンカー』には,    We elect him as our representative. 『ライトハウス』には,    We elected Mr.Long (as) our leader. という例文が掲載されています。ということは,無冠詞ではあっても主格複数の所有格は添いうる,“as”も添いうる,ということのようです。 ところが,小西友七(編)『英語基本動詞辞典』(研究社,1985年)には,    We elect a President every four years. と,不定冠詞がついている例を発見しました。さらに,    They elected John (the) chairman. と定冠詞が挿入可能であるような例文もあります。ここで頭がこんがらがってきました。(^_^;) さて,electという動詞の用法において,(a)冠詞の有無は,何に依存し,どのような違いをつくりだしているのですか? また,(b)“as”の有無は,何に依存し,どのような違いをつくりだしているのですか?