• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教職科目で高校公民・政経の指導案を書く題材について)

高校公民・政経の指導案について

このQ&Aのポイント
  • 高校公民・政経の指導案についてのアイデアを探しています
  • アイヌの人々の権利について考える授業を作りたい
  • 政経の教科書には適切な題材があるか悩んでいます

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 僕が質問者様の文面から受けた印象では、アメリカの大統領選挙に絡める形で、アメリカの公民権運動と政治参加を採り上げてみてはどうだろうかとの提案をさせていただきます。  確かに日本国内で文化人類学の視点から指導案を作成するならば、アイヌの問題が頭に浮かびますが、実際にアイヌの人々は日本国民であるがゆえに参政権を持っていて、♯1の方が例示されている萱野茂は94年から98年にかけて国会議員(参議院)としてマイノリティを代弁する形で議員活動に従事していたとの事実もあります(国籍による「国民」の資格をクリアしている)。  他方で、キチンと納税しながらも、日本の国籍を有しないが為に参政権を持つことの出来ない外国籍の方々がいらっしゃることも現実です(日本国憲法で規定されている「国民の義務」をクリアしている)。  人種の問題や同和教育に深入りすることはとてもデリケートであり、一歩間違えばそれこそ人権侵害ともなりかねない危険性をも孕んでいますので十分な注意が必要であると共に、実習の場で扱う時には実習校の指導教員による殊更に慎重なチェックも必要ですので、その点が気に掛かります(僕が指導教員ならば許可を出すことに躊躇し、君が責任を持てるならばやっても良いが、一抹でも不安を感じるならば勧めないね、とコメントします)。社会科の授業で「差別」の表記を扱うことはそれほど重たい問題ですので、ご自身でお考えください。  権利の面で差別を感じている、この問題ならば沖縄の問題もあります。更には国内でも航空機騒音の問題もあります。男女間の格差問題もある。若年層と老齢人口の間に横たわる問題もあります。マイノリティとの括りならば障害者と健常者の関係もある。「学ぶ権利」ならば定時制高校や通信制高校に通う生徒が増加しているとの事実からも「ドロップアウトした弱者」の問題を考える材料にもなる。「マジョリティとマイノリティ」で括るならば、様々な切り口を見つけることもできるはずです。「文化人類学専攻」ならば当然のように隣接科学である「社会学」の専門単位もある程度は履修していることですから、そうしたバックボーンを敢えて封印する必要があるでしょうか。僕ならば社会学からの切り口を求めますね。  2008年のオバマ旋風は若者と有色人種によって起きたアメリカ史の地殻変動とも説明されるように、それ以前とは異なる側面を見せたこともご記憶かと存じますが、その政権が昨年の「ウォールストリートのデモ」に象徴されるように急速な失速を見せたのはなぜか。しかもそれが2008年の中心だった階層から始まったことの意味を生徒に問うくらいのことは可能です。  

yssy11ts25
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 前の回答者の方もおっしゃっていたように、「差別」を扱うことの難しさを感じ、アドバイスを頂いた米、公民権運動と政治参加も視野に入れ、別の題材を扱う方向で調整しています。  政治学、経済学、法学、宗教学、哲学などを幅広く、さらには生徒との接し方を学んでいる教育学部で社会科が専門の人に比べると、当然ですが力量の差を感じます。    社会学の単位もある程度は取得していますが、文化人類学や社会学的視点で題材を扱うことはできても、「社会学や文化人類学の知識がそのまま授業になる」ということはないのが難しいところです。  (↑門外漢なので分かりませんが、法学部で憲法を学んでいれば、条文やそれにまつわる判例が直接授業に生きるのでしょうか…)  話はそれましたが、回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 御多忙の中を丁寧な「お礼」をいただいて恐縮です。さて >法学部で憲法を学んでいれば、条文やそれにまつわる判例が直接授業に生きるのでしょうか… とのお尋ねですが、中学生や高校生に大学の講義内容をそのまま適用することは心して避けねばならない部分もあります。  教育学部に在籍している方ならばご存知のはずですが、授業運営には教案を作成するガイドラインがあります。指導要領です。この学習指導要領の成立経緯に関しても理解されていると存じますが、この指針は当初「学習指導要領(案)」の形でした。一つの事例ではあるものの、これに従わなければならないとの強制力は当初ありませんでしたが、逆コースと高度経済成長政策の下でそれが強制力を伴うものへと変質していった過程があり、現在では大学で学び得た知識をそのままに適用することはできませんが、ある程度は「こういった学説もあるよ」として紹介することはできます。

yssy11ts25
質問者

お礼

回答お寄せいただきありがとうございます。  私は文学部から教員免許の取得を考えていますが、回答いただいたことは大まかにですが、確かに教わりました。  いずれにせよ、自分の学んできたことを教材にするにあたっては、指導要領に沿ってかみしめ吐き出す作業が必要になりますね。 教員の方はかなり苦労なさっているのですね…。  追加の質問にも回答してくださりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.1

・あなたが教える地域にもよるでしょう。北海道なら基礎知識があるかもしれませんが,鹿児島では「アイヌとは;先住民族とは」というところから始める必要があるかもしれません。いっぽう,北海道ならアイヌの血をひく生徒もいる可能性がありますので,とても扱いにくい題材になるんじゃないですか。 ・あなたは,知里幸恵とか萱野茂を知ってますか? 姫田忠義のいくつかある記録映画は? けっこう古い劇映画ですが『コタンの口笛』は? 自然人類学的なアイヌの位置づけは? 近世末からの北海道史は? 上っ面だけをなでないほうがいいと思います。 ・扱うべき科目(時間)としては,「倫理」とか同和教育に近いかもしれません。マイノリティは「地理A・B」でもやるんじゃないですか。 ぼくがとっさに思うのは,こういうことです。

yssy11ts25
質問者

お礼

アイヌについては歴史も含めて詳しく学んできたつもりでしたが、このような題材を扱うとき、もし生徒に該当者がいたら…ということまで考えておりませんでした。ご指摘ありがとうございます。   結局題材を変える方向で試行錯誤しております。    回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校公民の「倫理」と「政経」の関係

    政経・現代社会に比べて倫理だけ毛色が違う科目のような気がします。社会科学の基礎を教える前者に対して、倫理は哲学・思想史・宗教・心理など人文科学の基礎です。 高校時代、政経の教師(経済学部卒)が『概して、哲学科や宗教学科を出た倫理教師は公民教諭免許を持ってはいるが実際は倫理だけで政経や現代社会は教えられない。でも、政経の教師は現代社会も倫理も教えることができる。』と言っていました。 哲学や宗教学が専門の人が、政治学や経済学を教えるのにいささか抵抗があったり、特段の勉強が必要なことは理解できます。 でもこの逆の、「政経教師は倫理も担当できる」というのはなぜなのか、よく分かりません。政治学や経済学、憲法学と、ギリシア哲学だとか中国儒教史、ヒンドゥー教、仏教論、朱子学、蘭学といったジャンルを扱う倫理とは全く違うような気がします。 もう高校を卒業したので教師に真意を聞けないのですが、およそどういうことを言わんとしていたのでしょうか?

  • センター試験で選択する公民科目について。

    国公立大学の文系を目指している高2です。 センター試験受験の際、課される社会化科目は地歴(自分は世界史を取る予定です。)と公民(倫理・政経・現代社会)のところが多いようなのですが、センター試験の公民科目はどれを取るのがお勧めでしょうか? 少し調べてみたのですが、 現代社会は点が取れるか取れないかはギャンブル。 政経は高得点が取りやすいけど、興味ない人には辛い(←正直、自分はこの分野は苦手ですorz) 倫理も高得点を狙いやすいらしいのですが、覚えることが多いと聞きました。 一番興味があるのは倫理なのですが、覚える事柄が多いとされている教科ゆえ、今から倫理+それ以外の受験科目も勉強して間に合うかが不安です。 今の自分の国語と英語の偏差値は両方とも70前後、数学は50と少しです。 世界史もたぶん50くらいだと思います。 理科(地学)に関してはほとんどまだ勉強していません。 世界史をとっている人は倫理を選択したほうが、数学をとっている人は政経を選択したほうが有利である(2つの教科にダブる項目があるため?)とも聞きました。 何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • センター試験 公民の科目変更

    来年1月センター試験を受ける高校3年生です。 残すところ、50日もないですが、今、変更しようかな、と思っていることがあります。 私は、国公立大学を目指していて、センター試験で使う科目は、国語・数学(1・A、2・B)・英語・生物・世界史B・「倫理・政経」です。 ところが、私は世界史がこの時期になっても壊滅的で、また、数学も苦手科目で足を引っ張っているので、なかなかキツイ状況になってきました。そこで、今日友だちと話していて勧められたのが、「倫・政」から現代社会に変えるということです。私が目指している大学は、公民科目が「倫・政」もしくは現代社会しか選べず、授業では倫理しかとれないカリキュラムで、政経を独学でやってきました(でも授業なしで自分でやってきたので、詰め切れていなく不安ではありますが)。なので、現代社会に移行しても対応はできるのでは?と思っています。 そうすれば、世界史にもう少し時間が割けるかもしれないと踏んでいます。なぜなら、現代社会は友だちから聞いたところ、広いけど、浅いからです。 しかし、そこで心配なのは、今この時点で科目変更するというのは正しいのかということと、現代社会にすることで特別にやらないといけない対策はあるのか、ということです。 それと、「倫・政」と現代社会のどちらが有利とか、簡単、負担が軽減するということはあるでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • センター公民は現社? 政経?

    センター試験で現代社会と政治経済を選択するのでは、私の場合どちらがいいでしょうか? 私は ○大学受験としての公民には全く手をつけていない高校2年生。学校の公民の授業も3年生しか無い ○他の教科もほとんど受験勉強を始めていないので、時間は余り無い ○東大合格者が毎年数十人出ている進学校なので、流れとして恐らく東大、少なくとも早慶や一橋以上の難関大を志望 ○中学受験、高校受験で公民分野、すなわち政治経済を勉強している。高校受験では東京の5教科私立・国立を目指していた ○社会の暗記物は得意(特に地理が) ○実際に予想問題を解いてみたら現社のほうが多少は手応えがあり、結果も良かった ○倫理は全くやったことがないし、おそらく興味もない。担当教師が大嫌い(だから倫理の選択は多分ない) ほかの条件を考慮して、それでも倫理を選択する事にメリットがありそうな場合には教えて下さい。

  • センター公民の選択科目について

    私は現在、浪人生(正確には仮面浪人生)で、来年のセンター試験の公民で現代社会か倫理を受験するつもりなのですが、どちらがよいでしょうか? 現役時代(2013年センター試験)は世界史と現代社会で受験し、世界史は100点、現社は93点でした。 2014年センター試験でも世界史を受験します。 世界史と現社の倫理分野の勉強はしてきたので、倫理を新たに受けるとしてもゼロからではなく、 さらにセンター倫理は勉強をすれば現代社会よりも安定して高得点が取れると聞いてどちらで受験するか迷いだしました。 現代社会に特有な時事問題等に苦手意識があるわけでもないので、2013年と同様、現代社会を選択しようとも思うのですが、確実に8割の得点を手にするには、どちらを選択するの得策でしょうか? 仮面浪人生ではありますが、後期の授業には出ず、受験勉強に専念するので時間はある程度確保できます。

  • 将来NGOの職に就きたいのですが、受験科目を地理か政経+現代社会か

    最近やっとやりたいことが見えてきて、今まで日本史を中途半端で嫌でやっていなくて、やりたいことがわかってから、地理か政経+現代社会のどちらかに迷ってます。 やりたいことは、NGOで働くということです。NGOにもいろいろありますが、その中の種類とかやりたい活動などは、大学在学中にいろいろなことに参加したり、調べたりして見つけようと思います。 行きたい大学には、想定される進路の一つにNGOと書いてあります。 本題なのですが、元から地理に興味があるほうで、(世界地図とか見るのが好き)少し前までは地理にしようと思っていました。とはいっても地理も好きではない部分も多いと思います。 それと、政経+現代社会を勉強することで、現代の問題になっていること(貧困や発展途上国の現状など)についても結構知れるのではないかとか、それらの問題に密接に関わってくる政治・経済も勉強する価値があるのではないかとかも思います。 NGOに就くにあたっては、どこの国に興味があるのかを知るのもいいと聞きましたので、やはり地理をやっていくべきかなぁとは思うのですが、果たしてどちらが重要なのでしょうか・・。 受験で地理、ないし政経+現代社会のどちらかを密度濃く勉強し、大学在学中に勉強してなかったもう一方を一般教養として勉強していくのがベストだとは思います。 言い忘れていましたが、試験科目は英語、国語(現代文のみ)、社会科目(世界史、日本史、地理、政経+現代社会の中から一つ)で、偏差値は54くらいでそこまで難しくはありません。 個人的には地理の方がまぁまぁ興味があるので、地理を選択しても支障はないと思いますか?微妙な質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 名古屋大学

    昨年、センター試験の公民で倫理・政経という科目が作られ旧帝大の多くがセンター試験で使える公民の科目が倫理・政経になりました。 名古屋大学経済学部の今年は、現代社会、倫理、政経、倫理・政経から選べますが、来年のセンター試験で使える公民の科目の発表はいつぐらいからなのでしょうか? 現代社会をやってきましたが、25年度は倫理・政経のみっていうことはあるのでしょうか?

  • 共通テスト公民の選択科目について

    共通テスト用に1から勉強する(目標得点率6〜7割台)として、現代社会・倫理・政経・倫政のどれが1番点数を取りやすいでしょうか 当方 ・文系学部志望の新浪人生(文転不可能な 高校の理系コース出身) ・地理選択 ・幼い時から社会科目に苦手意識 ・今年の共テ社会をノー勉で受けた(倫 理:52点、地理:54点) ※なんとなく面白そうという理由だけで倫理を選択しました。 知識問題は運ゲーでしたが、資料を読めば知識ゼロでも 解ける or 2分の1までもっていける問題が多くありました。 社会は2科目合わせて6割台にもっていくことが出来れば万々歳です。 たくさんの方のご意見をお待ちしております。

  • 【センター試験】政経or現社?

    自分は高2で教科選択のしくみが複雑かつ文系が不利でセンター試験で公民をどうするか悩んでます。 ・まず、倫理は去年の選択教科だったため高3ではとれません。( ・来年、選択できる公民教科は政経のみ(政経は来年選択します。) ・現代社会は都合により、高1時、高2時の教科選択ともに選択しにない。 そこで、自分は今から現代社会を独学でやってセンターに備えるか、 来年、政経を選択し1年間で仕上げるか悩んでます。政経の先生はいいかげんなので実質1年もないのに仕上げられるか不安です。 (1)いまから独学で現代社会をやりセンターで現代社会を選択 (2)高3で政経を選択し1年間で仕上げる この2つはどちらにすべきですか?

  • 大学受験での選択科目変更(世界史→政経)について

    大学受験での選択科目について(早慶志望) 高3の受験生です、部活や文化祭が終わり本格的に受験勉強をはじめています。 そこで、世界史から政経への選択教科の変更を考えています。 現在の実力は 河合の偏差値は英語67国語63(現代文は70近いとおもいます) そして問題の世界史は47~51です。(マークも大体このくらいです) 赤本では英語国語はまだまだ目標には足りませんが、6~7割くらいです。 そして本題ですが足をひっぱっている世界史を政経に変更しようか迷っています。 (一応受けようと思っているところすべてで政経を使えました) 早稲田は政経社学商などで慶応はSFCです。 英語や古典に使う時間を増やすためや標準化考慮すると、政経のほうがいいと考えたのですがどうでしょうか?(自分としては一応部活では努力をして都大会で入賞できたので、あと約5ヶ月全力で努力すれば 合格レベルまで持っていけると思っています) 早稲田大学に政経または世界史で合格した人や予備校関係者の方などがいたら助言頂きたいです。 前者の方は政経や世界史にどんな参考書を使用したか教えていただけるとありがたいです。(参考にしたいと思います) 補足や返答は遅くなるかもしれませんがよろしくお願いします。