• 締切済み

他人からのかわいい可愛い

sss100の回答

  • sss100
  • ベストアンサー率14% (53/362)
回答No.5

かわいいと思うのは主観なので人それぞれですね ま逆の感覚を持つ人もいます うちの家族は犬の「パグ」が可愛いと言います あの不細工さがたまらないそうです 貴女もその部類かもしれませんね

noname#178905
質問者

補足

失礼な奴

関連するQ&A

  • 秘密主義の娘

    今年中学になる娘がいるのですが、同年代のお子さんが居る方から意見をいただきたいと思い質問しました。 うちの娘は恥ずかしがり屋で、あまり日々あったことを話してくれません。最近になって、好きな人が出来たらしくバレンタインにもチョコあげたりしたようです。今日はお返しのプレゼントをもらってきたようなのですが、全然話をしてくれません。日ごろ口うるさく言っているつもりはないのですが、後になって周りのお母さんがたから話を聞き、びっくりすることもあります。悪いことをしているとは思っていませんが、隠されているようでちょっと不安になります。よく好きな人のことや彼氏のことなどオープンに話をしている家庭がありますが、私としてはすごく羨まし思います。 娘が話をしてくれないのは恥ずかしいからなんでしょうか?無理に聞いたりしないほうがいいですよね? 同年代の娘さんを持つお母さん ぜひご意見下さいm(__)m

  • 他人から良く思われたいからやる、ということは悪い?

    「友達とか彼氏から頭が良いと思われたいから勉強して難関大学行く 。」 「知り合いとかにすごいと思われたいから大企業に入る。」   「同年代の平均給与の倍は貰いたいから資格を取って出世する。」 「給料を上げて欲しいから上司が残っている間はアピールのために残業をする。」 こんな感じの 「他人から羨望の目で見られたい。」とか「平均値から大きく上回りたい。」 というような 「他人からの評価を上げること」を行動の指針にすることが悪く言われる理由は何? 「自分が良ければそれでいいのに、他人から評価されないと嫌なんて器が小さい。」 「他人に良く思われたいから行動するなんて意味ない。自分がないから。」 こういう 「人の目を気にせず我が道を行くのが器が大きくて偉大。」みたいに思っている人は本心で言っているんでしょうか? 単なるカッコつけとか妄想にしか思えない。 自分が貰う給料、自分の組織内での地位、同年代での自分自身のレベルや立ち位置 これらは全て他人と自分の比較で決まるんだから、他人からの自分の評価を重要視するのは当たり前じゃないの? 自分が満足して他人の評価も良い。っていうのがベストでしょうが、両立が無理ならどちらかを重要視してもそれはそれでアリだと思います。

  • 「おとうさん」「おかあさん」という呼びかけについて

    私は30歳の主婦で、主人と二人でテニスを習っています。 そこのコーチが、個別に指導する際などに生徒を苗字で呼んでいるのですが 私達は夫婦なので紛らわしいと思ったのでしょう、 私達のことを「お母さん」「お父さん」と呼びます。 私達に子供がいて、子供とテニスに通っているのなら「お母さん」という呼び方も普通にいいと思いますが、 子供の居ない30歳の夫婦を呼ぶときは普通、せめて「奥さん・旦那さん」とかじゃないでしょうか(>_<)。 最近、よくテレビ番組等のレポーターが、通りすがりの年配の女性や男性に向かって「お母さん」「お父さん」と呼びかけていますよね。 それは、場合によっては否定的にも受け取れる言葉である「おばさん」や「おばあさん」という言葉を避けるために使われていて、 おばさんや、おばあさんと呼ばれるに相応しい年齢の人に言う言葉だと思っていたのですが・・・。 もうおばさん、という扱いで「お母さん」なんでしょうかね・・。 確かに小中学生くらいの子供から見れば、30歳でもれっきとした「おばさん」ですし、子供にそう呼ばれれば、普通にあたりまえだと思えるのですが、 コーチは20台半ばくらいで、たぶん5歳くらいしか離れていないと思います。 なので「お母さん」などと言われると「あなたのような大きい子供を持った覚えはなーい!」などと思ってしまいます(笑) そのコーチが特別なのかと思っていたら、先日、別の機会に主人がまた「お父さん」と呼ばれていたので、なんだか「お父さん」「お母さん」の定義がわからなくなってきました。 私が知らないだけで、世間では30歳くらいの人にも「お母さん」と呼ぶのが普通になっているのでしょうか。 また、私と同年代の方で既婚で子供の居ない方は、お母さん・お父さんという呼び方をされたら当たり前に受け取っているものなのでしょうか・・ぜひ皆さんの考えを教えてください。

  • 女性の方に質問

    同年代の男の人に「かっこいい」と面と向かって言える基準を教えてください 突然言うのではなく、会話の流れの中で。 1.どんな人にもお世辞で言える 2.ある程度の容姿なら言える 3.自分のタイプの人になら言える 4.好きな人には言える 5.付き合ってる人には言える 6.どんな人にも言えない 年齢も教えてください。

  • 中年の方に質問です。

    中年の方に質問です。 同年代かそれ以上の年齢の方を見て「こんなオッサンになりたくねぇな」「汚ねぇジジイだなあ」て思い、クソジジイになりなくないから私はこれこれこういうことを頑張ってることはありますか? それにしても日本の中高年ジジイは本当に醜い・・・・・

  • 2人の子供の寝かしつけ・・・

    来月3才になる娘と10ヶ月の娘がいます。  3才の娘は寝る時、私と添い寝をしないと寝ません。  下の娘は今、ベビーベッドで寝ているのですが、立つようになったのでそろそろベビーベッドをやめようと思い、家族4人一緒に布団で寝てみました。  ところが、どう並んでも3才の娘の所に来ては髪を引っ張るわ顔を触るわで、ちょっかいを出すので3才の娘は眠いのに眠れないのと痛いので号泣してしまい、結局あきらめてベビーベッドに戻してしまいました。  主人は深夜に帰宅することが多いので、あまりあてにすることもできません。  これから2人一緒に寝かしつけるにはどうしたらよいのか悩んでいます。  同年代の子を持つお母さんがたはどうしているのでしょうか?また、兄弟を持つお母さんがたの経験なども聞かせていただけたら嬉しいです。  

  • 会話

    26歳、男。 単純に、同年代の人とか年齢の近い人と話するより、おばちゃんたちと話するほうが落ち着いて話できるのはなぜなんでしょう? 同年代、年齢の近い人だと会話しにくい。

  • 離れて暮らす新中学3年生となった娘へのプレゼント…

    離れて暮らしている新中学三年生になった娘へ何かよいプレゼントをしてあげたいのですが、 何分離れて暮らしている期間が長いため何をあげれば喜んでくれるのか分かりません。 そこで娘と同年代の方や同年代のお子さんを持つ方へお聞きしたいのですがこの年代の女の子への プレゼントでなにか定番のようなハズレのないプレゼントなどあれば教えていただけないでしょうか。 因みに娘は真面目で勉強もよくしてくれますが、年頃でもありオシャレには結構興味があるようです。 よろしくお願いします。

  • 何故でしょうか?ご意見お願いします

    職場での人間関係に悩んでいます。女性だけの職場。同年代~60歳までと年齢はさまざま。 苛めではないのですが、いつも嫌な扱いをされます。挨拶をしているのに挨拶しなさい!とか私ばかり注意されます。 お喋りをすれば私ばかりが注意される。おば様方にはこのような扱いをされます。 きちんと挨拶をしているのに無愛想に思われます。 またニックネームで呼ばれません。 おば様(何故か皆さん独身ばかり)には可愛がられず、。 同年代(だいたいグループを組んでる)には当たり障りない程度の接触しかされません。グループに私を入れてくれる気はないようです。 私に近づいて来てくれるのはグループを組まない女のコ。 何がいけないのでしょうか?ニックネームで呼ばれない等々…親しみがないのでしょうか。 見た目的には美人で近寄り難い訳でも、ダサくて清潔感がない訳でもありません。女の子らしいお嬢様タイプに見られます。 とりあえず独身の40~50代には嫌われます。不思議とお子様がいらっしゃる年配の方は優しいです。 挨拶をしてるのにしていないと言われる原因を考えて、確かに私はどちらかというと表情豊かではありません。声も大きくはないです。 その辺りを改善すれば良いのでしょうか?同性から好かれない自分に悩んでいます。

  • 「○○ちゃんママ」って、呼ばなきゃダメ!?

    こんにちは。 皆さんのご意見が聞きたいのです、お願いします。 我が家の娘が、来年4月、幼稚園に入園する予定なのですが、 前々から気になっていることがあるのです。 今って、 お母さん同士や、よその子供がお友達のお母さんを呼ぶとき、 「ゆう君ママ」とか、「まーちゃんママ」とか言いますよね。 これって、何年前ぐらいから、こうなったのでしょう。 私は30代なのですが、 昔は、他のお母さんのことは、全員、「おばちゃん!」でしたよね。 すでに、幼稚園の子供がいる友人に聞いたところ、 おばさん、と呼ばれるのは、本気でムカつかれると言うので驚きました。 主人も、 「子供達に言われてもむかつくんだあ・・。よそのお母さんは、おばちゃん、だよなあ。」と、同意見でした。 とにかく、口が裂けても、「○○ママ」とは言えませんし、言われたくありません。 自分でも、何でこんなにかたくななんだ~・・とは思いますが。 ・いつ頃から、そういう風習(?)になったのか ・他の母親の事を、「名字にさん付け」で呼んだら、園で浮いてしまうのか。 ・幼稚園では、「おばちゃん・おばさん」は、本当に禁句なのか。 ・・・ぜひ、教えて下さい。 多くのお母さん方の中には、、この質問で不愉快になられた方もいられたかもしれません。 私は、「子供が、自分の両親のことを「パパ・ママ」と呼ぶこと」は、普通のことだと思っています。変なわけありません。 変だと思うのは、他の子供が、どうして「おばちゃん」と呼ばずに、 「○○ママ」と呼ばされるようになったのか、なんです。 いろいろなご意見を聞かせて頂けたら・・と思います。