• ベストアンサー

日本は鴨にされているのでは?

輸入車の欧米での販売価格を調べてみると 日本での販売価格はどう考えても以上に高いです 例を上げると切が有りませんが例えばLamborghiniのLP-700Aventadorは 欧州では約25万€ですが 日本では何と41,97万3,750円もします http://www.lamborghini-azabu.com/user/contents/lp700-4_spec 現在€は102円なので1500万以上の開きが有ります 日本での販売価格だけ何故こんなにボッタくられているのでしょうか? 自分には如何しても鴨にされているとしか思えません(-"-)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.8

日本はではなく、日本の輸入販売会社が意図的に高くして売っているのです。昔から舶来品崇拝というものがあって、外車も特別なステータスを感じさせるものだったのですが、今のようにグローバルになっても、販売会社が未だにその意識を持っているので、高い=高級とか間違った概念を持ち続けているのです。整備費用にしても無駄に高いです。国産車のように薄利多売ではなく、あまり台数が売れなくてもいいから1台あたりの儲けをたっぷり取ろうという戦略です。そしてそれに便乗したのがレクサスで、本来もっと安く売れるのですが、意図的に価格設定を高くして高級車というイメージを植え付けようとしています。中古車も値崩れしないように、認定中古車とやらで異常に高く売っています。それでも有り難がって買う人がいるから需要と供給のバランスで成り立っているのでしょう。もし誰も買わなかったら、安くせざるを得ませんからね。

KurokoTail
質問者

お礼

舶来品崇拝…全く持って邪魔な信仰です バッグや時計等のブランド品は円高還元が有るのに 何故未だに輸入車は邪魔な舶来品崇拝が蔓延っているのか? 全く持って不思議で成りません こんな不当な価格上乗せを招く崇拝は 何としても撲滅しなければなりません(・_・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • kei74
  • ベストアンサー率19% (166/849)
回答No.12

輸入車はステータスを買っているので安モンだと意味がないでしょう。 どうせ数は売れませんから薄い利益では立派な店構えのディーラーは存在出来ません。 ごく少ないオーナーのために整備体制も維持しないといけないし、その辺の経費はオーナーが負担するのが妥当だと思いますが。 国産車並みの台数が売れれば単価は下がりますよ。 ま、仕方ないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sidewalk
  • ベストアンサー率41% (83/199)
回答No.11

国内価格が「現地より高い」、特に歴史的な円高の昨今言われることが多いですが、 実際にそうでしょうか? 2007年頃の1ドル120円時代、10円単位の乱高下が起こっていた頃には、 欧州の本国より安く買えるような例が多発していましたよ。 BMWやVWのドイツ系メーカーだけでなくアストンマーチン等の高級車も日本の方が 本国より安く買えた頃もありました。 当時の定価とレートで換算して頂ければお分かり頂けることです。 もちろん物品の価格は「需要と供給」によりますので、 高くても買う人が居るなら、なるべく高く売るのは資本主義経済に生きる商人として当たり前の事ですが、 質問者さんのイメージほど、ボッタクリ価格で販売される事はそこまで多く有りません。 そして、本国ではオプション扱いである「AT変速機」「カーナビ」等が標準装備になるため、 (これらはそれぞれ+30万、+20万とかって高額なオプションです) 価格自体が向こうのベースモデルと比較出来ない事も多いです。 そんな為替の乱高下や経済の先行き不透明に慣れっこになってしまっている私達ですが、 そんな物に振り回されて利益が上がった下がったと一喜一憂できないのが自動車メーカーです。 10年単位で計画的な投資を積み重ねていかないといけないのに、1年単位の読めない為替変動に 振り回されていては計画も何も有ったものではありませんから。 そんな時に利用されるのが「為替リスクヘッジの金融商品」と、それを取り扱う仲介銀行です。 この人達は、簡単に言うと「為替が上がろうと下がろうと、一定期間同じレートでの換金を保証するサービス」を 提供しています。 勿論ライブのレートより割高にはなりますが、毎日80円か120円か解らない謎の通貨より 「一定期間、ずっと105円」で取引できる方が、事業計画を立てないといけない法人にはありがたいのですよね。 実際どの程度の期間、為替ヘッジが有効かは商品によって異なりますので 部外者である僕達には解りません。 ただ、彼らのおかげで「為替が変わったから、明日から2万だった商品3万ね」なんて事も無く、 価格の変動が緩やかに収まっているのです。 と、ボッタクリな輸入屋が居ないと言ってるわけではありません。笑 居ないと考えるほうが不自然でしょう。 ただ、時々ですぐ価格が反映されないのも、それなりの理由も有ることも知っておいたほうが 物事の本質的な理解に繋がりますし、扇動的な意見に流されることを防ぐことにも役立ちますよ

KurokoTail
質問者

お礼

業者側にも色々と言い分はは有るのかも知れませんが それでも倍近い上乗せはあんまりだと思います グローバル化が進んでいるのですからディーラーはもっと為替の変動を受容れて もっと適正な価格で売るべきだと僕は思います 他の業種が真摯な姿勢で企業努力をしている事を考えると 今の売り方はディーラーの甘えであるとしか言い様が有りません(。•ˇ‸ˇ•。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manekane
  • ベストアンサー率36% (190/520)
回答No.10

今からたった4年前の2008年には1ユーロが160円を超えていましたからね。 日本で4000万円です。 日本で販売する時は為替変動をストレートに反映させないように輸入業者が操作しています。 だって購入する時期によって同じ車が何百万単位で価格変動すれば購入する人や下取りに出す人が困ってしまうからです。 特に高く買った人が新車価格が下がった車に買い替えの場合下取り価格が悲惨なものになるでしょう。

KurokoTail
質問者

お礼

LP-640の時代に4000万円だった事は理解出来ます しかしそのレートと同じ価格を未だに引き摺るのは果して正しいと言えるのでしょうか? 今LP-700を4000万以上で売る事は ボッタクリと言われても文句は言えない筈です ユーザーの下取り価格を守る為だ何て言い訳がディーラー側には有るようですが バッグや時計等のブランド品は数百万円の品物を含めて 為替の影響を受けているのに 何故車の業者だけは頑なに為替の変動を受容れないのでしょうか? この現状は到底納得が出来る物では有りません(。•ˇ‸ˇ•。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.9

鴨にされているのではありません。 答えは単純明快、日本がEUに加盟すれば、船便代と陸送費用を追加する程度で買えるようになるだけのことです。 ちなみに中国価格では、日本価格のさらに5倍ほどするはずです。 物価の違いを考えれば、中国はとんでもない鴨にされていることになりますが 実はそういうことではありません。 また、日本価格に納得できない場合は、現地へ赴き現地価格で購入すれば良いだけの事ですし 実際にそれをやろうとしてみれば 日本価格に納得できますよ。 納得できない場合は、是非ご自身で実践して下さい。 複数台買い付ければ「ボロ儲けできるはず」と思い込んでいるなら 是非一度実践すべきです。

KurokoTail
質問者

お礼

現地で買うのが割に合わないと言いたそうですが 日本への車両の輸入関税は1978年に撤廃されていますし 通訳を連れて旅行をしながら買いに行っても倍近い上乗せを考えると 充分にお釣りが来る筈です ですので僕なら旅行を楽しみ乍現地で買う事を選びます(・。・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ALFa8C
  • ベストアンサー率26% (315/1187)
回答No.7

フェラーリやランボはご祝儀価格だからいいんだよ!~五千万でも欲しいひとは居るし、タダでも要らないひともいる♪~あってないようなプライスだから! それよりもアウディやBM等、ドイツ筆頭の量産車~欧米価格の倍近く盛ってるからね…本体300万クラスが日本仕様だと約600万!~それで大した品質でないのを喜んで買うわけだから、よほどバブル時代の輸入車組合とマスコミ洗脳って凄かったのね~

KurokoTail
質問者

お礼

その洗脳を何としても解かなければなりません 皆で不当な上乗せの撤廃を訴えましょう(・_・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.6

鴨にされているかもしれませんし、そうではなく日本人が勝手に買ってるだけかもしれません。 (個人的には、ヨーロッパ車は性能も使い勝手も悪いし、デザインも言うほど大したことないし、日本車の何倍もの金を出して買う価値は無いと思います。 自分はヨーロッパの物作りやクリエイティビティは高く評価していますが、少なくともヨーロッパにお金を出すのは音楽、映像、アート、デザイン、文学、ファッション、グルメ・・等の諸々の文化に対してであって、車ではないと思います。) でも、どちらにしてもです。 日本も戦後ずっと海外(最近だと中国を筆頭に)を色々と鴨にしてますから、お互い様です。嘆くことはないです。

KurokoTail
質問者

お礼

欧州車に限っては確かに品質が劣っている部分も有りました でもそれは過去の事です 今では決して日本車に劣る事が無い高品質な車体を作っているし 故障も少なくなっていますそれに 日本車が何処かで忘れてしまった楽しい車を作っています ABARTHの500CやCaterhamのSuperSEVEN等がそれです 欧州車は今では決して劣っているという事は無いのです!( ・ิ∀・ิ)ノ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasubee337
  • ベストアンサー率37% (785/2072)
回答No.5

まず輸送費が掛かります。数が少ないので費用は掛かりますよね。輸送時の保険費用も掛かります。 車両自体も日本の法規に適合させるための部品が取り付けられていたり、交換されていたりします。 でも、一番銭の掛かっているのはPDI(プレ・デリバリー・インスペクション)でしょうね。外装・内装のチェック・修正、エンジンやミッションのチェック、下手すればオーディオやナビ類の取り付けもあるかもしれません。 結局、人件費が掛かっているところが、一番銭を喰うんです。

KurokoTail
質問者

お礼

プレ・デリバリー・インスペクションは初めて知りました 数が少ないという事で有る程度の輸送費の上乗せや 保険の費用等は解りますが 日本の法規に適合させるための部品が 後から交換で取り付けられるなんて事が有るでしょうか? 最初から各国の法に合せて作っている筈です 欧米の倍近い価格を付けているのですから此れはどう考えても メーカー・或はディーラーによって 不当に高い値段を付けられていると考えるのが自然なのです(。•ˇ‸ˇ•。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.4

ぼってるのは国内販売店です。と言うより、バカオーナーが無意味な高品質を要求するから、それにあわせて無駄な設備投資を行うからですね。 浜値は海外での販売価格+輸送費用+ロイヤリティです。

KurokoTail
質問者

お礼

馬鹿オーナーも原因の一つだとは思いますが それでも上乗せが多過ぎると思います ディーラーにはもっと適正な価格で売って欲しい物です( ;-公-)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188966
noname#188966
回答No.3

そのとおりです。 でも、日本国内の購買力がそれだけ高いと評価されていると言う見方もできます。 逆に考えれば、それだけのプレミアを問題なく購入できる人に買って欲しいと売っている方が望んでいるだけで、買い手を選んでいるだけとも言えます。

KurokoTail
質問者

お礼

買い手の選び方が間違っていると思います もっと真摯な姿勢で正しい適正価格で売って欲しいものです(・_・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

輸送費や関税の差も考慮しましょう。

KurokoTail
質問者

補足

日本への自動車の輸入は1978年に関税が撤廃されていてかからないんです それに輸送費もそんなに掛かるでしょうか? 車一台に1500万円もかかっていたら誰も買いませんよ(・。・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【ランボルギーニやフェラーリが市場価格の3割引くら

    【ランボルギーニやフェラーリが市場価格の3割引くらいで中古車販売店で売られているのは平行車だからだそうですが】平行車とは平行輸入車だと思いますが、なぜ平行車だと7割の値段で買えるのですか?皆さんが平行車を避ける理由はなんですか?平行車だと日本の正規ディーラーで車検が出来ないのですか?平行車だとメンテナンスにどういう問題が発生するの教えてください。3000万円のランボルギーニが2000万円で買えます。

  • 日本車の海外での価値

    日本の車は安価で丈夫と言われていますが、 輸出した場合、海外では「輸入車」として販売されますよね?? 日本では一般的に輸入車(欧州車etc...)は高価ですが、 海外でも輸入車である日本車は、安価ではないのでしょうか?? 海外で売られている現地メーカーの車と比べて・・・という回答で かまいませんのでよろしくお願いします。

  • Windows7が格安!簡単に引っかかるカモに

    Windows7が格安!簡単に引っかかるカモについて。 G***という格安の販売サイトがあります。 先月くらいからそこでWindows7 Ultimate版を¥9000~¥6500で売っています。 出品者を見るとどうみても中国人です。 それらの購入者の問い合わせ履歴を見ると殆どが、 届くのが遅い、まだ届かない・・・などがぞろぞろ並んでいます。 通常版が3万円位の値段なのに上記価格で本物と信じて買うカモがぞろりと並んでいます。 つい最近、とうとう 「ディスクのホログラムステッカーが剥がれ掛けているのでマイクロソフトに問い合わせたら、担当者が(ホログラムはステッカーではないです。ディスクプレスの際に加工しています。)と回答を得ました。なので返品・返金を希望します。」という投稿者が現れました。 この履歴リストには「これは本物ですか?」という阿呆な問い合わせもあります。 こんな質問をされて「はい、偽物です。」と答える馬鹿な販売店はありません。 騙す方が悪いというのが正論ですが、上記の例では常識的に考えれば分かる事です。 「無事アクティベート出来ました。」と書き込んだ気楽な購入者が居ますが、再アクティベートは恐らく出来ません。 偽物のプロダクトキーはアクティベート出来ても一回きりです。 ・・・・だらだらと書きましたが上記の話を読んでどう思われましたか? 1.騙した販売者が悪い。 2.簡単に騙された購入者が悪い。 3.そんなに安いなら危険覚悟で私も買ってみたい。 4.マイクロソフトに通報する! 5.そもそもマイクロソフト社のソフトの値段が高すぎるのが原因。 6.怪しい販売店の出店をさせているサイトの管理会社が悪者。 番号と共に感想も書いていただければ幸いです。 勿論、番号のみでも構いません。

  • 日本車の海外仕様

    もし、自動車製造現場に携わられてる方がおられるならば、お伺いしたいのですが、国産車と輸入車の価格差はかけてる部品の価格差とも言われていますが本当でしょうか?メルセデスなどのようにブランドが日本で確立しているものは、ブランド料的な部分も当然あるのでしょうが、見えない所でかけてる部品のコストも違うと聞きます。例えば座席に関しては日本は2列目、3列目シートは衝突基準がないのでシートベルトなども2点式などですますが、欧州・米国では基準がきっちりしているので対応しているとか。ワゴンの荷室と区切る網、ドア、ブレーキ系統も輸出仕様と国内仕様でも違うという話しも聞きました。欧州では日本車は関税等も関係あるのでしょうが、とてもびっくりするような価格で販売されています。この違いは安全対策などへの違いも含まれているのでしょうか?詳しくご存知の方、ご回答のほど宜しくお願い致します。

  • 北米産の車が欲しい

    欧州に住んでいます。 TOYOTAのSIENNAの新車が欲しいのですが、欧州では販売していません。 北米で対欧の輸出をしている、もしくは欧州で北米製日本車を正規に輸入しているところを教えてください。

  • サイクルパーツの内外価格差

    日本の商社の手による輸入パーツの値段が現地価格と明らかに違うのですがなぜでしょうかね。靴や革製品なら関税が高いので理解もできないこともないのですが他の商品については関税ゼロというのが大多数だと思うのですが。ヨーロッパではカンパなんかもシマノ製品と同じぐらいだったり同グレードと思われるものでも明らかに安かったりするし日本内価格のような開きが無いのが実情なのにステイタスのためなのかボッタクリと思えるぐらい値段違うのどうしてでしょうかね。それよりも数、売ったほうが現実的じゃないでしょうかね。欧米パーツ全般に関して価格差がありすぎます。そこが理解できかねます。おねがいします。

  • 海外オークションなどで見かける商品について

    よく海外オークションなどで新品のDCのスニーカーなど日本国内の価格よりもかなり安く出品されていますが、日本国内で買うのとはなぜそれほど価格に開きがあるのですか? 関税や送料、メーカーから輸入元そして販売店という流通の関係でしょうか? 個人で海外から買う場合はその値段にいくら暗い加算されるのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 .

  • 卸価格と店頭販売価格の関係

    熱帯魚の卸売価格の相場について教えて下さい。 卸売価格は店頭販売価格の何割くらいにあたりますか。 国産、アジア産、欧州産、現地直輸入などの条件によってまちまちだとは思うのですが、おおよその割合を教えていただけると助かります。

  • 海外のサイトで購入したものを日本で売る

    ネットでの販売についてお尋ねします。海外メーカーと正規の取引ルートがありませんが、輸入販売したいものがあり、海外の通販サイトで大量購入したものを、日本でマージンを乗せてリセールするという行為は、法的なり社会通念上なり、問題視される行為でしょうか?モノは雑貨類で、輸入価格の倍の価格で売ることを考えています。

  • 海外通販でゲームを買う時の日本企業側による規制

    PCゲームのことなのですが 日本ではPCゲームと言われても、まだいまいちピンと来ない方が多いと思うのですが PS3やXbox360の主に海外のソフト(洋ゲー)は殆どがPC版も販売しているマルチプラットフォームになっており PS3,Xbox360を持っていなくても高性能なパソコンを持っていれば遊べるソフトが多くあります。 PC版のソフトは現在は主にダウンロード販売(デジタルコンテンツ販売)が主流で通販で購入したらすぐにダウンロードしてその場で遊べます。 現在世界中で数多くのPCゲームのデジタルコンテンツ販売サイトが存在します。 その殆どが米国や北米の会社が運営していますが 日本からでもUSドルやユーロドル価格でゲームソフトを買えるようになっています。 日本でも人気が高く、有名なのがSteamというサイトでこれは米国のValveという会社が運営していて 日本からアクセスすると日本語に翻訳されたサイトにいき、日本人でもUSドル価格でゲームが買えます。 日本はゲームソフトの価格が海外と比べると異常に高いのですが、 これらのサイトでは日本人でもUSドルやユーロドル価格で売ってくれるので 非常に安く買えるので日本人にも人気があります。(デジタルコンテンツなので送料等も掛かりません) ちなみに日本にはまだ一般のPCゲームソフトの大規模なデジタルコンテンツを販売運営する会社はありません。 なので日本のPCゲーマーは殆どが海外のデジタルコンテンツ通販を利用するか、日本で輸入されローカライズされた高価なパッケージ版を買うしか方法がありません。 しかし、海外でデジタルコンテンツで販売されてるゲームでなかには地域制限が掛かり日本からのアクセスでは買えないゲームがあります。 それは日本での国内販売権を持つ日本のパブリッシャーがこれらのサイトでそのゲームを日本人に売ることを許可しない為です。(ゲーム内容には問題ありません) その為、日本人だけは海外の人達と比べるとボッタクリともいえる価格で日本の代理店からパッケージされたソフトを買わなきゃいけないことが多々あります。 これが1つや2つならまだ諦めるのですが、最近更に規制が厳しくなり日本でも発売されている海外の作品は殆どが日本人だけがデジタルコンテンツで買えなくなりました。 質問ですが ゲームソフトもデジタルコンテンツとしての販売が主流になってきたなかで、 日本人が外国のサイトでゲームソフトのデジタルコンテンツを買う時も、日本国内の販売権を持つパブリッシャーの権限が及ぶのは正当なのでしょうか? また地域制限を設けて特定の国だけ買えないようにするのは本来問題はないのでしょうか? 昔と違い日本製のゲームは一部を除き海外では受けが悪く、日本でしか流行っていません。 そのため、洋ゲーに価格制限をかけて日本のゲーム業界の人たちがゲーム市場での日本人のガラパゴス化をわざと促進させているようにしか思えません。 日本でも制限なく自由に海外のゲームを買えるようになって欲しいです。 知恵をおかしください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 製品の裏側に書かれているパスワードを入力してもパスワードが間違えていると出てアップデートが出来ない
  • 問題が発生し、製品のアップデートができなくなってしまった
  • 製品のアップデートに必要なパスワードが間違っているため、正しいパスワードを入力できずアップデートできない
回答を見る