• ベストアンサー

数学A 正の約数はいくつあるか

数学Aの問題で「144の正の約数はいくつあるか」という問題がありました。 解き方を習ったのですが、理屈が解らないのです... 144をまず因数分解する。 2の4乗×3の2乗と出てくる。 ↑約数5つ↑約数3つ 5×3で答は15 となるらしいのですが、何故4乗の約数が5つのなるのか(4つじゃないの?)と、なぜこう解けば答が出てくるのかさっぱり解りません... 教えてください!お願いします!

noname#218316
noname#218316

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.3

例えば,2^2 * 3 (=12) (1+2+2^2)(1+3)を展開すると各項は全部12の約数であり 12の約数はこれ以外にない これは何項あるかといえば 3*2 = 6項でしょう? 展開ってのは「すべての組合せを引っ張り出す」という特徴があるのを 逆手に取るのがポイント (1+2+2^2)(1+3)を最後まで計算すると「約数の総和」がでてくる 分かりにくい場合は・・・文字で考える たとえばa^2b (1+a+a^2)(1+b)=1+b+a+ab+a^2+a^2b 右辺の各項がa^2bの「約数」になっているし 逆にa^bの約数はこの展開の各項以外にはない

noname#218316
質問者

お礼

詳しくありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.2

144=(2^4)*(3^2) 約数は、 2^0と3^0または3^1または3^2との積→3個 2^1と3^0または3^1または3^2との積→3個 2^2と3^0または3^1または3^2との積→3個 2^3と3^0または3^1または3^2との積→3個 2^4と3^0または3^1または3^2との積→3個 よって、5*3=15個 2の0乗から4乗の5項と、3の0乗から2乗の3項の組み合わせの数だけ約数があるということです。

noname#218316
質問者

お礼

解りやすかったです!ありがとうございました!

回答No.1

2の0乗=1があるから5つですね. 約数は素因数を何個ずつかけるかという組み合わせの数だけあるので,2を何個ずつと3を何個ずつ取るか(一つも取らない=0乗も含む)ということでその計算になります.

noname#218316
質問者

お礼

なるほどですね...!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 数A 正の約数の個数について

    未だに正の約数の個数の理屈が理解できていません。 ・108の正の約数の個数を求めよ。 2の二乗の正の約数は、1、2、2の二乗の3個。 3の三乗の正の約数は、1、3、3の二乗、3の三乗の4個。 よって3×4=12(個) これを積の法則でかけるというのがよく分かりません…。頭が固いのか馬鹿なのか…。理屈が納得できないので、やり方だけ覚えている感じです。 2の二乗の正の約数の個数のどの場合に対しても、3の三乗の正の約数の個数があるということ…?? ここでつまづいている為に、先に進んでも全くちんぷんかんぷんです。 回答お願いします。

  • 数学的「割り切れる」と「因数と約数」の定義を教えてください。

    数学的「割り切れる」と「因数と約数」の定義を教えてください。 いわいる1=0.999... の手合いの問題です。(多いときは週一でくるそうですが) 以下「因数・約数」を同一視します。(また煩瑣なので整数限定を無視します) 1=0.999... この両辺を3で割ると 1/3=0.333... となりますが、この時右辺を3で割り切れたとすると、1を3で割ったことになりますから 成立しません。 当然結論として『割った時、循環小数が現れる場合割り切ったことにならない』 という結論を得ますが、そうなると約数(因数)の定義から、『3は0.999...の約数(因数)ではない』 となりますよね? つまり 1=3(0.333...) と分解することはできないとなりますが,両辺を3で割るとすると 1/3=0.333... となり、誤謬の式から真となる式がでてきます。 つまり定義やルールがあやふやだと『1を3で割り切る』ことができてしまいます(?)。 約数の定義が『ある整数を割り切ることのできる整数』であるからして 循環小数について約数の定義を当てはめるのは馬鹿らしいのですが、 因数・約数(ときに倍数)を同一視している人が多いのと、 自身『約数・因数』『割り切る』の定義がわからないので聞きました。 最後に要点をまとめますと 1 割り切れないものを因数分解できるか→0.999...=3(0.333...) 2 1の時、因数であっても「割り切れる」とできないのか    →(0.00...1は存在しないのだから極限によって『1を3で割り切る』ことはできないのか) 3 つまる所1=0.999...=3(0.333..)としたとき3で割り切れたことにならないか 当方数学が苦手なので、できる限り噛み砕いた説明を希望します。

  • 数学Aの問題です。800の約数は何個あるか求めよ。これを解こうと思った

    数学Aの問題です。800の約数は何個あるか求めよ。これを解こうと思ったらかなりの時間がかかると思いますが式などはないのでしょうか。答えも知りたいです。よろしくお願いします。

  • 高専の数学1の問題集で

    高専1年です。 高専の数学1の問題集の因数分解の問題で、どうしてもわからない問題があります。解き方を教えてください。 問題1.16次の式をAの2乗-Bの2乗の形に直して因数分解せよ。 (1)xの4乗+4 答:(xの2乗+2x+2)(xの2乗-2x+2) 答えはのっているのでわかるのですが、どうしてこの答えになるのかが分りません。

  • 中学数学の因数分解を教えてください

    中学生です。中学数学の 因数分解の回答手法がわかりません。 答えだけではなく、解き方を教えてください。 問題-因数分解をしなさい。 (1) a2乗(x+y)-a(x+y)2乗   ※すみません。2乗の入力の仕方がわかりませんでした。 (2) 2x(x-3y)-y(3y-x) 解き方、考え方を教えてください。お願いします。

  • 約数の総和

    正の整数AがPのk乗qのl乗rのm乗と素因数分解されるとき、Aの正の約数の総和は (1+P+・・・+Pのk乗)(1+q+・・・qのl乗)(1+r+・・・+rのm乗) と表されるのはなぜですか? 総和なので ()+()+()ではないかと思いました。

  • 因数分解、数学について

    初めまして。因数分解について。数学の参考書を久しぶりにに開いてあれっ?と思う所があり、教えていただきたく投稿しました。この参考書では、3a二乗b+9b三乗+6b=3ab(a+3b二乗+2)と答えを導いているのですが、なんだか異なるような気がします(これでは、3a二乗b+9b三乗+6abになってしまうような…)。この問題の答えをどうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 6の約数

    現在学生で数学を勉強中です。 非常に低レベルですが、質問させて下さい。 6の正の約数は1,2,3,6ですが、6の約数は?と聞かれた場合、答えはどうなるのでしょうか。 深く考え込みすぎて頭の中がこんがらがってきてしまいました。 どなたか教えてくださると助かります。

  • 数学A

    数学A(確率)の問題で、1個のサイコロを投げるとき、次の事象の確率を求めよ。6の約数の目が出る事象と言う問題で、答えが、6分の2で3分の1となっています。サイコロには、6の約数が1,2,3,6で答えが6分の4で3分の2だと思うのですが、どうですか。

  • 約数の個数(正の数と負の数)

    私立文系で大学を卒業した社会人ですが、数学をやり直しています。 今、約数の数を求めるところを勉強していて疑問がでてきたので1点教えてください。 ある数Aの約数は、Aを素因数分解して 各素因数の指数に1を足したものを掛けた数に等しいとあるので A=a^x*b^y*C^z Aの約数=(x+1)(y+1)(z+1) となるのだろうと理解しました。 でも例えばAが負の数だった場合はどうなるのでしょうか。 (素数は正の数に限られていた気がします。) そもそも学校の試験では正の数の問題しか出ないのでしょうか。 よろしくお願いします。