• 締切済み

断熱リフォーム気流止めについて

建築会社勤務です。 木造住宅の断熱リフォーム時の気流止めについて教えて下さい。 在来工法だと壁の上下に気流止めを設けないと壁の中に床下からの気流が入って来て家が暖まりにくいと言います。 普通間柱は縦に1.5尺間隔で入っていますが古い家だと縦ではなく横に、柱と柱の間に1.5尺間隔で入ってるところがあります。この場合だと柱と柱の間を間柱が密封していて床下からの気流が発生したり、又は熱が天井裏に逃げることは無いように思えます(ただし床下からの1.5尺と天井からの1.5尺は床下又は天井裏と繋がっていますが)このような場合でも気流止めが必要なのでしょうか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • kamapan
  • ベストアンサー率42% (101/238)
回答No.1

「気流止め」は必要です。 あなたが書かれている通りで「床下部分」と「壁の上部」の 両方に必要なのですが、天井より上の部分の「気流止め」の工事を 既存の住宅に行うのには(特に総2階建ての1階天井部分はやり難い) 記事しいものがあるので、まずは土台の上の“隙間”に工事しましょう。 イヤイヤ「断熱材」は入っているよ!と言われるかも知れませんが、 普通の断熱材の入れ方では「気流止め」の効果はありません。 何故?「気流止め」が重要なのか? http://www.shinjukyo.gr.jp/content/shinzairai/shinzairai.htm 1.断熱材が効かない構造と 2.改良された工法を比べてください。 その理由が分かるはずです。 ちなみに、既存の床下の「気流止め」の工事の様子です。 http://www.youtube.com/watch?v=vnKPiAvdovE 「補足」があれば「追記」も出来ますので。

kouzi-01
質問者

お礼

kamapanさん、有難うございます!それと御礼が遅くなってすみませんでした。パスワードを紛失して手間取っていました! 結局、普通の縦間柱では土台から天井まで完全に空洞になっていてその中に断熱材が入っている状態なので、土台側と天井側での気流止めは必要ですが、、、 横間柱の場合、柱と柱の間は、ほぼ密閉されている状態ですけど、土台側の約1.5尺と天井側の約1.5尺は、どちらも床下や天井裏と繋がっているので、その部分だけでも気流止めをしたほうが良い...と言う事で良いのでしょうか? 分厚い断熱材が入っていても気流が走って熱が逃げるという説明は、やはり難しいですね。。。

関連するQ&A

  • 気流止めについて

    築三年の木造軸組で基礎パッキン工法の家に住んでいます。 最近、気流止めがされてない家は寒いと聞いてうちも調べたところ、我が家はネタレス工法のようで一応気流止めはされているようなのですが、コンセント部や電気スイッチ部に手をかざすとわずかに冷たい空気が入ってきているのがわかりました。 これは気流止めが不十分ということなのでしょうか。それともこんなものなのでしょうか。 来冬の寒さ対策のためにGWを利用して今入ってる床断熱(高性能グラスウール)に重ねてグラスウールを足そうと計画中です。どうせ床下に潜るので、もし気流止めの策があるのであればそれも同時にやろうとおもいます。 お知恵を貸してください。

  • 壁の気流止め方法について教えてください

    現在、在来工法住宅にすんでおります。 熱損失を抑えた家にするためには、壁内の気流止めが有効のようですが、我が家は確認した所、気流止めがなされていませんでした。そこで自分で気流止めをつけようと考えています。 天井裏から間仕切壁を見るとぽっかりと10cm近く開いているので、ここはグラスウールを丸めて入れようと思います。 (1)次に床下を見るとさほど隙間が開いておらず、もしかしてグラスウールではなくてもいいのかなと考えました。 この場合単純に隙間を埋め、床下から壁内へ空気が流れないようにすればいいと思われますが、例えばテープ(しっかりしたテープ。気密テープなど?)止めなどでも問題はないでしょうか?剥がれないよう対策すれば施工も簡単で安価に出来そうな気がします。 (2)壁内の上下を気流止めすればたしかに空気の移動がなくなり、冬場暖房時期は天井裏に熱気が逃げず、熱損失は減ると思います。 ただ夏場に関しては、常時冷房していれば問題ないと思いますが、共稼ぎ等で日中不在で冷房を切っている場合、当然部屋は暑くなっています。もし冷房を入れたとしても壁内の空気も熱くなっているわけで、気流止めしているためかなりの時間熱が逃げない状態かと思います。逆にこの場合は気流止めが無い方が天井へ熱気が逃げ、冷房の効きも良くなる気がしています。 以上2点質問させて頂きたいのですが、良きアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 気流止め、防湿シートなどについて

    過去の質問を見たりしたのですが、いまいち分からないことがあります。 もうすぐ在来工法(筋交い有、構造用合板なし)で着工します。良く、気流止めはしっかりしてください、とありますが、床は根太がないやり方なので気流止めにはなっています。が、天井?屋根部分はどうも気流止めはされていないようです。壁の断熱材(パーフェクトバリア耳付き)と天井の断熱材(同じもの)が続いており、そのまま屋根の下から軒部分へと空気が流れるようになっています。気流止めは、上下止めるものだと思っていたのですが、こういう構造は普通なのでしょうか?これとは別に、外壁と透湿防水シートの間に通気層はあります。 それから、室内側には防湿シートがありません。工務店に聞くと、「うちでは、つけた事がありません」との事。「施工が難しい」とも言っていました。いろいろ検索してみたところ、ないとまずい、という事が書かれていましたが、なくても良いという場合はあるのでしょうか? パーフェクトバリアは、透湿性が高く、そのまま通気層へ逃がしてしまえば問題ない(壁内結露しない)のかな、と素人的に考えているので、なくても良いのかな?と思うのですが・・・ 施工経験がないところでお願いするより無い方がいいのかなとも。 それとも、絶対にないとまずいのかしら。壁内結露は避けたいです。 気流止め、通気層、防湿層など・・・素人にとって、考えれば考える程訳が分からなくなっています・・・ どなたか、簡単に教えていただけたらありがたいです。

  • 気流止め~柱は呼吸できるの?

    現在新築中の者です。 九州地方/木造軸組/外壁通気/内壁断熱/袋入りロックウール55mm/モルタル 依頼しているHMは断熱材を丁寧に充填してくれないため、(現場監督に要求しても大工さんが言うことを聞いてくれない!)大工さんが作業を終えた後に夜な夜な自分たちで断熱材の手直し・床の気流止めをしています。 床と壁の取り合い部は発泡ウレタンやロックウールを切ったものなどで気流止めをしました。 天井部の気流止めは引き渡し後に屋根裏へ入ってするつもりです。 と、ここにきて疑問に思うことがでてきました。 1.外壁(外壁通気層)に面する壁。 2.断熱材が入っていない間仕切り壁。 3.断熱材が入っている間仕切り壁。(ユニットバスと脱衣所が断熱材で囲われています。) 以上3種類の壁があるのですが、全て同じ方法で上下気流止めを施していいものか・・ 特に 2と3に関しては柱が呼吸できるのだろうか、更に3については袋入りロックウールが結露しないだろうか・・と心配になってきました。 連日の作業もあり、頭がパンクしそうです~~ 皆さんのアドバイス、どうか宜しくお願いいたします。。

  • 断熱材の施工ミス

    このたび家を新築したのですがとても寒いと思い床下、天井上を見たところ、壁と床の取り合い部分に空洞がありそこから壁内に向かって冷気が入っているようです。通常、取り合い部分は床断熱剤をいれその上かグラスウールの防湿層、気流止めをするのが一般的だと思うのですが? また、壁も上部は30cmくらいグラスウールがはいっていませんでした。これは施工ミスではないでしょうか?  施工業者に言ったところ、うやむやの返事でとりあえず取り合い部分は木で塞ぎますと言うだけでした。この場合、通り取り合い部分の断熱材、気流止め、防湿施工は必要ないのでしょうか?しなくても断熱性能、結露防止、家の耐久性など問題ないでしょうか 当方の建築地は鹿児島です 長文で申し訳ありませんがどなたか教えてください。

  • 半地下住宅の断熱などについての相談です

    建築前の在来工法の建売住宅を購入し、現在建築中です。 1階が半地下(地面から床面まで80cm程度)になっている3階建て住宅で、1階の床から110cmがコンクリート造(基礎の外周が壁)、1階の途中から木造となっております。 1階部分は、玄関、風呂、トイレ、納戸で、1階床下は51cmです。 1階のコンクリート部分の壁には断熱がされておらず、コンクリートに直接ビニールクロスを貼る予定です。 木造部分は、壁と3階天井にグラスウールの内断熱です。 現在は、柱、屋根、外壁の合板まで出来ている状態です。 質問ですが (1)断熱材は天井から床まで覆わないと意味が無いと聞いたのですが、私たちの家のように断熱されていない壁があると、家全体の断熱効果は無いのでしょうか? (2)断熱されていないことにより1階の結露が非常に心配なのですが、今の段階で出来る防止策はありますか? (3)家が出来上がってから出来ることはありますか?コンクリート部分に断熱材を貼るなど。 (4)床下の換気は必要でしょうか?ちなみに、床下の基礎と土台の間はパッキン工法になっていますが、1階床で塞いでしまったら意味がないのでは無いか心配です。

  • 大工さんに質問です

    木造の新築、リフォーム等で 壁にボードを貼るときに 下地はどのようにしていますか? 間柱などにビスを効かしていますか? それとも 間柱と間柱の間に 床付近と6尺のところと天井付近にコンパネなどの下地を入れてボードを貼っていますか? 人それぞれやり方はあると思いますが 少し気になったので質問させていただきました

  • 断熱についての質問です。

    断熱についての質問です。 現在建築中(軸組み工法)の我が家についての質問ですが、現場に足を運んで見てきたのですが 充填断熱工法で一階の天井と二階の床の間にある壁に断熱材が入っていませんでした。 ほかにもキッチン部分にある柱と窓枠の間にある幅1.5センチ高さ60センチくらいの隙間にも断熱材がありませんでした。 これって普通の工事としてありえるものなのでしょうか? わかる方いらっしゃったらご回答お願いします。

  • 外断熱の胴縁材の張り方(取り付け方)について

    雑誌の付録に付いていたDVDで外断熱材を張っているシーンがありました。 断熱材を隙間無く壁下地合板の上に並べてそれを胴縁を縦にして抑えるようにしてビスネジ止めしていました。断熱材は50mmほどの厚さでした。そしてこの同縁の上に外壁材を留めていました。 このビスネジだけで支えられている胴縁の上に外壁材を留める工法だとこのビスだけが胴縁材と重い外壁材をそれも(断熱材の部分を)浮かせて支えている状態になり、年が経るに連れて重みでビスネジがたわみ、断熱材に亀裂が生じ其処に暖気漏れが生じ結露が発生するのでは思いました。 断熱材と同じ厚さの角材を断熱材の間に横配置し柱に釘付けし、その角材の上に胴縁材を縦に止めれば重い外壁材も十分支えられ、上記のような問題も発生せず、より適切な工法ではと思うのですが如何でしょうか。

  • 床下と屋根裏(小屋裏)の断熱材リフォームについて

    栃木県の宇都宮市に中古住宅を購入予定です。 築10年弱でメーターモジュール、柱などを見る感じではローコスト住宅で建てられたものだと思います(前の住人の方が建築時の仕様書を紛失したため詳しいことが分かりません)。総2階で建坪は20坪弱です。 床下と2階の小屋裏を覗いたところ、断熱材がまったく入っていませんでした。仲介した不動産屋の方に勧められて、床下と2階小屋裏に断熱材を入れようと思っています。 そこで見積りを出してもらったのですが、 ・床下はロックウール50ミリを2枚重ね ・小屋裏はロックウール100ミリ ・床下と小屋裏に換気システム(計30万円) それに工賃15万円で、計58万円だそうです。 個人的には換気システムはもう少し安い機種がありそうな気がするし、床下・天井裏ロックウール100ミリが適性なのかも分かりません。 どなたか建築・断熱材に詳しい方のご意見を伺いたく思います。よろしくお願いいたします。