• 締切済み

賃借人に貸家を売ってくれといわれた。うるべき?

20年経過する一軒家を15年近く賃貸していますが、借家人から土地と建物を売ってくれないかと言われました。建て替えまたはリホームをして、ほかの賃借人を探すべきか、今後土地価格がまだまだ下がるらしいですし、実勢価格で売却したほうがいいでしょうか?

みんなの回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

私なら売りますね。 土地建物を貸して利益が出る条件は色々ありますが、年単位で考えれば「維持費よりも家賃のほうが多い」です。 ところが「もめる」と長年の家賃収入など吹っ飛んでしまいます。 経験則で申しますと、家賃未払いの店子を追い出すのに弁護士費用を合わせて約2百万円かかりました。 それまでの家賃収入の蓄えなど、ないのと同じです。 店賃を確実にもらえる方だとしましょう。 あなたがお亡くなりになった時には、相続財産となります。 節税対策など面倒です。 「土地は貸したら返してもらえないと思え」「家は貸したら取られたと思え」という言葉があります。 私は実体験でこれらの言葉が正しいと認識してます。 借家権は強いので、いざ売ろうとか子孫にやろうと思っても「出ていってくれない」です。 引越し代だなんだと負担せざるをえません。 借家の修理費は大家が負担すべきものですので、リフォーム代はもちろんのこと「あれだこれだ」と費用が嵩みます。 世の中「家賃収入があるので、楽ですね」というアホがまれにいますが、知らない人間のたわごとです。 長い目で見ると「たいした利益など残らない」のが現実ではないでしょうか。 私が店子に恵まれなかったのだと言われたらそれまでなのですが。 売れるものなら売っぱらってしまったほうが、さっぱりする気持ちがあります。 現金化すると資産が流動化しますし、金を産みません(利息など現在はつかないと同じ)が、資産の所有権移転(相続など)で、店子とはまず「金で精算する」ことになります。 「買いたい」と言ってくださるときに実勢価格で売れればオンの字だと私は思うしだいです。

  • tom900
  • ベストアンサー率48% (1239/2537)
回答No.2

単純にご質問者様自身の損得だけで考えるなら、実勢価格で売却できた時の実際の収益と、賃貸を継続したときの収益を税金を含む全ての経費を算出した利回りを計算する以外に無いでしょう。 一般論ですが、土地という不動産である資産を手放す代わりに、多額の現金を手にしますが、資産を手放した以上、今後はその現金が利益を産まなければキャッシュフローは悪化します。 単純には比較できないでしょうけど、賃貸なら基本的には家賃収入が将来にわたり期待できますが、売却したら売却代金を取り崩すことになります。 不動産(土地)価格は下落するかもしれませんが、土地の下落率よりも賃貸価格の下落率の方が低い場合が多いのですから、単純な比較は難しいでしょうね。 簡単に言ってしまえば、金の卵を産む鶏を売ってしまったら、その代金でこれまで金の卵で得ていた収入を自分で産み出さないと確実に損をすることになります。 売却すると4000万円の価値があったとして、現在月額10万円で貸しているとすると、400ヶ月(およそ33年)で回収しますので、それ以上の期間賃貸できれば賃貸の方がお得です。 逆に言えば、借り主が『売って欲しい』と言うのは、借り主側からすれば、借金して利息を負担しても、土地を買った方が、賃貸で払い続けるよりも得だからです。

bawbawgogo
質問者

お礼

そうですね、いろいろ計算してみます。金の卵のたとえで、ピッと理解できました。 ありがとうございました。

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.1

現在の賃貸借契約が後どれ位あるのか分かりませんが、今そこに住んでいる人には借地権がありますので、実勢価格では売れないと思います。 相手方に提示するのは自由ですが。 立地条件にもよりますが、実勢価格の6割~7割位の金額だと思います。 また、現在の契約が定期借地でない限り、現在の契約が満了となって、その人が更新を望めばこれを拒否することはできません。 更に、築20年ですから、よほどの理由がない限り「建て替え」を理由とした退去も求められないでしょう。 従って、実勢価格の6割~7割位の金額で売るか、現在の契約の更新の時に地代や家賃を改定して、さらに更新料を貰うかの選択になると思います。

bawbawgogo
質問者

お礼

借地権のことやら、いろいろ勉強してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 貸家なんですが、どうしたらいいか

    親が一軒借家を保有しているのですけど、親が病気にかかり管理できないようになりました。 その借家の事は病気になる前に親に聞いており 売却したいと言ってました。 しかし借りている方が 「追い出されたら生きていけない」 と泣きつかれ立ち退かないらしく時は経ち親は病気かかり更に放置となっております。 賃料は滞りなく支払いしていただいてますけど月額一軒家で2万という私の常識ではありえない金額での賃貸額です。 賃貸契約書等はないと思います。 そこで立ち退かないという方に立ち退きをさせるにはどうしたらいいでしょうか? 立ち退かない場合賃上げという事もできるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 地上権と賃借権どちらが強力ですか?

    お世話になります。 40年位前に好意で借りた土地に建物を建てて商売をしていたのですが(地代は無料、税金はこちらもち)、最近になって建物を建て替えることになりました。地主さんとの関係は良く、年に幾らかのお礼もお金で渡しています。 ところが、建て替えが決まってから色々調べたところ、地上権設定も賃借権設定もされていないことがわかりました。地主さんは80代ですが、土地は売りたくないそうです。正直、「土地を貸す」という昔の口約束と、今までの利用実績だけでは何かあったときに心許ないのです。そろそろ後の相続のことも考えなければならず、そのためにも権利登記をしておきたいのですが、どれがいいのかわからない状態です。 思いつくのは地上権と賃借権ですが、どちらを登記するべきでしょうか。また、他にアイデアがあればよろしくお願いします。

  • 賃借権の譲渡の第三者による交渉

    土地と建物(建物は登記なし)を借りている賃借人が賃貸人ともめているとします。 賃借人がたとえば高齢や病気などにより、賃貸人との交渉を行う際、いずれ、賃借権などを譲渡する予定の相手ですが、この第三者が代理人として、もめていることや、譲渡の件、もしくは買い取りの件などの交渉はできますか? 可能なら委任状などのフォームがありましたら教えてください。

  • 抵当権と賃借権

    A所有の甲土地と、その上の乙建物がありました。 Yは、乙建物のうちの一部屋をAから賃借して、住んでいました。 その後、甲と乙に、Bのための抵当権が設定され、抵当権が実行され、Xが、甲と乙を競落しました。 ここで、XはYに対し、所有権に基づき乙の明け渡しを請求できるのでしょうか。 乙建物の賃借権については、借地借家法31条の対抗要件を備えているため、これに遅れる抵当権にも対抗できるのはわかるのですが・・・ しかし、Yは、甲土地についての賃借権は有していないので、Xが甲土地の所有権に基づき明け渡し請求をしたら、Xは出ていかざるをえないのではないでしょうか??? どなたかよろしくお願いします。

  • 借地上の建物の賃借人による敷地の瑕疵への対処法

    土地の賃借人が建物を建てて、その建物を第三者に賃貸した場合の法律関係について質問です。 土地に瑕疵があることが判明し、建物の使用ができなくなってしまったとします。 建物の賃借人は土地の賃貸人に何らかの請求をすることができるでしょうか。 ここで、私が考えたのは、建物の賃貸人に対して有する建物の使用収益権を被担保債権として建物の賃貸人が土地の賃貸人に対して有する土地の修繕義務を代位行使するという方法です。 でも、このような方法について論じているものは見つけられなかったので、現実にできるものなのか悩んでいます。 また、もしできるとすると、土地の賃貸人が修繕義務を履行するまでの間に生じた損害の賠償請求までできるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 低圧太陽光発電 賃借権の登記

    20年土地を賃借して法人名義で太陽光発電設備を作ります。 その際、土地の賃借権を登記しますがそれについて、詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。 地主さんは高齢の為、当方(法人名義)で委任状を頂いて登記手続きをしようと考えていますが、(1)もし司法書士さんへ依頼する場合、賃借権の登記手続き費用はだいたいおいくらくらいでしょうか?(ちなみに2筆です。) (2)賃借権の登記に関する費用(司法書士代と登録免許税)は一般的にどちらが負担するのでしょうか?(地主さん、借主、それとも折半?) (3)借地権設定の登記の申請は郵送でも受け付けてもらえますか? (4)登録免許税は不動産価格の1000分の1となっていますが、この不動産価格はどこで調べられますか? (5)融資先の方に、賃借権の登記をしないと借地借家法が適用されないといわれたのですが、 当方の理解では低圧太陽光設備の為に土地を賃借しても建物所有が目的ではないので借地借家法はそもそも適用されないと考えていたのですが当方は間違っていますか?

  • 賃借権設定登記

    親が土地 私がその土地の上に建物を所有。 私がその建物を第3者に賃貸します。 この場合、賃借権設定登記は必要でしょうか?法律的に。 (親と私で仲たがいしているわけではありません) ご教示願います。

  • 賃借人は、第三者(177条)か。

    「Aがその所有する甲土地をBに賃貸し,Bが甲土地を自動車の駐車場として利用していたところ,甲土地の賃借権の登記がされない間に,AがCに対し甲土地を売却した場合において,CがAからの甲土地の所有権移転登記を経由していないときは,Bは,Cからの甲土地の明渡請求を拒むことができる。」  私は、Bは、対抗力のない賃借権を有する賃借人であるから、「第三者」(民法177条)に当たらず、そのため、BはCからの明渡請求を拒むことができないと、思いました。なぜ、BはCからの甲土地の明渡請求を拒むことができるのですか。

  • 賃借権と妨害排除請求権について

    賃借権の対抗要件は、登記を具備しているか、借地借家法10条1項 「借地権は、その登記がなくても、土地の上に借地権者が登記されている建物を所有するときは、これをもって第三者に対抗することができる」と規定している。この規定による対抗要件が認められるためには、(1) 借地権たる土地利用権が成立し存在していること、(2) 借地権の目的たる土地上に建物が存在すること、(3) 借地上の建物が借地権者の所有であること、(4) 借地上の建物が借地権者名義により登記されていること、以上の4つの要件が要求されています。 そこでBがAから賃借した土地(未登記、建物はまだ建設していない=さら地)をCが不法占拠し建物を建てた場合は、Bは対抗要件を具備していなくてもCに賃借権による妨害排除請求権を行使できますか?

  • 期限の定めのない短期賃借権

    短期賃借権の制度が廃止される前の建物の賃借権(抵当権に遅れる)で期限の定めがない場合、この場合は3年契約とみなすと判例が出ていましたが差押後に3年又は6年(一回契約を更新したと仮定して)を経過している場合は3年以内の期限を定めた短期賃借権のように引渡し命令はでるのでしょうか? ある地方裁判所では、この場合は契約後の経過期間に関係なく解約の正当理由にはなるが引渡し命令はです建物明け渡し訴訟が必要となっていました。なお土地の期限の定めのない場合は民法で20年?とみなすので、これは5年を超えているので短期賃借権の保護を受けないとなっていました。 よろしくお願いします。