• 締切済み

弁護士がもう一人弁護士を増やしたいと提案

弁護士に仕事を依頼中。この裁判に勝利したいからもう一人弁護士を増やしたいとの提案がありました。判例などを調べて貰うためとのことですが、登録3年目の若い弁護士でした。本当に大丈夫かと思いました。何か勝つための姿勢を見せているように感じてしまいますが、こう言うことって普通に行われているものなのでしょうか? 因みに、弁護料は変更なしとの事ですが、こちらも不安要素です。普通に考えれば値段の相談があっていいようなものに感じまして。絶対勝利したいと言うことなら・・・。

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 単に、判例を調べるだけなら、法律事務所の事務員でもいいですので、その理由付けはちょっと頷けないものを感じます。  じゃあめったにやらないのか(複委任とか言ったような気がします)というと、例えば、ほかの用事が忙しい時、もともとの弁護士に代わって法廷に立つなどを可能にするために、弁護士をダブルにすることは時々はありますね。  私は不動産賃貸業を営んでおりますが、訴訟をしているとき、相手の弁護士は最初一人だったのに、途中でその弁護士事務所の全員(3人)の名前が書かれるようになったことがあります。  あれ?と思っていたら、最初来ていた弁護士は来なくなって、専ら別な弁護士が来るようになって・・・ 。  もちろん、家賃を払わないから契約解除する、するから出て行けというダケの単純明快な話なので、予想通りこちらが勝ちましたが、そんな事件だったので「負けそうだから増やす」ということではないと思われます。  おそらくその弁護士さんは、別件で忙しくなったのでは?という気がしますね。  書かれた内容だけで根拠ナシの、あくまでも「気がする」程度の話ですが。  まあ、負けた時、「貴男が許可しなかったから判例が十分調べられなかった」とか言われるのもシャクですので、任せた以上は自由にやらせた方がいいのではないかと、私は思いますけど。  

kyskikaku
質問者

お礼

さっそくありがとうございます。参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 和解に消極的な弁護士

    現在民事裁判の原告です。和解の話し合いを何度か持っていますが、なかなか成立しません。その理由は相手被告の希望金額と私の提示した希望の金額の折り合いが取れないとの理由からです。しかし私は再三弁護士に多少譲歩しても良いので相手の望む金額を支払っても良いという気持ちを裁判官に伝えるよう言っているにも関わらず、弁護士は細かい金額に囚われなかなか和解を成立させようとしません。私の弁護士は勝利の期待が大きい為か、こちら側で判決をもらっても良いのではないかとさえ言ってきました。しかし、私はこれ以上戦うつもりは無く、多少多めにお金を支払っても和解を成立して欲しいと思っております。弁護士が依頼者である私の意思を尊重してくれず戸惑っています。裁判官に直接話をする事がよいのは分かっていますが、相手と顔を合わせる事は絶対にしたくはありません。このような場合、どのように対処したらよいのか専門家もしくは経験者の方お教え下さい。

  • 弁護士に連絡がつかないときどうしたらいいですか。

    現在、法テラスの登録弁護士に依頼して約2年。離婚裁判を依頼してから、今年11月で、2年が、たち、その間、弁護士さんと連絡がとれない。6月以降、こちらから電話しても一候に連絡がない。ほかの事件で、忙しのはわかるけどどうしてできないのかわからない。

  • 弁護士のサービス

    利用経験ある方のみ回答下さい 現在依頼している弁護士は 証拠集め等 私が情報を集め個人では出来ない事は依頼するとやってくれますが こんな方法がありますよ等弁護士からの提案自ら動いてくれた事はありません 裁判をどう戦うのかビジョンを聞いた所 相手方の出方次第で現在は何も考えてない 私が相手方の立場ならするであろう事を考えて先回りしてそれに対抗する方法を考えて提案するばかりです 弁護士とは着手金だけで充分で成功報酬をガツガツ狙わない者なんですか 体験談解決策お待ちしてます

  • 弁護士について聞きたいです

    離婚問題で弁護士さんに着手金30万円で依頼しております。 嫁の浮気が原因です。普通、弁護士さんは向こうの相手の男にあって話したり嫁に話にいったりしてくれるものなのですか? 私の弁護士は相手に内容証明を送って、認めなければすぐ裁判と話しています。

  • 私利私欲でなく、依頼人の見方になる弁護士知りませんか?

    民事裁判において、依頼人の為に働く、裁判官を説得できる弁護士、依頼人が有利になるよう働く弁護士を知りませんか? よくネットでも「まぁまぁ安心して頼める弁護士に出会うまで10人・20人と探し回り、20~30万円相談料を無駄にした。」という事を聞きますが、確かにもう、82万円損しました。依頼人の為に働く弁護士など居ないのです。相手側から提出された証拠を隠し依頼人に知らせない(弁護士にとっては日常茶飯事で普通の事らしいです。)・真実や正義はどうでもよく、依頼人がそれを明らかにしたいと思っていても、裁判官すら説得できず、有らぬ方向に裁判が向かってしまう・・・ または、着手金を貰い何もせず・・・困ってます。本当に途方に暮れてます。この質問への回答は無理??

  • 弁護士選びで悩んでいます。

    弁護士登録2年目の弁護士さんに依頼しても大丈夫でしょうか? 2件の損害賠償請求事件を依頼する弁護士さんこのドットコムで探し,20年以上の経験のある弁護士さんに何度か相談に行きました。損害金は安い事件ですが,困難な案件です。 何度か相談に伺った弁護士経験20年以上の弁護士さんに依頼しようと,ほぼ決めていましたが,もう一人,気になる弁護士さんのところへの相談に行きました。気になる弁護士さんは,弁護士登録をして,まだ2年の弁護士さんです。弁護士費用(着手金)も安く,弁護士経験20年の弁護士さんの約半分でした。 どちらの弁護士さんも話やすく,登録2年目の弁護士さんは,1時間の相談時間の間に,法的にどうなのか,納得の行く説明をしてくれました。 弁護士経験で選ぶか,着手金んも安い,弁護士登録2年目の弁護士さんを選ぶか悩んでいます。弁護士登録2年目の弁護士さんに依頼しても大丈夫でしょうか?

  • 弁護士の支払い

    原告の立場で弁護士に依頼。 弁護士が相手と交渉。 相手は煮えきらず返事も遅れ、結局告訴。 裁判が始まったら相手はひとりだけ。弁護士もたてていない。 判決がおり原告勝訴。 裁判官が「それぞれの訴訟費用はそれぞれが負担」と言った時、相手が私の弁護士に 「請求書送ってください」と言った。 その時は理解できなかったのだが、後になって一人の弁護士が原告、被告両者から 報酬を取るのは違法ではなかったのかと疑問を感じた。 弁護士に直接聞けばいいのだけど聞きづらい。 違法にはならないのでしょうか。

  • 不祥事を起こした弁護士はどうなる?

    今度弁護士をテーマにした物語を書きたいのですが、あまり詳しくありません。 そこで、以下の質問に答えてください。 1.弁護士の起こす不祥事で一番多いものはなんですか?自分に不利な証拠物を   燃やしてしまったり、裁判前に相手の弁護士を脅すとかでしょうか? 2.不祥事を起こした弁護士はどうなってしまうのでしょうか?有無を言わさず弁護士免許みたいなものを剥奪されてしまうのでしょうか?それとも本人が続けたければ続ける事は出来るのでしょうか? 3.弁護士が、依頼された弁護を絶対に断れない状況ってあるんでしょうか? 4.「ある弁護士が不祥事を起こしてしまって、弁護士の仕事が全く無くなってしまって、しかもその弁護士は顔が売れていて、他の仕事も出来ず、次にくる弁護を絶対に受けないと生活していけない」という設定は無理があるでしょうか?

  • 弁護士さんについて

    以前不貞行為の慰謝料についての質問をさせていただいたものです。 http://okwave.jp/qa/q6359213.html 奥さんの代理人から慰謝料請求の手紙が来て、私も弁護士さんを立てて話し合いすることになりました。 最初に依頼するときに、大体の状況を話し、いくらまでなら払えるかを話ました。(一括だと30万と答えました)、 また私の弁護士が養育費の相殺の話を提案してくれました。 その後メールで私の経済状況などを聞かれたので、お話しし、相手の弁護士に話をしてくれました。 しかし相手の弁護士から「100万一括で奥さんに話をつける。足りないならお金は両親から借りればよい」と言われたようで、私の弁護士も100万一括を勧めてきました。 相殺の話は相手側弁護士に跳ねられたようです。 私は一括ではとても払えない(貯金が足りない)事も伝えましたが、両親に借りてでも100万を払ったほうが良いと勧められました。 簡単には決められないので考えたいと言って、電話を切りました。 (時間の都合が合わず、電話での話でした。) その後こちら(教えてgoo)で相談させていただき、同時審判の申立の事を知り その事を私の弁護士に話しました。 相手の弁護士にも同時審判の申立の件は伝え、裁判になったら、この件も一緒に申し立てしてくれるそうです。 しかしここで疑問が出てきました。 まず、最初に一括100万の話を勧める前に、何故この同時審判の提案を弁護士さんからしてもらえなかったでしょうか? 何も知らなければ、私は借金してまで100万一括で払うところでした。 また今回別れ際に、「裁判の手紙がきたら、連絡下さい」と言って終わったのですが、 弁護士さんは裁判になったか、示談で終わったかはわからないのでしょうか? 相手の弁護士さんとは実際の所、2回しか話をしていないと思うのですが、 こんなに数回で話合いは終わるものなのでしょうか? 私とも実際会ったのは2回(最初の依頼も含みます)で、その後は裁判になったらまた会いましょう。みたいな感じです。 もっとお互い話合って、話を勧めていくものかと思いましたが、そんなもんでしょうか? (和解金の金額が双方あまりにもかけ離れているから、話合いの余地がないと言う事かな?とも思います。 私の弁護士さんはとても優しい方でお話もしやすいのですが、この弁護士さんで大丈夫なのかな? と思ってきました。 他の弁護士さんもこんな感じなのだったら、当てもないので、この弁護士さんに頼むのですが、 一般的に弁護士さんの対応はどういう感じなのでしょうか? またこういった事例に強い弁護士さんなどは、どこで見つければよいのでしょう? やはり奥さんから見ると私がどう考えても悪いので、皆さんあまり親身になって話を聞いてくれません。 (無料相談などでは私の行為に対して怒られたりもました) 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 弁護士報酬はいくら支払えばいいの?

    法テラス利用で弁護士に依頼しています。 被告は4人いて、私もその被告の中のひとりです。 弁護士に依頼した時は、反訴を検討するというので、そのA弁護士に依頼しました。 ところが、訴訟が終盤になってから『反訴ができない、裁判官の心象が悪くなる』と言うので、「反訴できないということは、敗訴する、と言うことですか?」と尋ねると、『反訴は考えていない』と言うのです。弁護士によって意見が異なるので、他の弁護士数人にも相談すると、反訴はできるという意見でした。 反訴をした方が、費用は安いと思いますが、もし、勝訴して、相手から控訴をされた場合は、他の弁護士に控訴と反訴できなかった事件も依頼したいと思っています。 その場合、A弁護士には一審を勝訴した報酬を支払わなければなりません。被告は4人いるので、報酬も4当分になるのですか? 教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • デスクトップの再セットアップ後に再起動できないトラブルについて質問します。
  • パソコンの再セットアップ後に「Loading fillse…」という文字と共に身動きが取れなくなる症状が発生しています。
  • 他のユーザーもWindowsの再セットアップに関する問題に苦しんでいるようで、解決策を求めています。
回答を見る

専門家に質問してみよう