• ベストアンサー

音声録音再生時のサンプルレートとビットって?

mythismの回答

  • ベストアンサー
  • mythism
  • ベストアンサー率52% (45/86)
回答No.1

参考URLにご質問されていることに対する詳しい回答があります. 簡単にいうとサンプルレートが時間的な細かさ,ビット数が音量の細かさを表す指標です.質問中にある「テンポがずれてしまいます。(長くなる?) 」というのは,出力時のサンプルレートと入力時のサンプルレートが一致しないため,時間的な面で適切ではない再生となっていることが原因です. 実際には単純に計算することはできませんが,サンプリングレートが44.1kHz→48kHzになったとしても1割程度精度が上昇したに過ぎませんが,8bit→16bitだと10割,精度が上昇したことになります. また,CDは一般的に44.1kZh,16ビットのステレオの音声を再生するような規格になっておりますので,それ以外の焼きつけ方法では,再生できないということになりますので,この規格以外での録音は無駄だということになります.

参考URL:
http://deztec.jp/site/tips/comp/c0060.html
pyong1
質問者

お礼

早速ご回答有り難う御座いました。 なる程96kHzなどで録音しても音楽CDでは使えないのですね。では48~96kHzなどのサンプルレートのデータは何か他の用途があるのでしょうか? bitに関しては44.1kHz、32bitで録音したデータを44.1kHz、16bitに変換するのは大丈夫なんですよね。 教えて頂いたサイトはかなり勉強になりました。お陰で随分理解が深まった気がします。

関連するQ&A

  • サンプルレートとビット数とは

    アナログ録音をしたものをCDに焼いています。使っているソフトの録音フォーマットでサンプルレートとビット数の指定がありますが、これは何でしょうか。32KHz8ビットだと62KB/s, 48kHz16ビットだと188KB/sと3倍もの開きがありますが、CDに焼いたとき実際に違いがあるのでしょうか。また、最適な値はいくつ位でしょうか。ご教示お願いします。

  • オーディオサンプルレートについて

    素朴な疑問ですが、音源データを別の形式に変換する際、元の音源のサンプルレートが44.1kHzの場合、変換時に48kHzに上げると音質が上がるものなのでしょうか。 すみません、そもそもサンプルレートというものをあまり理解できていないかも知れません。レートを変換する意味、メリット・デメリットも教えて頂けると幸いです。

  • 音声ビットレートについての疑問です

    MP3で圧縮する際の設定で、同じ48KHzのサンプリングでも、320Kbpsや224Kbpsなどいくつか選択できます。 これは、量子ビットでbpsに違いがでているのでしょうか? また、音声エンコード方式?にはMP3、WMA、AAC等いくつか種類がありますが サンプリングレートと量子ビットが同じ組み合わせなら、各エンコード毎にビットレートが違っても同じくらいの音質なのでしょうか? 例:MP3→48KHz 16bit 320Kbps WMA→48KHz 16bit 480Kbps ※数値はでたらめです。 上記二つは、ビットレートに違いがありますが、同じ48KHz 16bitなので音質は同じなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 音声のビットレートについての疑問

    人間の耳は良くて20KHz程度の音声しか聞き取れないと読みました。 たとえばサンプリングレートが22.05KHz(ステレオとしては44.1KHz)の場合、人間の聞き取れる全ての高さをカバーしていると考えてよいのでしょうか? つまりサンプリングレートのみとしては人間の耳には最高音質に聞こえるのでしょうか? もし上記でカバーできているのなら、105.8Mのステレオ音声(各スピカーが44.1KHzで16bitの音声)では、人間の聞ける音をはるかに超えており、人間の耳にとっては、22.05KHzも44.1KHzも同じ音に聞こえるのではないのでしょうか? もし同じに聞こえるなら、音声圧縮ソフトのビットレート設定で最大320Kbs等があるのはなぜでしょうか? 素人の考えた意見で、おかしいことを言ってると思いますが、ご指摘お願いします。

  • 音声のビットレートについて

    音声のビットレートについての疑問なのですが、 サンプリングレートを44.1kHz 量子ビットを16bitとした場合 ビットレートは44.1×1024×16=722534.4bps (705.6kbps=88.2kBps) つまり一秒毎に88.2KBのデータ量。 10分間の音声(音楽)では 88.2×60秒×10分=52920MB (51.6GB) 10分の音声で51.6GBの用量の音楽は見たことがありません・・・ どこで計算間違えをしているのでしょうか? そもそも計算方法はあっているのでしょうか・・ よろしくお願いします。

  • CD音質と音楽ファイルのビットレート

    こんにちは。 CD音質と音楽ファイルの音質について疑問を持ったため有識者の方ご回答のほうどうかよろしくお願いいたします。 1.CD音質と音楽ファイル音質について CD音質は44.1kHz/16bitですが、MP3やWAVなどの音楽ファイルの音質はkbpsという単位で表されます。 この単位が違うのでCD音質と音楽ファイル音質を数字的に比較することはできないのではないでしょうか? 2.CD音質は44.1kHz/16bitですから、どんな高いビットレートで取り込んだとしてもそれより高音質にはならないわけですよね。 ということはCD音質と同程度になる数字で取り込むのがもっとも効率的だと思います。 具体的にそれはどれぐらいの数字になるのでしょうか? 3.私は128kbpsと320kbpsではなんとなく臨場感が違うかなぐらいしか差を感じないのですが(つまりほとんどわかりません)、普通はどれぐらい違いを感じられるものなのでしょうか? 一般的な話でも、自分はこれぐらいという内容でも構わないのでお願いします。 上記3点についてどうかご解答のほうよろしくお願いします。

  • オーディオサンプルレートを変更したら・・・。

    はじめまして。 wavファイルのオーディオサンプルレートをSampling Rate Converterを使い、22.05KHzから44.1KHzに変更しました。 22.05KHzの時までは音質は良好だったのですが。44.1KHzに変換した途端、ジジジというような雑音がたくさん入ってきてしまいました。 なぜサンプルレートを上げただけで雑音が入ってきてしまうのでしょうか? 原因、対処方法、サンプルレートを上げても雑音が入ってこないソフト等、情報がありましたら教えていただけないでしょうか。 ちなみに変換したファイルはビットレート352kbps、オーディオサンプルサイズ16ビットです。 どなたかよろしくお願いします。

  • DAWでsoundfont使用時、ビットやレートを上げると効果があるで

    DAWでsoundfont使用時、ビットやレートを上げると効果があるでしょうか? soundfont(やVSTi)って大体、44KHZ,16bitで録音されてると思っているのですが、それをDAWで例えば48KHZ、24bitでトラックダウンなどして音質の向上は図れるのでしょうか?

  • wavのビットレートを下げる方法

    ご教授ください。 wavでビットレート512kbps サンプルレート441khz サンプルサイズ16bit,ビットレート1,411kbps データ量11MBの 音源データをビットレート80~112kbps,サンプルレートを1600khz, サンプサイズ8bitに変換して、wav形式のまま、データ量を 軽くすることが可能なのか、可能ならどんなソフトを使って やればいいのか、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • DAWビットレート高品質変換32bit→16bit

    プロの現場ではビットレート等32bit/192kHzで録音し それを16bit/44khzに変換してCd化するのが主流なようですが、 アマチュアでDAWをやってる人間が通常使っているソフト等で変換しても劣化するだけで最初の32bitとか意味がないみたいですよね? ですが最近SSRCというリサンプラの存在を知ってこれだとあまり劣化せずに16bitに変換できるそうです。 ですがなぜか一部の心無いユーザーへの抗議として現在ダウンロード不可になっています。 ですので、このソフトの代わりになるような高音質で変換できるソフトってないでしょうか? あったら教えてください。 お願いします。