• 締切済み

妻の暴言、ヒステリーに悩んでいます。

noname#164050の回答

noname#164050
noname#164050
回答No.6

50代後半の経験者ですが、過去の話しです。  こちらから見てですが、「何で毛の先ほどの事で、そんなに怒らなければならないのか?」と思う事ばかりでしたね・・・・・・。 それと、自分が口にした言葉に対する責任がありません。 例えば、「今日は日曜なんだから、ゴロゴロしてれば」と。 次の休みにゴロゴロしていると、「休みだと思えばゴロゴロしてばかり、貴方が居る日は食事の世話とかで楽じゃない、疲れる」と・・・。 そして追い討ちです、「私は飯炊き女みたいなものね、夜の相手もさせられて・・・」。 私が何をしたのか?、何か気に障る事を言ったのか?。 「何もしてません」。 突然の一方的な攻撃で、驚くと共に「なんだこいつ」と思いましたね。 仕事から帰宅すると、子供の頬に「手の形がくっきりと赤く腫れている事が有りました」。 「あぁ 何かして叩かれたんだな」と思いました。 「学校(小学校低学年)でカンニングし先生から注意を受けたから怒った、貴方も怒れ」と。 「既に叱ったんでしょ、じゃぁ もういいじゃないか」と言うと、「私ばかりが悪者になるのか!」とこちらを責めて来ます。 まぁ それはいいとしても、その事が気に入らなくて「私と口をきかなくなります」。 それも、1か月前後。 私から話掛けなければそのまま。 こんな事が、2か月に一度は起きてました。 有る事で、私の怒りが爆発して「離婚を切り出したのですが」、その話の中で、自分が何を言っているのか自覚しているのではなく、単に感情だけだった事が分かりました。 何かはっきりとした理由が有るのではなく、「言いたいから口に出てしまう」、と言うのです。 「こいつは馬鹿なんだな・・・」と思いましたね。 ま、夫婦の絆に斧を振り下ろし続けたのは前妻。 相手の親から「離婚理由を聞かせてくれと言われましたので、全部話しました」。 返す言葉が無く、「自分の育て方が悪かった」と一言・・・・。 私は、自分の伴侶として軽蔑の気持ちがあまりにも大きくなってしまい離婚しました。 奥さんのこれからを考えますと、やがて子供は就職したり、結婚し新しい家庭を築く事でしょうけど、相手の親御差案との付き合い、自分の子供との付き合いも出てくると思います。 その時に「どれだけの問題が起きる予想が出来るか?」、ご主人の想定が必要でしょうね。 そして、「奥さんを修正できるなら、するべきです」。 簡単ではないと思いますが、放置するととんでもない事になりそうな気がします。

7613sho
質問者

お礼

ご回答大変ありがとうございます。先ほどの方にもお話しましたが、こんな私のような赤の他人のために こんなにご丁寧に真剣にご回答いただき、涙が出るほど感謝しております。本当にありがとうございます。 titi66さんのご回答と今の私のうちの状況があまりにも似ていて、私のうちだけの話ではなかった ということにまずは安堵の念を抱いています。うちの女房もよく言います。私は飯炊き女ぐらいにしか 思っていないんでしょと。いつも美味しい食事ありがとうといっても、そういう言葉を発したあとは 何を言っても聞く耳をもちません。たまに静かだなと思って、この調子でいくといいなと思っている 休日等、私から娘はどこいったのと深い意味のない日常会話を交わそうとしていると、女房からあの子はねいくら言ってもゆう事を聞かないとか特に娘の愚痴が多く出ます。(実際は大学も建築科で成績も 良い方で、頑張り屋です。)そんなに100%完璧な人間なんていないよと一言反対の意見を言うと またそこから口論が始まってしまいます。あなたはまったく私の苦労はわかっていないとよく言います。 正直私なんて、大学時代娘の5分の一も勉強していない。自転車競技選手になりたくて自転車ばかり 乗ってました。それでも就職してなんとかやってこれたので、私はそんなに勉強とか規則を絶対的 守られるようなスパルタ的な教育は逆効果だと思っていますが、女房とは全く考え方が違います。 女房はすべては学歴、成績これで人格は決まると思い込んでいます。女房の実家は学者肌、先祖は大学 の教授が多く、私の先祖は貴金属店の自営で女房は肌が合わなかったと思っているような気もします。 とにかく趣味も考え方も全く合わない、これでよく21年も結婚生活を続けてきたなと思いますが 今後子供が自立して家をでてゆくと、残された2人会話もなく、ただ同じ屋根の下にいるだけになると いったいどうなるのか、正直不安です。それでもお金だけはくれと要求してきます。 面倒みてやってるんだからと。しかしtiti66さんのように離婚する勇気も私には正直ありません。 離婚するというのは正直本当に多大なエネルギーが必要なような気がします。いつもまだなんとか うまくやってけるのではないかと。私は日本の政治のように平和ぼけのお人好しなのかもしれません。 titi66さんのアドバイスのように、放置しておいたらもっと事態は悪くなるような気がしてきました。 離婚しないまでもまた同じよう口論を起こしたら生活費をさげるとか。 本当に真剣なアドバイス大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妻の豹変(ヒステリー?)

    8年半結婚している妻と6歳の息子、それに私の連れ子である14歳の娘と暮らしています。心痛の種は普段はとても仲のよい妻の言動が1年に数回、豹変することです。前から愛していなかった、仕事が見つかったら離婚すると言い出し、家庭内の諸問題を大概は娘か私に非がある取り返しのつかない深刻な問題として語り始めます。昨日は、息子が僕のお母さんはお姉ちゃんのお母さんだと云ったことを深刻に捉えて悩んでいたようで、私は小さな子供の気まぐれであり、息子が義姉を慕っている証拠だと説明したのですが、あなたの娘が私の息子にそう教えているかもしれないと疑い始めるので、ついに私も君はいつも敵を見つけ物事を最悪の意味で捉えようとしていて性格が悪いと批判したところ、今日はもう離婚問題に発展しており、実は昨日既に弁護士に相談の予約をしていたこのこと。思春期の難しい時期を過ぎようとしている娘は最近、弟に優しく良く遊んであげており息子もそんな姉が大好きです。とても辛い気持です。ちなみに以前息子が数カ月の赤ん坊の時から5歳を過ぎるまでの約5年間、妻は近くに住む私の母を嫌っていたため、私は自分の息子を母に見せることができませんでした。妻は精神的に正常でしょうか。

  • ヒステリーな妻をどう扱えばいいでしょうか?

    結婚10年目の三十代男性で、八歳の娘がいます。 妻は些細なことでもキレると大声で怒鳴る性格です。また物凄く頑固で、客観的に見て明らかに自分(妻)が悪くても決して謝る事をしません。夫婦喧嘩をしても、必ず私が謝罪する形で終わります。それがどんなに理不尽だと感じていても。 先日の出来事ですが、帰宅すると妻が娘を激しく叩いて娘が号泣していました。娘の泣きながらの説明だと、学校からの帰宅が遅れてお稽古に間に合わなくなったのが原因だそうです。父親の目線からは「そのぐらいでそこまで怒らなくても。。」とどうしても感じてしまい、娘をかばいました。そうすると怒りの矛先は私に向かい、「なんで娘が悪いのに私の味方しないの?貴方は私の気持ち分からないの?」とキレました。その後は現在まで一週間、私は無視され続けています。 このような妻にどう対処すればよいのでしょうか?今回の出来事に似たようなことは過去にも何度か起こり、さすがにもう疲れています。

  • 妻への誕生日プレゼントについて

    妻への誕生日プレゼントについて 女性の方へのアンケートです。 妻とは、10代の頃からの付き合いで、5年目に結婚し現在結婚6年目に突入しました。 子供も、3歳8ヶ月と8ヶ月の娘が二人います。 二児の妻ですが、自分に対しての物欲はあまりなく、自分の服を買うなら子供の服を買うという感じです。 この不景気で私のお小遣いは1万円程度ですが、毎日頑張ってくれている妻へ何か喜んでもらえる物を上げたいのですが、何を上げていいかわかりません。 予算的にも高価な物を上げれませんが何か喜んでもらえる物をと考えています。 何をもらっても、喜んでもらえるとは思うのですが、女性の方のご意見をいただければと思います。 宜しくお願い申しあげます。

  • 娘の寝起きと妻のヒステリー

    6歳の娘、3歳の息子がいる30代男です。 今の我が家の悩みは、娘の昼寝後の寝起きが非常に悪いことと、それに対する妻のヒステリーです。 娘は、昼寝の後は決まって大泣きし、床を転げ回り邪魔なものは蹴飛ばしたりします。 私的には、子供は寝起きはこんなものという考えで、変に手をかけず泣き止むまでそのままにしておきたいのですが、私の妻は、娘が暴れると、怒鳴ったり、叩いたりヒステリックに怒ります。また、娘が落ち着いた後も怒ったままで、何で暴れたの?などと厳しく追求しています。その頃には私も大分ブルーが入っています。 子供って寝起き暴れていることに対して、自分自身で理解できているものでしょうか?そのことを追求して怒っても、逆効果のような気がするのですが、妻も気が立っていて、私はあまり口出しできません。たまに見かねて口を出すと、私だけが悪者なんだねな・・、などと逆切れされたりします。 とりあえず、娘の昼寝の寝起きの悪さが直ればいいのですが、何かアドバイスありませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 妻の暴言に苦しめられています

    私(41歳)、専業主婦の妻(36歳)、子供二人(5歳、2歳)。2年ほど前から妻の暴言が激しくなっています。結婚当初から、たびたび些細なことがきっかけで言い合うことはあったのですが、最近では喧嘩がエスカレートすると、実家に電話し母親にむかって「あんたのしつけが悪い」と言うようになりました。義理の母親をあんたと呼びます。母親は完全に妻を恐れてしまい、2年前からはこちらに電話することはなくなりました。先日は、その木にロープをつるして自殺したら、と、にんまりです。暴言の羅列には事欠きません。喧嘩のたびに、おおよそまともな人間とは思えない言葉を発します。子供の前でも平気です。実家は精神病ではないかと言いますが、私のほうが心身的にまいってきています。喧嘩の原因はいつもまったく些細なことなのですが、妻は必ず切れます。 数日前からテープレコーダーで喧嘩を録音するようにしています。冷静になって聞き返すと、あまりにも恐ろしい妻の暴言に振るえが走ります。四六時中、離婚を考えていますが、親権を取られたときの子供たちの将来を考えると、躊躇してしまいます。ただし、このままでは子供の発育に良くないことは明らかです。 妻は子供を手放す気はありません。父親が親権を取るのは難しいと聞きますが、調停に入った場合はこれでも不利になるのでしょうか?

  • 「絶対に謝らない」と言う妻

    結婚後10年が経過した夫婦ですが、9年目くらいから頻繁に口論するようになり、 夫婦仲が悪くなってきています。(子供は8歳の娘と3歳の息子がおります。) うちの妻はもともと短気で、頭に血が上ると人の発言に耳を貸さなくなります。 また、怒りが長く続くのも特徴的で、ちょっとした口論のあとでもふくれてしまい、 数時間は口をきいてくれなくなります。 そんなことがあっても、結婚当初はあとで「ごめんなさい」と謝ってくれていたので 夫婦仲もうまくやっていたのですが、最近は妻から謝罪の言葉があまり聞かれなくなりました。 今日相談したいのは、最近の喧嘩で妻が「絶対に謝らない」と主張していることが どうしても私には納得がいかないので、一度世間様のご意見を聞きたいと思ったからです。 顛末を以下に書きます。 ある日、妻から「一人で旅行に行きたい」と告げられました。 なんでも数年前からどうしても行きたい宿が京都にあって、 そこに泊まることが夢だったそうです。 妻は家事や子育てについては本当に献身的にする人なので、 たまには羽根を伸ばしてもらうのもいいかな、と思い、 私は1泊2日の旅行を許可しました。 そしてせっかくだからと、旅行のプランを一緒に検討し、 食事やおみやげの相談に親身に乗りました。 妻が旅行中は二人の子供の面倒と家事を行いました。 旅行はプランどおりに順調に進み、妻は大変満足した様子で帰ってきました。 しかし、帰宅してきたときに諍いが発生しました。 妻が帰ってきたとき、私は普通に「おかえり」を言ったのですが、 なにぶん馴れない家事と子供の世話で疲れ切ってしまい、 リビングのソファーで横になって「あー、疲れた」を連発していました。 すると妻が突然怒り出しました。 「せっかく気分よく帰ってきて、旅行の話を聞いてもらう気になっていたのに あなたはなぜか嫌味ったらしく、疲れたー、を連発している。私が旅行に行くのが 気に入らないんだったらはじめから旅行を許可しなければいいじゃない」 とのことでした。 その場で私はいったん「そういうつもりはないんだけど、本当に疲れてしまったので そういう態度になってしまった。ごめん」と言いました。 しかし、妻が言ったことを反芻するうちに何だかものすごく身勝手なことを言っている気がしてきたのです。 自分のせいで疲れている人に対して、心配するどころか逆に「その態度は何だ」と怒っているのですから・・・。 それで私は「君の言っていることはおかしい。こんなことで立腹するなんて世間の一般常識からズレている。反省して欲しい。」 と言ったところ、今度は 「ズレている、なんて言われたのは生まれて初めて。ひどい侮辱だ。」 とまたしても怒り出してしまいました。 それから小一時間口論しましたが、互いに感情的な言葉ばかり吐いて 傷口が深くなるばかりでした。 結局この件について妻は自分の非を認めず、「この件について謝るつもりはありません」 と結論づけてしまいました。 さらにたちが悪いことに、他のことで口げんかになっているときも、 「あの旅行の件以来、あなたを見る目が変わった。ああいう許しがたいことがある限り、 この先もあなたのことを尊敬することができないかもしれない。」 などと言うようになりました。 以上が顛末です。我々の夫婦喧嘩は皆さんの目から見てどう映りますでしょうか。 今後の夫婦関係を修復するために参考にしたいので、客観的なご意見をうかがいたいです。 ■私と妻はどこがよくなかったでしょうか ■私と妻が関係を修復するにはどうすればいいのでしょうか。 何かご意見をいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 子供に多くのものを買い与える妻

    高1と中1の娘がいます 妻が子供に対して、多くのものを買い与えます 服やゲーム、部屋のインテリア・・・・ とにかく買い与える物が多く部屋の中は歩く場所も無いくらいですし 衣装ケースには収まりきらないくらいにあります 買うだけ買っても使わないものも多く 買うことが一種の病気のようにさえ感じます 金額にして小遣い以外で子供に 7~8万くらいは月に買い与えているのではないでしょうか 晩御飯も子供の食べたいものを食べさせることばかりですので 毎日が外食です 僕は仕事のために帰宅が22時以降なので 食事は自分で食べています 子供がかわいいのはわかりますが 買い与えるのが多いと子供の将来の生活のためにも 良くないと思うのです 大学への進学をして社会人になる道をたどるとして そのときに自分でバイトや仕事をして生活しなければならないときに 金銭感覚が足りないような感じになり いずれ結婚しても結婚相手に対しても迷惑がかかると思うのですが どうでしょうか? 妻には何百回言っても言うことを聞かずに 話になりません・・・・

  • ヒステリー

    私には1歳の息子がいます。 大好きで自分の命より、何より息子が 大切でいなくなってしまったら・・・と 考えると涙が出るほどです。 そこで相談なんですが。 普段は普通に楽しく遊んだりしていますが 私には元々パニック障害の気があり 主人と喧嘩をしたりするとすぐ過呼吸になったり 『もういやー!!』とおかしくなってしまうんです。 治したいと精神科にも通っていました。 息子は元々お腹すいた時くらいしか泣かず 皆、超いい子と認める程の息子なんですが 最近自我が芽生えてきたのか凄くわがままで 主人は超綺麗好きで部屋が汚いと本当怒るんです。 なので部屋を綺麗にして『よし!』と思っても 息子がパンをぐちゃぐちゃにして、じゅうたんが ざらざらになったりして、私は急に凄く頭にきて 1歳の息子に手をあげてしまい、それから 事あるごとに、なんなのよ!と手をあげてしまう ようになってしまいました。まだ1歳の子供に 手をあげるなんて最低だと思っています。 だけど自分が抑えられず悩んでいます。 日々主人には文句を言われその主人の作った 借金で悩み、主人がほしいと言った物、私は あなたが働いて稼いだお金だからと、服でも何でも 許し、自分の欲しい物、我慢してきました。 もう色んなことがいっぱいいっぱいで どうしたらいいのかわかりません。

  • 家計管理能力欠如&暴言の絶えない妻との離婚

    初めて質問させていただきます。 まず、私の現在の家族状況等は以下の通りです。 結婚8年目 家族構成:私(35歳・会社員)、妻(35歳・パート)、娘(5歳・幼稚園年少) 私の収入:額面約750万円/年、手取約35万円/月 妻の収入:額面約30万円/年 貯蓄額:約100万円 家賃(賃貸):約14万 居住地:東京都 2年程前までは年収900万円近かったのですが、昨年仕事等が原因で私が軽度のうつ病を患い、2か月程休職(給与支給あり)した後、職場復帰しましたが、負担の少ない部署に異動となり残業代が減った上、不景気によるボーナス減も重なり、収入がかなり減ってしまいました。 元々は妻に家計を任せておりましたが、彼女はブランド物好きで、子供がいない時からちょくちょくブランド物(例えば5万円以上の靴、10万円近いスーツ、最近では高額なブランド子供服等)を買う等して全く貯金ができなかったため、妻と話し合いの上、収入減を契機に私が財布を握り、妻に生活費(銀行口座・カード引き落としの光熱費・通信費・娘の学費や習い事代を除いた10万円。食費・被服費・雑費に充当。)を渡すようになりました。 これとは別に、小遣いとして1万5000円/月を渡しています。私も同額の小遣い(昼食代は別途)を貰っています。 なお娘は多少有名な私立幼稚園(高校まで附属)に通っており、学費として年60万くらいを要します。 小学校以上となると、年100万円は掛かる為、先のことを考えると、早めに生活レベルを縮小均衡させなければならない状況です。 そんな中、妻は1年程前から細々とパートを始めています。 しかし以前は食費・被服費・雑費として毎月15万円以上を使っていたため、妻は生活に苦しいらしく、1年前くらいから不平不満を多く言うようになりました。例えば以下の通りです。 ・何でウチはこんなに貧乏なのかしら。旅行にも行けないなんてありえない。 ・幼稚園の友達の○○ちゃんのウチなんかはベンツに乗っていて、△△くんのウチは夏休みにグアム旅行に云々…。 ・(ブランド子供服の購入を咎めると)ダサい服を娘に着せるなんて堪えられない。私はブランド物が好きなの。 このくらいは堪えてきましたが、次第にエスカレートして、半年くらい前には、 ・あんたが仕事ができない、精神的に弱い男だから、うつ病とかになって、私まで貧しい思いをさせられてるのよ! ・こんな生活もうイヤ!稼げないなら、実家に頼んで援助してもらえばいいじゃないの! ・こんな生活が続くくらいなら、あんたなんかいっそ死んでしまって保険金貰った方がいいわ! ・顔も見たくないから暫らく出て行って頂戴!(実際に私ひとりで実家に数日帰ったことが2・3度ありました) 世間から見てそこまで言われる程の低収入では無いという自負もあるため、これには私も流石に激怒し、家を追い出されたこともあり双方の両親も巻き込んで揉めました。 しかしあまりに常軌を逸した発言であったため、精神的な疾患を疑い、精神科へ連れて行ったところ、軽い強迫性障害と診断され、現在まで半年ほど投薬(抗うつ剤少量・導眠剤)を続けています。 投薬を始めてからは症状が落ち着き、以前の暴言を謝罪したり、今後は浪費をしないようにしっかりやっていく、今後はパートも増やして家計を支える、とよい方向に落ち着き始めていたのですが、言葉とは裏腹に相変わらず毎月の家計は赤字が続き、少ない貯金をおろしてなんとかやりくりしている状況です。 私の両親はこんな状況を不憫に思ってくれ、月に1度は、レストランに食事に連れて行ってくれたり、娘の洋服を買ってくれたり、一緒に旅行に行ってくれたりと、相当の援助をしてくれています。 妻の両親は近くに住んでおり、私に苦労をかけて申し訳ないと言ってくれており、娘の面倒をみてくれたり、時には食事に連れて行ってくれたりと、何かとフォローしてくれています。そうした点では大変恵まれていると私は感じています。 しかしながら、妻はいまだに時折、家計が赤字続きなのに無駄遣いをしていることを咎めたり、毎月の収支を数字で示してどうしたら良いか真摯に意見を聞いたり改善提案をしたりすると、またカネの話か、もううんざりだ、私は頑張ってるのにこれ以上働かせるつもりか、だったらもっと残業してくれば良いではないか、といったような暴言を吐くことが出てきました。 そんなに苦しいなら娘は公立の小学校に入れることも検討すべきかもしれないね、駅近に住んでいるのだし(徒歩8分です)自動車を手放すことも一案かもね、などと返そうものなら、公立なんかに入れて素行の悪い子供の影響を受けたらどうするの!いじめにあったらどうするの!何かあったらあんたどう責任取るの!このへんの小学校の女の子は8割方は中学受験するのよ!塾代の方が高くつくわ!幼稚園のお友達は、皆そのまま小学校に上がるのよ!ウチの子だけかわいそうじゃないの!車が無い生活なんて私は考えられない!云々と、百倍になって返ってきます。 娘の前でもお構いなしに汚い言葉で罵ることもしばしばで、いけないとは思いながらも、つい娘の前で口論となってしまうこともあります。 妻は(自分が専門学校卒であることに負い目を感じていること等から)特に娘の教育には異常な程の熱の入れようで、幼稚園の役員を務めたり、さらに幼稚園行事のボランティアを務めたりしています。 園のママ友とも密にかかわっており、何かというと子供を伴ってテーマパークへ出かけたり、食事に出たり、お互いの家に呼んだり呼ばれたり(手土産持参は必須)という調子です。それも家計を圧迫しています。 つい先日には、妻が私に相談することもなく、娘の習い事を増やしてしまいました。(計3つとなりました) 毎月私の給料が出ると、ほぼ1週間以内には70-80%程度を使い切ってしまい、その後は給与前借りを要請されるのがお決まりとなっており、家電の類が壊れたりすると、全てカードのボーナス払いで凌ぎ、後日それが更に家計を圧迫するという悪循環が延々と続いている状況です。 そんな状態であるため、私も黙って見ているわけにはいかず、どうしても妻のカネの使い方に口を挟まざるを得ず、前述のような口論になるという悪循環です。話し合いの結果、その時は納得したような素振りを見せても、数週間後にはまた同じ事の繰り返しで、改善の見込がありません。 私としては、真剣に仕事に取り組んだ結果、意図せず病気になり一時的に収入が減ってしまったことに対し、あたかも自分はそうした事情や収入減は気にせずこれまで通り散財する揺るぎない権利を持っているかのような物言いは、さすがに許せない思いです。 苦しいときはお互い助け合いながら、苦境を乗り越えていくのが夫婦たるものと考えておりますし、これでは一方的に過ぎると感じます。 誤解を承知で言えば、私の収入が生活の基盤となっているのが現実であり、身の丈に合った生活を切り盛りするのが夫婦の務めで、自分の価値観で子供に過剰な教育投資を行い、娘が欲しいと言っている訳でもないブランド子供服を買い、ママ友付き合いを優先するような権利が妻にあるかのような考え方は理不尽の極みと思います。 口論の際に妻が理不尽な主張を始めた際には、私はそうした(私としては至極真っ当と考えている)主張をするのですが、残念田柄これが妻の腑に落ちることはありません。 一方娘は本当に優しい性格で、明るく、頭も良く、非の打ちどころの殆ど無いような良い子に育ってくれています。 そういう意味では、妻の教育が功を奏していると言える面は否定するつもりはありませんが、こんな状況が続くことが、果たして夫婦のため、娘のためになるのか、本当に悩んでおります。 私自身も、毎日家計のことを気にかけ、心配しながら、妻の機嫌と顔色を窺いながら…という生活に、ほとほと嫌気が差しているというのが正直なところです。 また今後娘が小学校に上がれば更に支出がかさむことは明らかで、家計が破綻する可能性も否定できず、無論老後資金の貯蓄もできず、家族共倒れとなるリスクもあり得ると思います。 妻との話し合いの際には、そうなったらどうするのか、と問うこともありますが、これについてもその時は納得するものの、すぐに忘れてしまうのか、あまり現実的に考えている風でもありません。 なお蛇足ながら、私は家事・育児には協力的と自負しています。休日は掃除・洗濯をはじめ、3食の食事を作ったり、翌週の弁当(私と娘のもの)用に作り置きまでしたりします。自分のYシャツのアイロンがけも半分以上しています。妻が疲れているときには、娘を外に連れ出して休ませてあげることもしばしばです。 このような状況において、妻の家計管理能力が欠如し改善の見込が無いこと、思考力が不足しておりまともな将来設計ができないこと、またそれを認めようとせず、ひたすらに言葉の暴力を吐き続けること等を理由として、離婚を申し立てることは可能なのでしょうか。 あるいは、多少なりとも似たような経験をお持ちの方、ご意見を頂けないでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 妻が私の連れ子に甘すぎる気がします

    13年前、前妻が娘を出産直後、男と駆け落ちしました。私は娘の育児と仕事の両立で生活が立ち行かなくなっていました。それを助けてくれたのが今の妻です。 妻は娘が乳児の頃から世話をしてくれています。自然な流れで私達は再婚し、母として妻はよくやってくれていました。二人の子供を作る気はなかったのですが、息子を授かりました。 妻は息子を産むことを最後まで悩みました。娘への愛情からでした。 しかし授かった子供を殺すことはできないと、絶対に娘を蔑ろにしないと並々ならぬ決心で出産しました。 妻と娘は一卵性親子と言っても過言ではないほど、仲がいいです。 娘は学校で辛いことがあり、今不登校です。私は娘を学校に行かせようと努力しましたが、自分も不登校の経験がある妻は娘に強要することは一度もありませんでした。 勉強は妻が教科書を使って教えています。夜は同じ布団で寝ていますし、お風呂もたまに一緒に入ってます。 何を置いても娘が一番です。私も息子も娘に比べれば二番手です。 息子が姉ばかり大切にされてると反抗的になってきました。 実の娘じゃなから厳しくできないのかと妻を叱ると、妻は娘が昔の自分とよく似てるから娘の気持を一番分かるのは自分で、私は男親だから口を挟むなと反論します。 息子が可愛くないのかと聞きました。自分の子供が可愛くないわけがない、でも娘は自分にとって特別なのだと言います。 娘を蔑ろにしないだけ良いと考えるべきなのでしょうか。 私は娘も息子も同様に育てるべきだと思います。