• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:客観的に見て私は甘え過ぎですか?(長文))

私は甘え過ぎ?欝な気分に悩む大学生の心の葛藤

obrigadissimoの回答

回答No.4

All work and no play makes Jack a dull boy. All work and no play makes Betty a dull girl. のような感じになっていませんか。 学生生活や家族以外の人との交流などで 質問者さまの人間の幅を広げたり、あるいは、 時間の使い方の達人になって、 リフレッシュタイムを採り入れたりしませんか。私は、 からだに悪い部分があるということは 「あなたは間違った生き方をしていますよ」 というサインなのです。 (Lise Bourbeau) という言葉が好きなのですが、うつ的状況に なってしまうのは、したいことをしないで我慢 しているとかも含めて、なにかしら無理が あるのではないでしょうか。暮らしを見直して、 我慢したり、諦めたりせずに、 5分でも10分でも、行うことで、 願望を満たしてみませんか。 それでも、心的事情に変化がなければ、 お早めに、 学内のカウンセラーさんに症状を話して みませんか。

noname#184654
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やりたいことが勉強なので、 やりたいことはしっかりやれているのですが、 あまりにもそれに偏っているのかもしれませんね。 よく遊び、よく学べというのは全く合理的ですね。 自分で認めていないけれど、無理しているのかもしれないです。 運動するとか、人と交流するとか、 そういうことも気晴らしとしてしていこうかなと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • まだカウンセリング受けたほうがいい?(長文です)

    僕は大学一年生です。 入学前から気分がおかしく、やる気が出なくなったり、急に涙が出て止まらなくなったり、大学に行っても生活が充実せず、食事もままならなくなり、最後には「死ねば楽になるのか」とまで考え出す状態になったので、先日学校のカウンセリングを受けたところ、“よく鬱”であろうと言われました。 これからもしばらくカウンセリングを続けていこうといわれたのですが、今日の昼頃、急に気分が若干楽になったように感じました(本当に不思議なぐらいいきなり)。 だからといって大学に行くやる気が出るようになったわけではありませんが。 今のところ(といってもまだ4時間しかたってませんが…)涙も出ませんが、あまりに急のことだったので気持ちが悪いです。 それにまだ心の中でモヤモヤしている“何か”があります(何かは分かりませんが)。 来週もカウンセリングがあるのですが、これはもう治ったと判断していいのでしょうか? それとも来週も引き続きうけたほうがいいのでしょうか? また気分がいいのは今だけでまた明日には鬱になったりするのでしょうか?とても不安です。 こういうことに詳しい方、教えてください!お願いします!(できれば早く)

  • 受験生、勉強について。(長文ですいません

    こんばんわ、僕は来年大学を受験する進学校の高校に通う受験生です。 志望校は九州大学を考えています 8月もそろそろ終わりますが勉強が起動にのりません 『やらなければいけない 今の成績のままでは受からない』 そう思っているのですがなかなか体が動きません また、勉強していてもすぐに頭が痛くなり眠くなります この症状は春ぐらいから続いています。 そのせいにしたくはありませんがなかなか集中できないし勉強をしようと体が動きません テレビを見たり、気分転換をしていても 『勉強しなきゃ受からないな・・・』と頭の中で考えてしまって満足な気分転換ができないです 最近殆どペンをもってないです、頭では思っていても体がうごきません それではいけないと思い今朝起きてから2時間後眠気がない時に 無理をせずにすらすら読めそうな理解型の参考書を読んでみました ですが15分もたつと、頭がモヤモヤし眠くなり横になってしまい1時間寝てしまいました。 そのことがショックでまた同じことを繰り返すのが怖くて今日も全然勉強できませんでした。 最近携帯のメールを停止したり、お腹一杯になって眠くならないよう食事も8分目にしたり、心理の本を読んだりして勉強に集中できるようにしようと色々努力していますがなかなか体が動きません 自分の意思が弱いという部分もあると自覚しています また勉強をしてないのにもかかわらず両親がおこらないのもつらいです 高い授業料など払ってもらっているのにその期待に応えていない自分を考えるととてもつらくなります 自分は将来したいこともあり、大学で学びたいこともあります ですが、このままでは志望校に受からないし、何より勉強をしなくなる事がとても不安です。 同じ経験をされた方されてない方を問わずこんな自分にアドバイスをしてほしいです 是非よろしくおねがいします!

  • 客観性について。

    建築の勉強をしているのですが、先生に自分の作品をチェックしてもらう時、客観視して物を作れ、と耳にタコができるほど言われました。ですが、いくら考えても客観視というものが解りません。どう考えても自分が客観視したところで、それは主観ではないのでしょうか。もし他人の意見が客観とするなら、他人からすれば自分の意見は客観という事になり、自分の意見は客観として成立しないのでしょうか。 簡単に、解りやすく、ものを客観視する方法を教えて下さい。 宜しくおねがいします。

  • 気分転換ができない

    こんにちは。春から大学に復学します。 私は、気分転換がとても下手です。 勉強の合間の休み時間を楽しめず、 ずっと不安定な状態できました。 テレビばかりずっと観ていて、 観ていない時、自分が得られるお役立ち情報があったらどうしようと思って、テレビから離れられません。 テレビ以外で外に出ても気が晴れず、 「こうしている間に、テレビで何か良い情報を見逃したらどうしよう。近々試験がある。どうしよう」 などと、思ってしまいます。勉強中も 集中しなければならないのに 「暗記ができなかったらどうしよう・・」という マイナス思考で集中できません。 いつも不安なことばかりで、気分を転換させようにも できないし、何かを集中すると、怖くなってしまうんです。どうにかして、気分転換を図りながら、 大学生活に挑みたいと思っています。 皆様に何か提案がありましたら、 アドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 集中力が続かない(長文失礼します)

    閲覧ありがとうございます。大学1年生(男)です。工学部に所属しています。 これまでの自身の経験(高校受験・大学受験)を通して感じてたことなんですけど、私は周囲の人たちと比べて集中力がないです。幸い、幼い頃から日常的に勉強する癖は身に着けていたので、周囲より少し早く動いて、ダラダラ予習復習をして、その貯金で何とか高校・大学受験は逃げ切った感じです。(中高どちらも運動部には入っていました。) 私自身が集中して勉強に取り組める時間(休憩時間は除く)は1日あたり5~6時間みたいで、それ以降はいくら長めの休憩を取っても「5分集中して10分ぼーっとして、また5分集中をして~」の繰り返しになってしまい、極端に集中が鈍ってしまいます。 私の周囲の人たちは平気で1日10時間以上を勉強時間に費やしていて、よく自分と彼らの違いは何だろうと考えていました。結局は才能関係なしに「頑張れる人間なのかどうか」なのでしょうけど、私と彼らの違いって何だと思いますか? 大学生としては情けない質問で本当に申し訳無いです。上の文(「頑張れる人間なのかどうか」)のコピペでも、他のご意見でも大歓迎です。皆様のご回答、お待ちしております。

  • 面倒くさがり…最近になって進行?(長文です)

    初めまして。 私は、最近集中力の低下と注意散漫さに悩まされています。 私は現在学生で、将来の具体的な目標は決まっていないものの、理系に属し、大学院の修士課程まで履修した後、就職し、社会に出ようと思っています。その際には、これから研究生活を送る中で身につけたもの(知識など)と、英語力(少々話す程度ですが…)を生かせる職業につきたいと考えています。 ところが、最近困ったことがあります。 それは、自分が極度の面倒くさがりだということです。 高校の頃から面倒くさがりな傾向はありましたが、最近、それが顕著になってきていると思います。そのため、忍耐力、集中力、注意力、そのいずれも低下しています。 大学受験で失敗し、それをずっと引きずり、大学では殆ど友達も出来なくて(高校では沢山の人と会話していたのに)、すっかり人間関係を構築することが出来なくなったのも一因かと思います。 それでもなんとか最近精神的に持ち直し、失いかけていた将来に対する目標のようなものも出来かけてきました。 ところが、大学入学から悩まされてきたこんな状況が顕著になりました。 例えば、 ・バイトで連絡を怠る(遅刻ぎりぎりになることが多くなる) ・動作が極端に鈍くなる(注意すれば、気合を入れればなんとかなる) ・研究のために論文を読もうとしても、最後まで集中力を保ったまま読みきれない(面倒くさくなって、途中で休憩を入れる) ・家に帰ると、全くやる気がなくなる(読もうと論文を持って帰って、読んだことがない) ・人に連絡を取るのがいやになる(メールの返信が極端に遅い、返信または連絡するときは複数の人に2、3日に一度まとめて行う) ・集中力がすぐに切れる(うたた寝が多い) …などなど、キリがありません。 その上、数少ない長所であったはずの、おおらかさも最近では失せつつあります。 人の行動に(自分がやるともっと時間がかかるにも関わらず)イライラしやすくなり、人のことを思いやれなくなってきました。 どうにかしなければと思っています。 思い当たる原因として、 ・ダイエット(2年前に7ヶ月で20kg以上落とし、今は17kgほど戻りました) ・甘い物好き、運動不足 ・うつ(昨年12月に診断されました。極軽症です。トレドミンを少量貰いましたが半分ほどしか飲んでいません。現在では気分の落ち込みはほぼ回復し、現在は何もしていません。) ・もともとの性格 ・ビタミン不足 ぐらいでしょうか。 前向きに努力できるようになりたいのです。 また、将来は自立した生活を送り、生きがいとなる仕事を見つけたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • とても苦しいです(長文です)

    私は大学4年の受験生です。夏に大学院の受験を失敗して、年明けに二次募集を受けようとしています。私には1コ上の同じ研究室の彼氏がいます。 夏の受験を失敗したとき、あまりのショックで自分の目標が分からなくなり、数ヶ月目標もないままだらだらと過ごしていました。そんな私を見て、彼は毎日のように勉強しろ、もう一度受験しろと言っていました。私はあまり耳を傾けずにいましたが、11月に入り、ようやく一生懸命勉強しています。 そのような状況になり始めたとき、今まで私のことを心配してくれていた彼が急に「今は勉強に集中して欲しい。受験が終わってお互いにその気があるなら、また付き合おう」と、別れを言ってきました。 話は反れますが、彼は同じ研究をしている女の子ととても仲が良く、以前から私が再三注意してもあまり改善されなかったり、一緒にいてもぶすっと黙ってたりして私と一緒にいるのが楽しくないかのようでした。問いただすといつも、そんなことはないし、その子に気はないと言うのですが、他の人間が見ても分かるほど、私にはあまり構ってくれず、その子と仲良くしています。本人もなぜ私に対して冷たくしてしまうのか分からないらしいです。もう一度自分を見つめ直したいのもあって、別れを言ったみたいです。 今では私とは全く目も合わさず、口もきいてくれません。なのにその子とは相変わらずなので、私は今は言える立場にいない分、とても苦しいのです。また、勉強も押し詰まってきて精神的に辛い時も頼れる人もいないので、さらに苦しく感じます。死にたいと思うこともあります。 彼がなにを考えているのか、また私に対して気持ちがあるのか分かりません。どなたかアドバイスを頂けませんか。

  • 挫折している甘い自分を変えたいです(長文です)

     憧れていた進学校に通う高校2年の女子です。  目標があくまで「合格」だった為、達成後やる気をなくしました。  中学と違い、下から数えたほうがはるかにはやい順位に戸惑いつつ、これから頑張るぞと意気込んでいました。  でも10月ごろ吹っ切れ、退学したいと思い始めました。もちろん本気ではないけれど、そんな言葉が自分の心から出てきたことが悲しく、気付くと寝る前に泣いていたりしました。  実は試験前教科数が多いのに何もやらないことが毎回続いています。中学の時は試験前10時間勉強していたのに、高校に入って初めて授業中居眠りしたり(分からなくて諦め、後で後悔…)、部活も私より上手い人が多く、10時間も勉強なんて…。今まで、「凡人」にはなりたくなかったのに、この学校では私を凡人にさえさせてくれません(T_T)  数学と英語を猛勉強したら、1年最後に数学がクラスで7番まで成長し、やればできるって思いましたが、他の教科は赤点でした…。  そして、2年初試験でクラスで最下位に…(TT_TT)皆が「私馬鹿だよぉ~」と言っていましたが、「うそつけぃ!!私が最下位なんじゃ、あほぉ(怒)」と叫びたかったです。  私には「日本語教師になる」という夢がありますが、本当に自分がなりたいのか分かりません。やっぱりこの学校に「合格」することが最高の目標だった為、他の目標を立ててもあの時目標達成するために必死で頑張った「想い」が出てきません。  学ぶことは大好きですが、自分の知識を試験という客観的なものでみないでほしいんです。  このままの気持ちだと大学に行く意味がありません。だからポジティブ思考になりたいです。アドバイスをお願いします。厳しい意見や勉強のコツでも構いません。  ここまで読んでくださってありがとうございました!

  • 何事にもやる気が起きない;_;

    こんにちは。私は今高1です。 最近、全く集中するどころか、やる気が起きません。(例えばもしできても、好きなことでないと、最大でも二時間しか続かない、それと勉強が40分くらいしか続けられません。何回かやるので二時間くらいはやれてると思います) 最近、といってもなり始めたのは冬辺りからですが… 四月中旬あたりから朝(午前中)と夕方以降か夜(八時以降とか)、気分が暗くなってしまい、好きなことさえやる気になれません。 しょっちゅう自分のことで悩んで気持ち悪くなって、最悪自傷行為までしてしまいます。(おかしいとは分かっているのですが、悲しくてそのときは止められません。) どうにか気持ちがいつも暗いことなく、楽にすごす方法はないですか?

  • 長時間勉強するには・・・

    1浪目の宅浪生です。 もうこんな時期なのですが、中々集中して勉強する事ができません。この1年間ずっとそんな感じでした。 もの凄く焦っているのに勉強してても気付けば他の事を考えていたり、すぐに集中力が切れてしまいます しかもここ最近はすぐに眠くなってしまい、勉強中に寝てた事もよくあります。 浪人したというのに他の人よりかなり遅れててすごく焦っているし、勉強しなきゃ!と思ってても(読むスピードが遅いからか)中々進める事が出来ずすごく不安で、涙が出てきてしまいます。最近はずっと気分が落ち込んでます 他の方が、「自分が今こうしている間に、他の受験生は勉強している」とか思うとやる気が出る、とか目標とか書いた貼り紙を見るとやる気が出てくると言っているのを見たのですが、私はそういう事をしても全然効きませんでした。 最近はもうこのまま今年も諦めて2浪してもっと上の大学を目指した方が良いのだろうか・・・とも思ってしまいます。 でも今こんな状況じゃ来年もまた同じ事を繰り返すのは目に見えています。それにやっぱり1浪で終わらせて早く大学生になりたいです。 それでもやっぱり長時間集中して勉強する事ができません。中々頭に入ってこない上に読むのが遅いからか1つ進めるのに時間がかかり、あらかじめ決めておいた目標を達成する事ができません。今までずっとそうでした。1日の勉強時間も5時間にも満たないと思います。これはやはり自分の精神が弱いからなのでしょうか・・・。 ちなみにMARCH志望(主に立教)です。異コミはかなり倍率が高いと聞いたのに、自分の英語レベルはまだ高校の文法も終わっていない程度です。過去問どころかまだ長文にも手をつけていません。世界史もあともう少しの所ですが通史が終わっていません。現代文は何とかなりそうですが古文は全く分かりません。今単語を覚えている所です。 今まで勉強して来なかった自分が悪いのですが、とても不安です でも、今からでも必死に勉強すれば何とかなるんじゃないか、という思いもあります。 ですが中々長時間勉強できません。目標は1日10時間以上なのですが、いきなりそんな長い時間出来るはずもないと思っています。 そこで前置きがとても長くなってしまったのですが、どうやったら長時間勉強できるでしょうか。 少しずつ勉強時間を増やす、勉強する習慣をつけるにはどうしたらいいでしょうか。 回答よろしくお願いします。 長文失礼いたしました。