• 締切済み

紙と電子の共通点

大学の課題で図書館を造ることになり、紙による書籍と電子による書籍を融合できないかと考えています。紙によるメリット、電子によるメリットが共有することによりそれを概念に建物を作り出してみたいと思っているので少しの情報でも共通点を教えてください。

みんなの回答

回答No.2

「電子」で書籍は作れないと思うよ。電子書籍、データを組み合わせてということ? 何度もコピーできる紙があるのを知っている? オンデマンドプリントというのは? オンデマンドで製本ができるって知っている? 「紙の本」も、昔と違って、いまは、データ化された版を印刷しているに過ぎないんだ。だから、図書館などで、そういう機械を導入することで、借りたい「紙の本」をその場で「作る」こともできるんだよ。 「著作権」というのと「版権」というのをクリアすることができるなら、図書館に本がある必要はないんだ。 読み終わった本は、バラして、白紙に戻して、元の紙にすることもできる。リサイクルもできるってことだよ。 「技術」や「仕組み」がネックにはならないんだ。権利とコスト。これをクリアする方法があればいいんだ。

114420ryo
質問者

お礼

電子書籍ということです。 その情報はしりませんでした。 それを参考に考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.1

それを考えるのが課題じゃないですか? 課題とは、達成するために検討項目を考え、その方策も考えるものです。 他人に聞いては課題の達成になりません。 ちなみに、↓ http://okwave.jp/profile/u1323892.html

114420ryo
質問者

お礼

そうですね。考えが甘いのかもしれませんね。自分なりに考えてみます。

関連するQ&A

  • イエスとブッダの共通点?

    こんばんは♪ 先日、大学の思想関係の講義で「イエス・キリストと仏陀の教えの共通点」というテーマで課題が出されました。 大まかに言うとしたら、どのような共通点があるのでしょうか? また、参考になりそうな書籍がありましたら教えて頂けると幸いです。

  • 電子書籍は(紙の書籍と同じように)転売できるか

    紙の書籍は転売可能だが、電子書籍(電子コミックを含む)は転売できないという情報を見たのですが・・・ そうでしょうか? もし転売できないなら、その理由は何ですか?

  • 知識と情報の相違点についての本

    こんにちわ 近々大学のレポートで「知識と情報の共通点、相違点」というものを課題として出されたのですが 図書館等で「情報 知識」と検索してもそれらしいものが見あたりませんでした そこで、何か知識と情報の共通点、相違点について書かれた本があればご紹介下さい よろしくお願いします あと、この内容だとどこに書き込めばよいか分からなかったので 場違いでしたらスイマセン

  • 電子書籍はなぜそこまで浸透しないのでしょうか?

    読みたい本が電子書籍化されてないからでしょうか? 電子書籍にすれば 持ち歩く手間が省けメリットしかないと思うのですが。 カフェや電車にいる人を見ると紙媒体で本を読んでる人がまだまだ居ます。

  • 紙の書籍はなくなると思いますか

    今、電子書籍が猛烈な勢いで普及していて 後10年で紙の本がなくなるとか言われています。 一方で電子書籍が紙に勝てない理由というのもありました。 私が思うに電子書籍では全体像が把握しづらいのです。 新聞だとパッと広げた紙面に色々な情報が目に入ります。 ところが電子書籍ではそれができません。 本でも同じようなことが言え、最初から全て視界に入っているので この辺に書いてあったなと思えば周辺の見開きができます。 そういう面において電子書籍では重厚感や迫力に乏しいのです。 これが紙面の持っている魅力だと思うのですが、 電子書籍でこういうのは改善されてくるのでしょうか。

  • 電子化した書籍の共有について

    発行50年以内の著作権が残っている書籍を裁断し、電子書籍化します。 これをオンラインストレージの共有フォルダに入れて、一部の仲間と見せ合うことは、法的に禁じられている行為でしょうか?  「お仲間電子図書館」などど名前を付けて楽しんではいけないでしょうか?

  • セブンイレブン、セイコーマート、ローソンの共通点と相違点は何でしょうか

    セブンイレブン、セイコーマート、ローソンの共通点と相違点は何でしょうか? 大学の課題で困ってます。 よろしくお願いします。

  • 電子書籍にする意味はあるでしょうか?

    現在、電子書籍に関して色々思考錯誤している者です。 部屋にある本を自炊して電子書籍にしようと思うのですが、本が増える頻度は1ヶ月に1冊増えるか増えないかで、まだ紙の本に愛着も残っているので自炊まで踏み切れていません。 以前、スマートフォンで書籍を読んだ事がありますが目が異常に疲れた事があるので、それも踏みとどまっている理由の一つです。 本が増えるのは1ヶ月に1冊程度。 紙の本が好き。 今のところ、電子書籍にするメリットみたいなものは「本を置く場所に困らない」という事だけなのですが、それでもお金を出して電子書籍にした方が良いでしょうか? 以前質問した際に電子書籍は今後普及していくといった回答を頂いたもので…。 初歩的な質問ですが、宜しくお願い致します。

  • 電子書籍の値段設定に関して

    欲しい雑誌が電子書籍として販売されていたので 購入しようとしたのですが、価格が数ページで100~400円と 紙媒体で購入した方が遥かに安く、驚きました。 販売元や書籍の種類・ジャンル、販売形態に限らず総じて電子書籍は高いようです。 そこで『何故、電子書籍は紙媒体より安くならないのか』について 少し調べてみました。 http://www.j-cast.com/2012/05/15131801.html?p=all http://techwave.jp/archives/51491017.html ところが、上記の記事を読んでもさっぱり理解が出来ませんでした。 ・紙媒体より安い値段設定にする必要性が無い ・紙媒体よりも費用がかかる ・電子化するにあたって機能を追加しなければならない ・海外の電子書籍が安いのは電子書籍端末を普及させる為 ・・・・等 どなたか『電子書籍が紙媒体より安く出来ない』点について、 より納得できる理由を教えて下さいませんか? (上記サイトに書かれてある事でも、追加事項があれば構いません)

  • 紙媒体と電子媒体で文書や画像を取り扱う時の利点、欠点

    こんばんは。 1つ質問させてください。 現代の社会では、紙媒体と電子媒体の両方で文書や画像を取り扱っていると思うのですが、この両者間での利点と欠点を探しています。 紙媒体は利点として、 (1)媒体に書き込みが容易(すぐにメモが自由にとれる) (2)パソコンなしで、情報を共有可能(会議の資料などに役立つ) (3)電子機器が苦手な人でも、容易に取り扱える 紙媒体の欠点 (1)コスト面(印刷、搬送、廃棄) (2)環境への負荷(印刷、搬送、廃棄) 一方、電子媒体の利点 (1)膨大な資料をコンパクトに保管可能 (2)データの共有化が容易、スペースの省略化 (3)劣化が無い (4)文書検索が容易 電子媒体の欠点 (1)セキュリティ問題 最終的に全て電子媒体化して、それをネットワークで共有し、必要なものだけ紙媒体に印刷して利用するのが理想だと考えています。しかし、紙も知識を共有するには十分必要なものだと考えています。 紙媒体が今後必要とされる点はどのような利点を生かしてだと思いますか?また、上記項目以外に利点、欠点がありましたら、教えてください。お願いします。