• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転職先が、独特で、戸惑っています)

転職先の独特な仕事の仕方に戸惑いを超えて

sss100の回答

  • sss100
  • ベストアンサー率14% (53/362)
回答No.3

その会社は今までそのやり方を通してきたのでしょう なのでそれが「正」なのです とやかく言う事ではありません 人に仕事を紐付け無い方針はすごいことだと思います 危機管理が徹底されている 急な欠員を補うだけでなく不正の防止も同時にできているのです すごくまともな会社の様です 指導係の件ですが、貴女に教える事が楽しい雰囲気になるようにしてみてはいかがでしょうか 教えがいのあるというか、優越感をかんじられるというか 感謝の気持ちを持って、教わった事をすぐに確認したり、指導係を褒めたり 覚えが良くて仕事ができる人に対しては教える方も楽しくなるものです

or511
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。 私もこの会社は危機管理が徹底していると思います。 誰か一人がある日突然かけても、支障がないように、全員で情報を共有しあっている会社は、そんなにないと思います。 >指導係の件ですが、貴女に教える事が楽しい雰囲気になるようにしてみてはいかがでしょうか 教えがいのあるというか、優越感をかんじられるというか 感謝の気持ちを持って、教わった事をすぐに確認したり、指導係を褒めたり 覚えが良くて仕事ができる人に対しては教える方も楽しくなるものです 教えるのが楽しい雰囲気ですか・・・^^; 指導+自分の業務が加算されるので、残業時間が増えてくるので、倦厭されてしまいます。 でも、私の覚えや、印象が悪いのかもしれませんね。 それで嫌がられてるのなら、いたたまれないですね。

関連するQ&A

  • 転職先の仕事についていけません

    社会人になって5年、30歳の男性です。 今年の5月、新卒で5年勤めた会社を辞め、転職しました。前職も現職も製造業です。 前職と分野は似ていますが、業務内容や扱う製品が異なっています。 転職後の仕事について悩みがあります。 【仕事への取り組み方のギャップ】 前職と現職で仕事に対する取り組み方がまるで異なり、そのギャップにショックを受けています。 前職はOEM、サプライヤーという立場で製品を設計しました。現職は最も上流の立場になり、性能や将来の製品像を自分達で作り出すことになります。 悪く言うと、前職では言われたものを作ればよい環境でした。これでは良くないと感じ、自ら製品の性能を考えられる人になりたいと転職を決意しました。 しかし、いざ職を変えると、前職の環境に染まり切ってしまっている自分に気づかされます。自分で提案できない、動けない。 周りの人の仕事ぶりを見ていると、自分はあんな風になれる気がしないと考えてしまいます。 【自分の能力の無さ】 現職では、社会人としての基礎能力の高い人ばかりで驚かされました。 PDCAサイクル等、基本かつ大切なことを細かく正確にこなしていく姿勢にすごいと感じると共に、前職での取り組みはとてもレベルの低いものだったのだと打ちのめされています。 指導する人からも、5年働いていたのだからこれくらいできるだろうと思われていることが全く出来ず、イライラさせてしまうことばかりです。指導が終わった後、何も考えられなくなる状態になります。 今日も、在宅勤務中突如Teamsで呼び出され、指導(説教?)されながら、今週は何をしてきたか、進捗などを説明し、ダメ出しを受けました。音声での会話越しに、指導係の人に呆れられているようでした。 【コロナウイルスの中での新しい仕事環境】 転職のタイミングがコロナウイルスの拡大と完全に重なり、イレギュラーな状態で新しい仕事が始まりました。 右も左もわからないまま、新しい職場の人とほぼ会うことなく在宅勤務となりました。 指導係の先輩でさえ、初めての会話はTeams、実際に会ったのは入社して1か月後でした。未だに顔も声もわからない同僚もいます。 最近、少しずつ出社する機会を与えられはじめましたが、前職でも体験したことのない在宅勤務という形でのコミュニケーションはまだなれません。 (忙しい先輩にskypeチャットで質問しても良いのか?と考えたり、失礼じゃないかと思ったり) そのため、同じ職場の人との距離感が分からず、コミュニケーションを取るハードルが高く感じられます。本当はわからないことはすぐ聞かなければならないのですが、まだ普通の会話もあまりしたことが無く、質問さえも躊躇してしまいます。 このままやっていけるのか、 転職という判断は良かったのかという不安や、 今まで自分は何をしてきたのだろうという思いと共に日々過ごしております。 何かアドバイスいただければ幸いです。

  • 転職先での悩み。

    7月に転職し、現在教えて貰いながら働いていますが、 私の仕事覚えが悪く担当の教育係の先輩に毎日怒られています。 先輩も仕事が多いので教える時も最初から片手間でした 覚えてもらおうと感じは全くしません。 とりあえず説明していると言う感じにしか思えませんでした。 最近は覚えの悪さに呆れられたか挨拶しても無視され、 仕事の事で聞いても一言で終わります。 原因ですが、中々仕事が覚えられず悩んでいた時に 年下の先輩に「大丈夫ですか?」とか色々 優しく接してくれる人が居て、今までガマンしてたのですが 「教育係の先輩がちょっと恐いです」と愚痴を溢してしまいました。 愚痴を聞いて貰ってまた頑張ろうと思った矢先 その愚痴を教育係の先輩に報告されてしまい。 教育係の先輩に呼び出され説教頂きました。 更に、教育係の先輩の隣の席が嫌だとか言ってもない事まで 私が言ったことになってます。 私は言ってないとはその場で否定しましたが その時に教育係は ・言いたい事があるならハッキリ言え ・人から聞くと非常に不愉快。 ・俺は短気だから丁寧には教えない。 ・仕事は誰にも聞くな、自分で考えろ、 色々嫌味等頂きましたが、 身から出た錆ですし仕方ないとは思うものの まさか愚痴を報告するとは思わず後悔しています。 毎日無視され覚えるチャンスも無くし、与えられた仕事も僅か・・・ 時間が経つのがとても遅く感じ耐え難い毎日を送っています。 部長や課長は私の教育係も一年半掛かったと言ってますが 教育係はそうは思ってません。教育係との関係も悪くなる一方で この先どうすれば良いのかほんとに悩んでいます。

  • 転職先について至急お願いいたします

    至急お願いいたします。社会福祉士の資格を持っています。 就職先について。2ヶ所から内定を頂いています。この場合、みなさんならどちらを選びますか。 給料はどちらもほぼ同じ19万程です。A地域包括支援センター(市からの委託 ○プランナー業務 ○日曜休み 土曜日当番制で平日振り替え ○電話当番は6人で1週間交代 相談対応のみで原則夜間出勤はなし 夜間電話自体が少ない ○残業は原則なし(法人の方針で時間内に勤務を終わらせるように徹底している) ←実際に前を通っても時間には閉めています。 ○昇給は不明。 B市町村社会福祉協議会 ○相談員業務 ○週休2日制 土日当番制で平日振り替え ○週1回のみ施設会館時間が9時30分まであり、居残りは当番制 ○4人で日替わり電話当番。相談のみ ○昇給は最低1号級(1000円) それ以上の場合もある。 包括は激務とは聞いたことがあります。 社協も準公務員と言いつつもあまり待遇が良くないとも聞きます。 参考までにみなさんの意見をお聞かせください。

  • 取引先への転職

    24歳の会社員です。転職活動に関して悩んでいます。 現在の会社は30人規模の設計会社。 新卒で入社し、そろそろ一年が経過します。 業務は広報、ということで入りましたが、 主な業務は取材対応、WEBマーケ、社内印刷物製作などです。 魅力的な経営者の下で、経営、組織に関する知識は増えましたが、 業務がインハウス的なものなので頭でっかちになりそうです。 また、部署内の仕事も忙しいというわけではく、正直手持ち無沙汰になる日々が続いています。 上司に仕事がないです、と正直にいうとすごく困った顔をされます(何をさせればいいのかわからない様子)。 ここのところの仕事はもっぱら自分で見つけてきて行っていますが、ノウハウが社内にまったくないため、これでいいのか心配です。 そんな中、自社についてもらっているコンサルタントの方と人材採用について語っているとき、私のような人間が欲しいと言っていただけました(あくまで日常会話、別段引き抜きではない)。 前置きが長くなりましたが質問です。 ◆取引先への転職は社会的にどのように見られているのでしょうか? ポイントは二つです。 (1)そのパートナーとは今後も継続して契約すると思われる。 (2)そこでしかできない仕事がある。 長文となってしまいましたが、 ご回答いただけると幸いです。

  • 転職先が決まっていると言っているのに引き留めにあった

    転職先が決まっていると言っているのに引き留めにあった 現職の給料や仕事の内容に満足できず、約3年ちょっと 勤めた会社を辞めようと思っています。 しかし、辞める話をしたところ会社の上司にかなり渋られてしまいました。 説得して納得させないと辞めさせないような雰囲気でした。 1)雇用契約書には退職の際は14日前までに申し出るように 記載されており、実際には1ヶ月以上前に退職の話を出したのですが、 職場の規定で9月末(2ヶ月ちょっと先)まで辞められないなどと 言われてしまいました。 (引き留めの最中に、やめる半年前には言っておくものとも言われました。) 2)引き留めの内容として、まず、事前に上司に相談がなかったことに 文句を言われました。 転職(or退職)を考えていることを前もって上司や同僚に相談せよとの ことだそうです。 普通そんなこと相談するでしょうか? しかもよりにもよって職場で・・・ 3)さらに、今の職場に不満があったり、心が折れてしまっているのなら 仕方ないと言った風に、現職の不満点を堂々と聞いてきたりもしました。 普通はそういうことは言わないのが吉だと思います。 引き留めの主な内容としては、今の職場の仕事はかなり難しいので、 将来的にスキルになると言う事だそうです。 将来を心配してくれるのはいいのですが、個人的には難しすぎて付いていけず、 現職のスキルを活かした仕事も特に考えていません。 4)とにかく辞めてしまいたいので、「次の転職先が決まっている」とも 言ったのですが、転職先でやりたいことや選んだ決め手など、明らかに 転職先の具体的な内容を言わないと答えられないような質問をされたり、 人によっては直接転職先を聞こうとしてくる人もいます。 これも普通は言わない内容だと思います。 5) 最終的には、 「やっぱ(今の仕事を)続けとくかぁ?」と、まるで居酒屋で 「ついでに枝豆も注文しとくかぁ?」くらいのノリで言われたりしました。 次の仕事が決まってる人にそんなに気軽に内定蹴らせたりするものでしょうか。 ポイント: ・本当の退職理由は給料や仕事内容などに対する不満 ・しかし、本当の理由・不満点は伝えてはいない ・職場の人間関係自体は問題ない(退職の話を切り出す前) ・何故か、上司にしかしていない退職の話が職場に広まっている ・私自身、退職の意思は変わらない 質問: 1)雇用契約書に則って14日以上前に退職の意思を表明したが、これを  職場から一方的に引き伸ばすことは可能か 2)普通は転職・退職の相談は職場でしないものと認識しているが、認識に  誤りはないか。 3)同様に、現職の不満も退職時に述べないほうが良いと考えているが、  相違ないか。 4)転職先やその具体的な職務内容などは触れないものと考えているが、  誤りはないか。 5)転職先が決まっていると言っている人に対して、そこまでの  引き留めを行うものか。 ←★ここが一番知りたいです。 既に退職の意思を表明して14日経っているので、最悪このまま逃げてしまおうかと 思っています。(あまり好ましくはないですが最終手段として)

  • 転職先では、いつから残業をしなければならないでしょうか?

    転職先では、いつから残業をしなければならないでしょうか? 11月に事務職に転職したのですが、同僚に『残業が多くて大変』と愚痴を聞きました。 実際、19時や21時頃まで残業をしてるようです。 同じ業務を事務4人でやってるので、残業するなら全員がしなければならないと感じました。 私は出来れば残業はしたくないのですが。 今は『仕事初めたばかりだから帰っていい』と言われてますが、『最初だから帰る』はいつまで通用すると思いますか?

  • 証拠を残す

    最近勤めている所で、指導係もいい人で面倒見のある人だなと思っていました。仕事転職して良かったな、これから頑張ろうって思った矢先のある日、指導係から体調が悪いからという理由で、業務で何をしても怒られ当たりが強く、ですが、他の人には体調での機嫌の悪さを出さずでした。それから、その日を堺に今日まで、指導係ととても険悪になり、当たりが厳しくなりました。 もう一人、私と1週間遅れで入った子への教え方の丁寧さや周りの人と私の対応の違い、他の人が間違えたり遅かったりしたものを私がしたとすると、他の人だと笑って大丈夫よみたいな感じなのに、私が同じことになると怒られます。 そして、唯一指導係と私が話してるとこをみて、対応が違うとヤバいと気付いて、わかってくれた子は、もう一人の新人のほうが、教えてもらってることが多くて進んでないですか?とその子も気づき初めています。 やっかいなのが、他の人は指導係の人をいい人と思っているとこもそうだし、指導係は他の人がいる前で、あえて優しく話しかけてきて、私はこの子の面倒をみてますよキャンペーンをしてきます。今日も業務で疲れているのではなく、指導係からの嫌味や説教を受けたことで、疲弊と不満があるだけで、テンションが低くなっているだけなのに、それを業務で疲れてるねってことで、この子のこと心配してますよと周りにアピールしています。 やられたことは、忘れないようにメモしているのですが、これでは証拠にならないと思っています。 指導係が明らかに対応が違うって ことを証拠にのこしたいと思っています。 携帯は持ち出しはだめなので、ボイスレコーダーかな?と思っているのですが、何か案はないでしょうか?

  • 現在の職場に転職先を教える?

    仕事を始めて2ヶ月ですが、転職活動をしてます。 私にはどうしてもやりたい仕事があり、それに関する資格試験の結果が最近きて、合格してました。 そうなるとその仕事に就きたいと思い、そのことを職場の方に伝えました。 理解してくださり、転職先が決まったら教えて欲しいと言われました。 なぜ教えなければいけないのでしょうか? 私が考えたのは、保険や年金のことなのかなと思いました。 正直かなり焦ってます。 今月中に転職先がみつからなければ、1年続けてもらうと言われてます。 現在の職場に転職先を教えなければならないのでしょうか? 読みにくいとは思いますが、どなたかよろしくお願いします。

  • 転職すべきか?もう少し残るか?

    今の会社に勤めてもうすぐ1年になります。 今年の1月に配置替えがあり、課の中でも専門性のある業務を受け持つことになりました。 社外の専門家の方と話をする機会もあり、この分野についてもっと勉強したいと思っています。 ただ、私の業務は係長と自分の2人だけでやっており、 係長はその分野についてまったく知識がなく業務の指示もほとんどしてもらえません。 ほかの業務と併任でもあるので、そちらに掛かりっぱなしです。また、その分野の専門家自体、社内にはいないのです。 私はほとんど毎日、参考書を読んで勉強しているだけです。 他の業務担当の人には、勉強する私を快く思っていない人もいるようです。実際、人間関係もあまりうまくいっていないところもあります。 まだまだ勉強して知識を身につけ、今後の仕事に活かしていきたい反面、とっとと転職してもっと有意義な仕事(他業種でも)に就いた方がいいのか悩んでいます。 20代後半ということもあり、転職するなら今しかないという人もいます。 皆様のご意見をいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 転職先に大嫌いな人のソックリさんが!でも辞めたくない・・・

    4月にフリーターから正社員に転職した29歳の女です。 前職はアルバイトをしていて正社員のお話も頂いていたのですが、 バイト当初から男性社員の待ち伏せや付きまといにより、最終的には彼が視界に入ると 気分が悪くなってしまう程精神的に追い詰められてしまったので、転職先を見つけて退職… という形で彼から逃げました。 やっと彼から解放されたと思ったら、何と転職先に同期入社した男性(33歳)が 前職で私に付きまとっていた男性社員に、顔も髪型も声も身長もソックリだったのです! もしかして彼の身内なのでは?と思う位ソックリだったのですが、 同期入社した男性とは出身地が違うので、他人の空似だと分かりました。 そして問題が発生しました・・・私は前職と同じ、彼を見ると気分が悪くなってしまったのです。 入社初日は情けない事に、昼食を上司からご馳走になった直後に呼吸が苦しくなってしまう程 気分が悪くなってしまったので、午後からすぐに早退してしまいました。 帰りの電車では思わず「どうしてこんな事に・・・」と涙が出ました。 2日目は例の彼が風邪で休んだのですが、その日は一日呼吸が楽でした。 3日目以降は、仕事を指導する先輩(43歳女性)が、一人に別室で伝票整理をさせている間に もう一人を直接指導という形で交互にやってきたので、今日まで彼とはそんなに接触はありませんでした。 でも彼が視界に入った時は気分が悪くなってしまいます。 しかし来週から先輩は、私と彼二人一緒に教えるそうなので憂鬱です。 私達は二人とも内勤で、実は先輩が今年の12月で退職するので 「ビシビシ教えるから、二人とも頑張って仕事を覚えてね」と言われました。 他の男性社員が皆営業で常に外に出ているので、来年の一月からは事務所には 私と彼の二人きりになってしまいます。 彼は全然悪くないのに、前職の付きまといの男性にソックリというだけで気分が悪くなってしまう私・・・。 生活がかかっているので辞めたくないのですが、何か良い解決策はないでしょうか? 毎朝起きた時に吐き気がするので辛いです・・・。 長文失礼致しました。