• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学3年生(受験生)、体がだるい・眠い)

中学3年生(受験生)、体がだるい・眠い

hiro-msの回答

  • hiro-ms
  • ベストアンサー率75% (90/120)
回答No.2

 思春期女子なら女性ホルモンの分泌が多くなりそれで眠くなるという場合も少なくはありませんが、娘さんの場合、質の良い睡眠が得られているのでしょうか。 カフェイン摂取等の対症状的な対策も結構ですが、メンタル面の方も心配かと思います。 まだ14歳ということもあり大人と違い考えや思いをストレートに表現できない場合やそれなりのストレスを抱え込んでしまうと自分でも意図としなくてもそこから逃れたいという回避状態(行動)の症状も現れます。それがだるさや眠気だったりもします。 >>また、人間関係・勉強などのことで一時期情緒不安定だと思われる症状に見舞われた事もありました。  というケースも既往にあるわけで一概にメンタル面は無問題とは言い切れない場合もあると思います。 以外と気がつかないけれど社交不安障害(SAD)等も発症し易い年頃でもあります。 念の為スクールカウンセラー(SC)との面談を一度されてはどうでしょうか。 トレーニングを積んでいるSCなら何か面談で問題がありそうな場合、適切な助言又は医療機関を受診すべきかどうかの判断等、相談出来ることと思います。 仮にSADでも極軽症の場合で早めの対応で改善されますので極度に心配なさらないでください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BA%A4%E4%B8%8D%E5%AE%89%E9%9A%9C%E5%AE%B3 http://www.sad-net.jp/cure/index.html

yuzuzuzu
質問者

お礼

参考URLまで、ありがとうございます。 私自身も、一時期そのような類の病気なのかもしれないと本気で考えた事があったのですが、最近は調子が良いので、とりあえずは様子を見ていようと思います。 中学生というのは悩みも多く、いろいろなトラブルや事件がありますが、それを乗り越えればきっと成長出来ると思うので、負けずにがんばっていきます。 また、以前の様な事態に見舞われたら、一度面談をさせてもらおうと思います。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 家での効率良い受験勉強について

    家での効率良い受験勉強について こんにちは 私立高校に通っている高三男子です 僕は予備校には通っていなくて?夏休み中は地元の図書館やマックで受験勉強をしていました!しかし?2学期が始まり?図書館を利用出来るのも学校が半日の土曜日と休みの日曜日や祝日くらいなので?学校の自習室を使おうと思うのですが?学校が閉まる7時まで居ると?学校から家まで片道一時間のうえに乗り換えも必要なので実質一時間半くらいかかったりしますここで先ず質問なのですが?僕ぐらい通学に時間が掛かる方がいらっしゃったら?自習室は使っていましたか? また?家でそろそろ勉強出来るようにならなければならないと思うので?家で頑張ってみたいと思うのですが?家では眠くなってしまいます!眠眠打破や強強打破?メガシャキ等も使っていきたいと思うのですが?家で受験勉強している方又は家で勉強して大学合格した方はどのように勉強していますか?

  • 脳貧血について

    低血圧でも貧血でもありません(検査済)が、自律神経を崩していて立ち仕事中に立ちくらみや脳貧血を起こすようになってしまいました。脚圧ソックスを履いたり脚の筋トレをしてますが、自律神経自体が崩れてるため立ちくらみなどが治りません(通院し漢方薬は服用してます)。脳貧血を治す何か良い運動やサプリメントご存知でしたら教えてください※病院でリズミックの事を話してみましたが、私は普段血圧が正常なため処方してもらえませんでした

  • 普段の生活で排卵・妊娠しやすいからだづくり

    こんにちは。 妊娠を希望していますが、酷い月経不順のため数年前から婦人科に通院しています。結婚7年目、夫婦ともにもうすぐ30歳です。 毎月排卵誘発剤の「スパクロミン」の処方を受け、服用すれば周期は32日で一定です。 同じ病院でもう何年もこのお薬と付き合ってきましたが、タイミングを合わせてもなかなか妊娠することもなく、2年前に1度流産も経験したので、しばらく通院をやめて気持ちを入れ替えたいと思い、今1ヶ月お休みしているところです。 私の場合、昔からホルモンバランスを崩し易く、黄体ホルモン機能が不全であることや、通常より男性ホルモンが多いことを指摘されています。排卵誘発剤を服用して排卵させても、高温期が短い月が度々あります。 排卵誘発剤を服用しなくても自然に排卵はしますが、排卵まで60日以上かかることもあります。ちなみに、先月1ヶ月通院をお休みして今日は47日目、まだ低温期が続いています。 ホルモンバランスを整えることを助ける漢方薬や、食事の改善など、病院をお休みしていても普段の生活で何かできることがないかと考えています。 漢方薬や、いい食材、スポーツなど、何かアドバイスがあれば教えてください。 30歳までの数ヶ月、リラックスした毎日を自然に過ごして、それでも排卵・妊娠しなければ、気持ちを切り替えてもう1度病院にかかろうと考えているので、今回は通院以外のアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 貧血ではないのに、鉄剤服用は障害などありますか?

    4歳の娘ですが、貧血ではないのに、鉄剤服用(フェロミア)1.2g/日)摂取は何か障害、弊害はありますか?小児で、むずむず脚症候群のご経験、治療体験などあれば教えてください。 4歳の娘が、むずむず脚症候群の疑いで、鉄剤を一日1.2G医師から処方され服用しています。血液検査結果では、フェリチン56、血清鉄(Fe)67、ヘモグロビン13.4で、貧血というわけではありませんでした。 しかし、治療の方法として、試しにまず鉄剤処方を試しましょう、となり、服用しはじめ、3週間経過しています。2週間経過した時点で、半量の0.6g/日に減りました。 貧血ではないのに、鉄剤を服用し続けると、内臓などに(肝臓や腎臓?)障害をきたすことがある、などと聞いたことがあります。子供の場合、そういう可能性はありますか?具体的にどんな弊害、障害が出るのか、お分かりになれば教えてください。 また、小児のむずむず脚症候群の事について、何か情報があれば何でも構いませんので、教えていただければうれしいです。

  • 眠くなるのを抑えたい

    いつもお世話になります 私は今受験勉強のため、夜に勉強していますが (昼間は仕事と子育て) 昔からコーヒーのカフェインは全く効かないので 市販されているエスタロンモカ、眠眠打破などを服用しています 始めはそれは効いていたのですが しだいに量を多くしないと効かなくなってきました。 常にカフェインを服用していたのをある程度やめたら また効くようになると、どこかで聞いたことがあるのですが どのくらいの期間カフェインを取らないようにしたら また効くようになるのでしょうか。 また日中体を動かす仕事をしているので 夜勉強していたら 疲れで気持ちとは別に 気がついたら 本を開けたまま寝ているということが多々あります 何か良い方法は無いでしょうか 早くねて早起きして勉強となると 体が疲れててなかなか起き上がれませんので 出来れば夜眠気を覚ましていつも勉強しているのですが・・・ 勉強時間のとり方、工夫などアドバイスお願いします。

  • 微熱と体のだるさが1か月続いています

    微熱(36.5℃~37.5℃)と体のだるさが1か月程続いています。咳・鼻水・喉の痛みといった風邪の症状は全くありませんでした。 発症してから3日後位に、総合病院に行き、念のためインフルエンザの検査をした方が良いと言われ、検査はしましたが陰性(-)だったため、原因が分からないとのことで、私の症状に合わせて薬の処方をするとのことで、総合風邪薬と解熱剤(ロキソニン)が処方されました。 そして薬を1週間位飲みましたが、全く症状は改善されず、飲み薬も無くなったのでまた同じ総合病院に行き、今度は血液検査をしましたが大きな病気(肝炎)などは無いとのことで、何週間も続く風邪もあるから・・・と言われ、また同じ薬を処方されて様子を見ることに・・・ですが、薬はやはり効きませんでした。 そして2週間後も全く症状は改善されず、また同じ総合病院に行ってしまいましたが、ただ様子見るしかありません。としか言われず、病院を変えた方が良いと思い、親切丁寧に見てくださる先生を父から紹介してもらい、その先生のいるクリニックに行き、自費で血液の細かい所まで検査をし、その結果、血清鉄の不足(数値が40ちょっと)が見つかり、鉄欠乏性貧血の薬フェロミアを処方され、体のだるさはここからきているとのことでした。 そこで先生に質問をしてくるのを忘れてしまったのですが、貧血時に熱や首のリンパの腫れまで伴うものなのでしょうか? 血液検査では発見できない部分もあるため、超音波やレントゲンの検査もできるとのことでしたが、血液の数値上、今すぐそこまで検査することもないとのことでしたので、このまま様子を見るしかないかと思いましたが、1か月も熱が続いていると気になってしまいます。私は平熱が35.4~35.6℃位のため、37℃を超えたら高熱のような状態になってしまいます。 貧血以外に何か考えられる病気があったりするのでしょうか? 勿論、実際に他の検査をしなければ原因は分からないかもしれないですが、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 鉄剤と体重の増減は関係ありますか?

    鉄剤と体重の増減は関係ありますか? 貧血のため内科で鉄剤を処方されて服用しています そこで教えていただきたいのですが 鉄剤の服用と体重の増減はなにか関係があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 貧血の数値が「11」は何の数値ですか?

    卵巣を切除する際、手術の日は「5」,10日後は「7」、21日後は「11」と言われ、フェルムを処方されましたが、看護婦さんから「5」は普通の人の三分の一で「7」でも普通の人の半分の低さ、と言われたような気がします。血清鉄の値のことでしょうか?でも、「5」だと、三分の一で「7」が半分となると違うような・・・?めまい等、貧血の症状は、ほとんどないです。薬を服用すると、食後は気にならないのですが、空腹になると胸やけがしてきます。服用は朝食の直後にしてますが、朝食に納豆をたべても心配ないですか?たくさん質問してしまい、すみませんが、よろしくお願いします。

  • 受験生ですが・・・やせたい!

    私は今中3で受験生なんですが不登校です。 中3になってから6キロも太ってしまい、 勉強の事よりも太ってしまったことが気になるのでダイエットしようと思っているのですが、 成長期の時は無理なダイエットはよくないと聞きました。 でも新学期が始まる前に痩せたいんです! 外に出たときに、友達会うと太ってるなって思われてそうでイヤなんです・・ そこでプールに通おうと思っているのですが毎日1・2キロ泳いで 6キロやせるのには何日かかるでしょうか?

  • 胃腸炎と貧血                             

    胃腸炎と貧血                              1ヶ月程前に胃腸炎になりまして、食欲がないのでほとんどおかず無しでおかゆを一口だけなどしか食べずに過ごしてました。 1ヶ月たって胃腸炎の症状も治まってきたのですが、ここ数日、立ちくらみ、動機、息が苦しい、顔色が悪い、異常な眠気、気だるさ、など貧血の症状がでてきました。 これは栄養不足から来る貧血なのかと思っているのですが、1ヶ月まともな食事をとらなかっただけで、貧血になることはあるのでしょうか? それとも貧血ではなく、胃腸炎の症状が続いているだけなのでしょうか? どなたか詳しいかたご回答をお願い致します。 ちなみに病院から処方された、胃酸を抑える薬をずっと服用してましたが、これと貧血は関係ないですよね?^^;