金は錆びないのか?イオン化とアレルギーの関係について考えてみました

このQ&Aのポイント
  • 金は錆びないという一般的な認識がありますが、実際にはイオン化して溶け出すことがあります。金属アレルギーの原因としても知られています。
  • 金が溶け出すときには、マイナスイオンを失い、プラスの金属イオンが溶け出します。それがアレルギーの原因になります。
  • 一方、金は水中では酸化する性質がありますが、空気中では酸化しにくいとされています。これは、金がマイナスイオンを失いはするものの、酸素とは化合しないためです。
回答を見る
  • ベストアンサー

金は本当に錆びないのでしょうか

金がイオンとして溶け出すということと、金が錆びないということは矛盾すると思っているのですが、そういうことはないのでしょうか。  自分自身、金属でかぶれたことがあり、金属アレルギーについて、以前からネット上で調べており、それらのサイトで「金は溶け出しにくいが、全く溶け出さないわけではなく、イオン化して溶け出し、アレルギーの原因になることがある」と書いてあったことから、自分の頭の中では、 金属が溶け出すというのは、マイナスイオンを失い、その分プラスの、金属イオンが溶け出す とイメージしているので、 アレルギーの原因になるほど溶け出すということは、マイナスイオンを失うと言えるので、酸化する(錆びる)と言えるのでは? と思い、矛盾しているのではないか?と最近気になっております。 水中で酸化するが空気中では酸化しないのか?それともマイナスイオンを失いはするが酸素とは化合しない性質があり、そのため酸化しないと言われているのか?といろいろ考えてしまっています。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iapetus
  • ベストアンサー率60% (248/413)
回答No.1

「マイナスイオンを失う」と仰っていますが、「電子を失う(=酸化する)」の間違いではありませんか?。 そうだとして、錆びる=酸化する とも仰っていますが、これも、化学反応としては近くとも、同義ではありません。 常温の空気中では、金は錆びません。 それは、イオン化傾向が最も小さいため、殆どの物質や化合物が、金から電子を奪うことができないからです。 しかし、「殆ど」と申した通り、特定の化合物だけは、金から電子を奪い(酸化させ)溶かすことができますが、金単体で溶けたりイオン化したりする訳ではありません。 金が溶けるのは、王水や、特定のハロゲン化合物(ヨードチンキなど)、特定のシアン化物によって溶解する場合に限られます。  王水の場合は、金が 塩化金酸(H[AuCl4])という錯体※になって溶解します。  ヨードチンキの場合は、ヨードチンキが、三ヨウ化イオン(3価-)という特殊な状態の水溶液になっており、これが強烈な酸化力を持ち、金から電子を奪って、ジヨード金(I)酸イオン([AuI2]-) または テトラヨード金(III)酸イオン([AuI4]-)という、錯体イオン※に合成されて溶解するためです。  (※錯体 : 金属が非金属と結合した状態のこと。そのイオン状態を錯体イオンという。)  シアン化物の場合は、Wikipediaなどを参照してください。 そういう意味では、体内のハロゲン化物と金が、ここに示した反応に準じた反応で錯体イオンが生成されると仮定するなら、アレルギーが引き起こされる可能性はゼロではないと思われます。 しかし、やはり金は最もアレルギーの出難い金属なので、金でかぶれるなら、アクセサリとしての金は回避するしかないでしょう。 生化学の問題は非常に複雑ですから、金で出たとしても他の金属ではアレルギーの出ないこともありえます。 そういった金属を探すしかないでしょうね。 > 水中で酸化するが空気中では酸化しないのか?それともマイナスイオンを失いはするが酸素とは化合しない性質があり、そのため酸化しないと言われているのか?といろいろ考えてしまっています。 水中でも金は酸化しません。ただし、前出の物質と出会わなければ、という条件付きです。 空気中で、常温であれば酸化しません。というか、他の水素よりイオン化傾向の小さい金属による単純な酸化とは、錯体を作るという点で酸化過程が全然異なるので、同列に扱ってよいかの問題はあるでしょう。 また、酸素と化合することだけが酸化じゃありませんよね。電子を失うケースは、金の場合は限られた条件内でしか起こらないということかと。 なんか、ご質問とずれた回答になってしまいましたが、悪しからずご了承ください。

linales
質問者

お礼

金属に対してかぶれてしまい、それ以来、いろいろ考えている状況でした。非常に参考になりました。ありがとうございました。またよろしくおねがいいたします。

その他の回答 (2)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

ふつうに置かれた金の表面が酸化被膜に覆われているなんてことは,通常はない.吸着物は何かしらあるとは思うが,それは酸化膜ではない. アレルギー云々はなんともいえないけど. 金製品のほとんどは純金ではない.それは,金単体では柔らかすぎてたとえアクセサリとしても実用に耐えられないから. したがって,実際に身の回りにある金製品は,たとえそれが24金と書いてあっても,他の金属が含まれている. ちなみに日本では99.99%以上の純度を24金としているらしい. 18金だと,75% (18/24) = 0.75) が金,残りは銀や銅.金は酸化されたりイオン化したりしなくても,銀や銅ならイオン化してくる.それが原因でアレルギーがおこる可能性はありうるだろう. 24金でもおこるとすれば,それはごく微量の異種成分によるか,他の原因 (指輪の下で蒸れるとか圧迫されるとか,そもそも接触自体がストレスになるとか) なのかもしれない. 金がイオン化して溶け出す場合というのは,適切な酸化剤と錯形成剤が共存する場合というのはすでに説明されている通り.通常はあまりない.汗等にも含まれる塩化物イオンは錯形成剤だが,これは空気くらいの酸化力では金は溶かせない.

回答No.2

金が「錆びない」のは純アルミの鍋が水に溶けないのと同じ理由です。 金の表面には単層の金酸化物が生じます。この化合物の層は単原子(分子?)の上に一価の銅と同様金とほとんど同じ色をしているので全く見えません。 アルミの表面が無色透明な酸化アルミ(アルミナ)で覆われているのと同じです。 酸化力の強い酸で処理するとこの層が溶けるので金は溶けます。 この層は空気中でも水中でも比較的速く生ずるので電気化学などで金(や白金)電極を用いるときは使用直前にアルミナ粉末、ないしダイアモンド粉末で磨いてから用いなくてはなりません。

linales
質問者

お礼

参考になりました。またよろしくおねがいいたします、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 金が酸化しにくい理由について

    金Auは、空気中に放置しても酸素と結合しにくいので、酸化されないと思うのですが、 なぜ酸化されないのでしょうか? いろいろ調べてみるとイオン化傾向が小さいからと書かれているのですが、なぜ金は イオン化傾向が小さいのでしょうか? 金原子の軌道を見てみると、価電子が1個ありますが、これを放出して、Au+となったほうが安定 なような気がするのですが。

  • イオン風について

    イオン風の発生原因は高電界や放電の発生に伴い、酸素や窒素などの空気中の中性粒子が電界方向に駆動し、風が吹き,この空気流をイオン風というと調べたら出てきたのですが,電離が起こって発生しているものなのでしょうか? また,この図ではプラスが針電極なのですが,マイナスを針電極としたとき,電界方向はプラス→マイナスと決まっているためイオン風はどのような流れになるのでしょうか?

  • イオン化

    2Mg+O2→2MgO(マグネシウムが酸化(酸素が化合)して酸化マグネシウムになった) この化学反応式は以下の2つのイオン半反応式に分解することができる。 2Mg→2Mg2++4e- O2+4e-→2O2- 上の部分のMgが電子を放出してイオンになって、また酸素も電子をもらってイオンになってますが、イオン化というのは水に溶けたときだけになるのではなくて空気中の化学反応でもイオンになるのですか? イオンについてもうひとつわかりません。よろしくお願いします。

  • ヘモグロビン中の鉄イオンについて

    大学の授業で、 ヘモグロビン中の鉄IIイオンは酸素とゆるく結合して 酸化されることはないと習いました。 鉄IIイオンの塩は、酸素が溶けた水中では速やかに酸化されるのに なぜヘモグロビン中の鉄IIイオンは酸化されないのでしょうか? あまり頭が良くないので誰かわかりやすく教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 酸化銅について

    銅を燃やすと、酸化銅(II)CuO になります。 O(酸素)は、2価のマイナスイオンです。 Cu(銅)は、2価のプラスイオンなのでしょうか? Cuは、アルゴン核 に、3d 軌道に 10こ 4s 軌道に 1こ なので、1価のプラスイオン になるのでは ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ステンレス鋼表面の不動態

    ステンレス鋼は、鉄に含有されたクロムが空気中で酸素と結合して表面に不動態皮膜(不動態?)をつくるため錆びにくいと聞いたことがあります。 腐食の定義を調べたところ 「金属の腐食は酸化還元反応により表面の金属が電子を失ってイオン化し金属面から脱落して行くことで進行する。生じたイオンは酸素により酸化物、水酸化物あるいは炭酸塩(緑青の場合)となり表面に堆積することが多い。」 ここで疑問なのですが、ステンレス鋼の場合も、クロムが酸素と結合して、酸化皮膜を形成しているのに、これは腐食とは全く異なることなのですか?

  • 【化学】金属は水中では錆びない。

    【化学】金属は水中では錆びない。 なぜなら、金属が錆びるのは空気と結合して酸化する必要があるからだ。 でも沈没した船は錆びてボロボロになってるのはなぜですか? 水中にある沈没船は空気がないのに錆びてますよ。 海水だと空気がなくても塩分だけで金属が錆びるのですか?

  • 高校化学Iの問題です。

    原子量52.0の金属Mを、1.37g含む金属酸化物の質量は、2.00gだった。 この酸化物の組成式を答えよ。 と言う問題で 答えが M2O3になっていました。 金属Mが1.37gで、金属酸化物が2.00gなので 化合した酸素は、0.63ですよね? M:酸素=1.37:0.63=2:1 を使うのかなと思ったんですが…。 やり方を 教えてください。

  • 化学式の読み方

    色々検索して調べました。 化学式で、イオン結合している化合物の読み方は、陰イオンから読む。複数の同種のイオンが存在する場合はアルファベット順で読む。 で、イオン結合している化学式の読み方はわかった気がします。 共有結合している化合物の読み方はどうすればいいのでしょうか。 たとえば四酸化オスミウムでは、酸素が四つ結合していることまで示しています。イオン結合している化合物は水酸化カルシウムのように数的なものは示しません。 この例では、オスミウムが遷移元素で、複数の価数をもつから酸素の数を示すのでしょうか。 しかしほかにも十酸化四リンという典型元素のみの共有結合による化合物も数を示しています。 慣習的なものなのでしょうか。 はたまた、 イオン結合する化合物、共有結合する化合物、という枠でくうらないほうがいいのでしょうか。

  • マイナスイオン効果とは?本当なんですか?

    最近いろいろな(電気)製品でマイナスイオン効果をうたったものがあります。 「マイナスイオンは、精神を落ちつけたり、病気や怪我などの治癒を助けるといわれており、マイナスイオンを出すもので、有名なものにトルマリンや活性炭などが挙げられる。」と一般的には解説されているようです。また、滝などの近くにはマイナスイオンが多いという話も聞いた事があります。 そこで質問なのですが、 1)そもそも空気中にマイナスイオンなどと言うものが(大量に?)存在するケースがあるのでしょうか?それはいったいどんな分子が何が原因で電離したものなのでしょうか? 2)存在する場合、一般的に言われている効果があるのでしょうか? 学生のころ、化学を専攻したことがあるのですが、水溶液中などである物質が電離すれば、マイナスイオンは安定に存在しますが(同時にプラスイオンも存在する)、空気中にマイナスイオンがいわゆる前述のような健康に影響する程度に存在することがあるのでしょうか(微量でも健康に影響するということなのかも知れませんが・・・) 投稿カテゴリーが適切で無いかもしれませんが、ご存知の方がいたら教えていただければ幸いです。