論証問題(命題の問題)がどうしても解けません

このQ&Aのポイント
  • 論証問題(命題の問題)が解けない理由とは?
  • バスケができるならば、バレーとサッカーもできるか?
  • Aさんができるスポーツの組み合わせはどれか?
回答を見る
  • ベストアンサー

論証問題(命題の問題)がどうしても解けません

命題の問題なのですが、待遇を使っても解けません。 問題 スポーツ好きのAさんができるスポーツについて次のことが成り立つといえる ・バスケができるならば、バレーとサッカーもできる ・バレーができるならば、サッカーとバスケもできる このとき、ありえるのは次のどれか ア. Aさんはバスケができる。しかしバレーができない イ. Aさんはバスケとサッカーができる。しかしバレーができない。 ウ. Aさんはサッカーができる。しかしバレーができない。 エ. Aさんはバレーとサッカーができない。しかしバスケはできる。 オ. バスケ、サッカー、バレーのなかでAさんができないスポーツは一つだけである。 誰かわかる方いられましたらよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DarkMoon
  • ベストアンサー率21% (225/1046)
回答No.4

#2です >一つ質問したいのですが、イとエが偽となっていますが、 >なぜ、偽といえるのでしょうか? >「対偶」は必ず正しいと言えるのですが、 >「逆」は必ず正しいと言えないのではないでしょうか? 命題の対偶は必ず真になりますが、逆と裏は必ずしも真にはなりませんし偽にもなりません。 イは、バスケとサッカーができるとなっているので条件1で命題と矛盾します。 エは、問題文を読み替えると「バスケはできる。しかしバレーとサッカーはできない」で    条件1と矛盾します。

gouryella
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 まずは偽となるものをみつけていけばいいのですね。 納得できました、ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.3

#1です。 オは×ですね。 できないスポーツをひとつとすると、 もしサッカーとバスケができるとすると、仮定1より3つできてしまいます。 もしサッカーとバレーができるとすると、仮定2より3つできてしまいます。 もしバスケとバレーができるとすると、仮定1、2より3つできてしまいます。 引っかかってしまいました。 ANo.2のようにウですね。 失礼しました。

  • DarkMoon
  • ベストアンサー率21% (225/1046)
回答No.2

消去法で考えてみました。 ア バスケができるなら、バレーもできるはずなので偽 イ バスケとサッカーができるなら、バレーもできるはずなので偽 ウ 一旦保留 エ バスケができるなら、バレーとサッカーもできるはずなので偽 オ ちょっと難しいが条件を考えると成立しないので偽 保留したウ 「サッカーができるならば○○もできる」が条件にない        よって、サッカーができてバレーができないのは成立するので真 よって、解はウだと思いますがどうでしょうか? 

gouryella
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一つ質問したいのですが、イとエが偽となっていますが、 なぜ、偽といえるのでしょうか? 「対偶」は必ず正しいと言えるのですが、「逆」は必ず正しいと言えないのではないでしょうか?

  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.1

>ア. Aさんはバスケができる。しかしバレーができない ×:仮定1より >イ. Aさんはバスケとサッカーができる。しかしバレーができない。 ×:仮定1より >ウ. Aさんはサッカーができる。しかしバレーができない。 ×:情報なし >エ. Aさんはバレーとサッカーができない。しかしバスケはできる。 ×:仮定1に反する >オ. バスケ、サッカー、バレーのなかでAさんができないスポーツは一つだけである。 ○:仮定1,2より、バスケがでるなら3つできることになる。バレーができれば3つができることになる。 しかし、サッカーができるとき、バレーができるのかできないのか、またバスケができるのかできないのかはわからない。だから、サッカーができるときには、残り2つはできない可能性があるので、一つだけできないという可能性も当然にある。 ということで答えはあってますかね??

関連するQ&A

  • 命題の問題について

    命題の問題です。 「CA=CBの二等辺三角形である」という条件をp, 「CBcosA=CAcosB」という条件をqとする。 このとき、 命題「pならばq」は【 ア 】 命題「qならばp」は【 イ 】 よって、q はpであるための【 ウ 】 この問題がわかりません。 自分は【ア】真である 【イ】偽である 《反例:CA=√6+√2, CB=√6-√2, cosA=(√6+√2)/4, cosB=(√6-√2)/4》 【ウ】必要条件であるが、十分条件ではない という解答にしました。 指摘・訂正お願いします。

  • 確率の問題、数学C?で悩んでいます。教えてください。

    問題 箱の中に10本のくじが入っている。このうち、1本が1等、4本が2等、残りの5本ははずれである。引いたくじにはそれぞれ、1等4点、2等に2点、はずれには0点の点数が与えられる。この箱からくじを1本ずつ続けて3回引くとき、与えられる点数の和が4の時の確率を求めよ。 (A)引いたくじを元に戻すとき (B)引いたくじは元に戻さないとき 自分の解答 和が4のときはア(022)イ(220)ウ(202)エ(044)オ(040)カ(400) の順に 引く6通りがある。()の中は点数 (A)のときの考え方 アのとき (5/10)x(4/10)x(4/10) イのとき (4/10)x(4/10)x(5/10) ウのとき (4/10)x(5/10)x(4/10) ア+イ+ウ=(1)  エオカも同じように考えてエ+ウ+オ=(2) 答えは(1)+(2) (B)のときの考え方(Bのときは考え方IかIIかで悩んでいます。) Iの考え方 アのとき (5/10)x(4/9)x(3/8) イのとき (4/10)x(3/9)x(5/8) ウのとき (4/10)x(5/9)x(4/8) ア+イ+ウ=1/4 エオカも同じように考える。 すなわち、ア+イ+ウ+エ+オ=(アx3)+(エX3)が答え IIの考え方 10本のくじ((1)(2)(2)(2)(2)◎◎◎◎◎) ((1)は一等 (2)は2等 ◎はハズレとする)を3本並べる問題と  すりかえると。 分母は全て区別して並べると 10P3=10x9x8=720 分子はア、イ、ウの場合は 2等当たりを4個から2個選んで4C2=4x3=12 1等当たりを5個から1個選んで5通り その3個を並べるから 12x5x3!=360 確率は360/720=1/2 ←これはIの考え方のときと違う答え!! 悩み 1.(A)のときの考え方はあっているか? 2.(B)のときはIIIどちらがどう間違っているのか?どっとも間違いか? 3.(A)の考え方は反復思考の確率と同じ感じですが  アイウのときを 3C1 5/10x(4/10)^2と考えると似ているのですが q=5/10 p=4/10とするとq=1-pになっていません。だからこれはたまたま反復思考の公式に似ているだけなのか? わかる方是非おしえてくださいませんか?

  • 数I(グラフ)の問題です

    θ(0°≦θ≦180°)を定数とするxの2次関数 y = { x - (1 + cosθ) }^2 - 2cosθ+ sinθがあり、このグラフの頂点をA、y軸との交点をBとする。 (1)点Aとy軸に関して対称な点をPとすると、点Pのx座標は[1]である。次に、APを1辺とする正三角形Tを考えると、θ=60°のとき、Tの面積は[2]である。 また、Tの面積の最大値は[3]である。 (2)点Bのy座標をcとする。ここで、s=sinθとおき、cをsで表すと、c=[4]となることから、cの範囲は[5]である。 解答群 [1] ア「-1-cosθ」  イ「1-cosθ」   ウ「1+cosθ」 エ「-2cosθ+sinθ」 オ「2cosθ-sinθ」 [2] ア「{(7√3)/4}-3」 イ「√3/4」   ウ「3/4」  エ「(9√3)/4」  オ「{(7√3)/4}+3」 [3] ア「√3/4」  イ「(3√3)/4」   ウ「2√3」   エ「4√3」  オ「8」 [4] ア「-s^2+s+1」  イ「-s^2+s+2」   ウ「s^2+s」  エ「s^2+s+1」  オ「s^2+s+2」 [5] ア「c≦2」  イ「3/4≦c≦2」 ウ「1≦c≦2」 エ「2≦c≦7/4」  オ「2≦c≦9/4」 [1]はウ「1+cosθ」、[2]はエ「(9√3)/4」、[4]はイ「-s^2+s+2」とそれぞれ答えを出したのですが、残る[3][5]がわかりません。 どのようにして解くのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 推論問題が分かりません。

    考え方を分かりやすく教えて下さい。 問題 A、B、C、Dの4人がテニスのリーグ戦を行ったところ、次のような結果になった。 <結果>  1、 Bは2勝1敗であった。        2、 Cは全勝であった。 この時、確実に言える事を1~5の中から選びなさい。  ア. BはAに勝った。  イ. Aは4位であった。  ウ. AはDに勝った。    1.アのみ  2.イのみ  3.ウのみ  4.アとイ  5.アとウ

  • この問題の解き方教えて下さい

    数学のマーク問題です 2次方程式(a-1)x^2‐(2a-1)x+a-2=0…(1)について (1)a=4のとき (1)の解は x=ア/イ,ウ (2)2次方程式(1)の実数解の個数は a<エ/オのときカ個 a=エ/オのときキ個 エ/オ<a<ク,ク<aのときケ個である。 (3)2次方程式(1)の実数解が1個のとき、その解はx=コサである ア/イ= ウ= エ/オ= カ= キ= ク= ケ= コサ= という問題がよくわかりません。 どうか解答お願いします。 途中式もあると嬉しいです。

  • この問題の解き方を教えてください。

    この問題の解き方を教えてください。明日パワーポイントを使って発表するのですがいかんせん数学は苦手なもので…。 よろしくお願いします。 ある会社の40歳以上の社員100人を対象に、スポーツ観戦に関するアンケート調査を実施したところ、次のような結果が得られた。これについて、次の問いに答えなさい。 ア 「野球」を観ることが好きな人は62人である イ 「サッカー」を見ることが好きな人は72人である ウ 「野球」も「サッカー」も好きでない人は16人である 「野球」も「サッカー」も好きでない人は何人ですか。

  • 熟語の構成の問題で、

    「乱雑」 という熟語の成り立ちと同じ構成のものを選べ。 という問題で、 ア 騒動 イ 緩急 ウ 上京 エ 開票 オ 弊害 の中から選ぶのですが、 オの「弊害」が答えというのは分るのですが、アの「騒動」は構成が違うのでしょうか? もし違うのであれば、どういった構成なのでしょうか? 国語に詳しい方、どうぞ解説もよろしくお願いいたします。

  • 中学受験 地層の問題

    息子に聞かれて分からないことがあります。 添付画像の問題があります。 (6)次のア~オをおきた順番に並べなさい。 (注:選択枝内の(1)(2)は添付画像の図のマル1、マル2です) ア (1)の地層群ができた イ (2)の地層群ができた ウ (2)の地層群全体が曲がった エ あ面ができた オ い面ができた 答え:イ→ウ→エ→オ→ア ここで質問があります。 この問題は答えは合っていましたが、ウとエが逆では成り立たないのか?と息子から聞かれました。すなわち断層ができてからしゅう曲がおきても同じようになるのでは無いか?ということです。 確かに息子の言っていることは分かる気がします。 よろしくお願いいたします。

  • 命題

    苦手なので、おしえてください。 命題が正しければ証明し、正しくなければ判例をあげる。 (ア)a,b,cが実数であるとき、xについての方程式a(x^2)+bx+c=0は、2つより多くの解をもたない (イ)a,b,cが実数のとき、ab>acならば,(b/a)>(c/a) (ウ)2つの実数a,bの積が有理数ならば、aとbは有理数である。 おねがいします。

  • 展開を教えてください。

    (A+B)(A-B)=A^2-B^2を利用して202×198の答えを出す方法は202×198=(ア+イ)(ウ-エ)=200^2-オ^2=39996 ア、イ、ウ、エ、オに該当する数と計算方法を教えてください。