• 締切済み

地味に偉い人を教えてください。

世の名、たまに一般人で偉い方がいらっしゃいます。 例えば、何年か前、大雪が降った大晦日に車が千台ほど立ち往生になった時 米を一俵半炊いて握り飯にし、元旦の朝から晩まで配った方は物凄く偉い方だと思いました。 そんな方を他にもご存じでしたら教えてください。

みんなの回答

noname#180427
noname#180427
回答No.11

おはようございます。 地味に偉い人ですか?・・・・・・ 今回の尖閣問題で東京都に5億からのお金が寄せられたそうですね。 貧者の一灯にしても、自分の国を守る、そう言う気概がなければ、 中々出来ないことだと思います。 まあ、日本人として当然と言ってしまえば、そうなのでしょうけど、 自虐的に日本を語る日本人も、たまさかに見かけますのでね、 私などは偉いなぁと思います。 私も国を想う気持ちは人様に負けないのですが、 生来、人間が不精に出来ておりますので、金融機関に足を運ぶのがもう・・・ では、頼めばよかろう、と言われそうなので、この辺で・・・(笑)。

alterd1953
質問者

お礼

人間が個人的な欲望を満たそうとするのは至極当然ですが 第三者からすれば、その人の社会人としての意識が問われるように思います。 その点、尖閣は勿論ですが、まず、去年の震災時に寄付をした人が 85%ぐらいいたという事に、ちょっとホッとしました。 ではまた(笑)

alterd1953
質問者

補足

今回はもう少し回答数が少ないと思ってましたが沢山頂いて嬉しかったです。 どちらも納得のご回答でした。 皆様ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194087
noname#194087
回答No.10

現場で、地道に頑張っている人を尊敬します。 現場から発想する人は、信じることができます。 机上からしか発想できない高圧的な方は信頼できないんです。 alterd1953さんは、大阪にお住まいなんですよね。 前職場の仕事関係でお世話になった方なんですが、大阪の日雇い労働者が多い地域で、福祉関係の仕事をされていた女性がいました。時代は、60年代頃でしょうか。 若かった彼女は、ヴ・ナロードの精神で現場に入っていったようです。 だけど、挫折して結婚し、結婚生活は理由はわかりませんが破れてしまいました。 その後、故郷に帰り、障害福祉の現場で、定年まで働かれました。 「私は逃げて、逃げて・・逃げてばかりの人生だったの。だから、今度は逃げないの」と研修の帰りに話してくれました。相談援助は真摯で、陳情を側面から支援したり、行政職員として本物のプロだなと感じていました。その姿勢は、挫折した過去を、払拭しようとしているようにも見えました。 「泥のなかの蓮の花」という言葉が、ぴったりの方でした。 ちょっと硬い話だったもしれませんが・・

alterd1953
質問者

お礼

私も現場のことが分かっている管理職をあまり知りません。 いざという時、肩書きではなく 現場で頼られる人がカッコ良いと思います。 「ヴ・ナロード」 「人民の中へ」と言う意味のようですね。 60年代、あっさりと学生運動が崩壊していった後に そのような方がいらっしゃったんですね。 正しく「泥のなかの蓮の花」だと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

 あまりにもタイムリーに今日、本を読んだので・・・  多くの宗教家の方々も地味にいい活動なされていると思いますが、やはりキリストに関して、パスカルの「パンセ」に次のような記述が。  >異邦人とユダヤ人との二つの民が、彼を彼らの中心として認める。   それにもかかわらず、彼ほどこの光輝を享受しなかった人があったであろうか。   三十三年のうち三十年間は世に現われずに過ごす。三年間は詐欺師と見なされる。祭司や長老は彼を拒否し、友と近親とは彼を軽蔑する。ついに彼は仲間の一人に裏切られ、ほかの一人に否認され、すべての人に見捨てられて死ぬのである。   そうだとしたら、彼はこの光輝にどれだけあずかったであろうか。これほど大きな光輝を得た人はなかったが、これほど多くの恥辱を受けた人もなかった。・・・< (断章792)  生前はこんなだったのかと、あらためて最高と最低の間を生きた人だと認識しました。

alterd1953
質問者

お礼

確かに、キリストの生の人生を捉えると、そういうことだったのでしょうね。 よく生前は認められなかった芸術家の話などもありますが 一般人にせよ「信念」を持って生きたかどうかが大事であると思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188303
noname#188303
回答No.8

あ、今回は答えられそうですね。。(笑) 今浮かんだのは、北朝鮮による日本人拉致事件の被害者であり、 拉致被害者家族連絡会(家族会)代表でいらっしゃった横田夫妻 です。(横田茂氏は日銀の方でしたが、この事件がなければごく 一般人であったと思います。) 自らの娘を拉致され、後に”死亡通知”まで受け、いくらそれに 信憑性がないといえ、特にお母様のあの気丈な記者会見ぶりは 脱帽し、感涙しました。 アルさんの視点からすると、既に挙がっていますが、私も”日本の 高度成長に貢献した一般サラリーマン”かもしれません。  ”サービス残業”という言葉はなかったのですよね。 ありがとうございます。

alterd1953
質問者

お礼

横田夫妻のご主人は日銀の方だったんですね。 どおりで奥様も気品のある方だと思いました。 高度成長期の方々は、恐らく、経済で欧米を見返してやろうと 必死だったんじゃないでしょうか。 私も若者ながら熱気は感じてました。 その後、格差のせいか団結心が薄れてしまったんじゃないでしょうか。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hazar
  • ベストアンサー率46% (124/267)
回答No.7

alterd1953 様 こんばんは 災害や 戦争の 最中に 自らや 人々を 助けようと 力を 尽くされた かたがた、 さまざまな 病や 症状と 闘いながら いつか 乗り越える 道を 見出されようと 歩み続けて おられる かたがた は、人類の 守り手 と しか 言いようが なく … その かたがたの 手で 創り出され、支えられている 橋の 上を 今 無事に 生きている 私たちが 渡っている のでは ないか と … 公表されて おられるので、忘れられない 御名前と なりました、遠藤 未希 様 (津波からの 避難を 呼びかけ 続けられて 亡くなられた 職員の かた) や、 白水 ミツ子 様 (南米の クレバスに 吸い込まれ、救助を 諦めて 下山される よう 仲間へ 呼び掛けられて、亡くなられた 登山 隊員の かた) … 一方、『北越雪譜』 を 著した、江戸 後期の 越後の 豪商、鈴木 牧之 様 や 「太平洋と 日本海を 桜で 結ぶ」 夢を 実現しようとされつつ、病に 斃れられた 旧 国鉄バスの 車掌、佐藤 良二 様 も、四季に 彩られた 日本の 自然を 見つめ 続け、守り、継承して いこうと、御家族に 支えられながら、自ら 動かれた かたがた だった かと …

alterd1953
質問者

お礼

「人類の 守り手」 素晴らしい言葉ですね。 しかし、これらの方々のお名前をいちいち覚えてらっしゃる hazarさんが、改めて、ただ者ではないと感じました。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#166272
noname#166272
回答No.6

地味と違うけどいいですか? ドナルド・フェイゲン^^

alterd1953
質問者

お礼

ミュージシャンの中では、どちらかというと地味ですが 一般人ではありませんね(笑) いずれにせよ、ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171967
noname#171967
回答No.5

わたしがえらいと思うのは お姑さんやお舅さんを自宅で介護しているお嫁さんです。 伯母がそうでした。 寝たきりになった祖母を10年自宅介護しました。 わたしの母は遠方で仕事があったためノータッチ、 財産放棄しましたが、 伯母の10年はお金には代えられないものだと思います。 祖母が亡くなった今は伯母は旅行三昧の生活をしています。

alterd1953
質問者

お礼

介護は本当にそうですね。 よほど優しくて根性のすわった方でないと出来ないでしょうね。 うちも全員が要介護ではありませんでしたが 4人とも看取ってくれた嫁さんに頭が上がりません。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lilieka
  • ベストアンサー率26% (12/46)
回答No.4

去年の地震の被災地に住んでます。 自衛隊、消防のかたがたの活躍にしみじみありがたさを感じました。 震災翌日に路上で卵配っていた方。家族でありがたく頂きました。 興味本位でやってくる人も多いですが、何度も通っていただく方とか頭が下がります。

alterd1953
質問者

お礼

自衛隊、消防の方々は勿論そうですね。 私は大阪で飲食の仕事をしていました。 震災当日、消防の方々のパーティがある予定でしたが 速攻でキャンセルして被災地に向かわれてました。 後、あの時、真っ先に長靴、軍手で、タオルをほっかむりにし シャベル持参で被災地に向かったボランティアの方々の写真が 新聞に載ってましたが、あまりにカッコ良かったので 今でも切りぬいてピンナップ・ボードに貼ってます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.3

個人名を出さなくていいなら、高度成長期を支えた団塊の世代の方々の多くが該当すると思います。 とにかく日本を豊かにしようとマジメに働いたあの世代のおかげで、今の衣食住に困っているわけでもないのに不満ばかり抱える社会が成り立っているようなものでしょう。 ちなみに私が社会に出たときはバブルまっさかりで、私の世代辺りのせいで公務員を蔑んだり自分の権利ばかり主張する人が増えたように思います。 基本的には懐古主義の「昔は良かった」という考え方はしたくないのですが・・・(^^;

alterd1953
質問者

お礼

なるほど。 多少、美化されてるかもしれませんが 「プロジェクトX」とか観ると特にそう思いますね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moyomoyo4
  • ベストアンサー率87% (2149/2449)
回答No.2

こんばんは >世の名、たまに一般人で偉い方がいらっしゃいます。 伊達直人さん タイガーマスクさんで「ランドセル」のお方です。 目立とうとしての行為ではなかったと思います。 因みに、タイガーマスクさんは自分は生まれていませんので詳しくないです (^^;)   http://ameblo.jp/yumeyume60/entry-11375552167.html 「あしながおじさん」は色々な人達がいて、とっても偉いお方達で素敵です。

alterd1953
質問者

お礼

あ~。そうですね。 あの方も一般人ですもんね。 頭が下がります。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 首都圏:大雪 チェーン付けない車は取り締まるべき?

    立ち往生している車を何台か見かけます。 中にはそのせいで渋滞になってるのも見ます。 なぜ、ノーマルタイヤでわざわざ大雪の中、出掛けるのでしょうか? 対策してない車は罰則など設けて取り締まるべきではないでしょうか?

  • ★大雪で車に閉じ込められたら

    青森県で雪の中車300台が一晩立ち往生しました! もし立ち往生に巻き込まれてしまったら、 どんなことに注意したらいいでしょうか? どんなグッズを準備しておくと安心でしょうか? 立ち往生の経験がある方の経験談も是非きかせてください! 車での立ち往生について教えてください(´・ω・`)

  • 元旦のディズニーリゾートの駐車場について

    2015年1月1日にディズニーシーへ愛知県から車で行く予定です。 大晦日の深夜に出発して元旦早朝に駐車場へ到着します。 元旦以外の日なら、早朝に到着しても駐車場入口で待機・仮眠していれば、ゲートが開き次第、中へ入れてもらえるというパターンだと思いますが、元旦は大晦日からのカウントダウン営業が7:00まであり、この人たちの車の退出とかがあると思うのですが、このあたりの混雑とか元旦の朝特有の駐車場事情を知っている方が見えましたらご教示願います。

  • 京都の年末年始

    今回初めて京都での年末年始を迎えようとプランしています。 そこで、京都にお詳しい方、どうかお教えくださいますか? 京都の大晦日から元旦ですが結構人出はあるものでしょうか。 というのも大晦日は宿泊せず、色々とお参りをしたり、お店があいているならば、そこに立ち寄ったりして年末年始を楽しもうと思っているのですが、まずはその時間帯(大晦日の夜中~元旦の朝6時とか)人出があって、観光客の方とかいろいろいらっしゃるのか、ご存知の方教えてくださいますか? それともやはり、深夜になると皆、家路について人通りもなくなるものなのでしょうか? 京都に詳しい方、是非教えてください! 宜しくお願いいたします。

  • 代金を立替えて購入したけど、要らないと言われた。

     うちは毎年、1年分のお米を農家の方から直接 この収穫の時期に購入させていただき お米用の冷蔵庫で保管しています。  近年では友人や、お付き合いのある近所の方からも 「うちの分も少しお願いしておいて」と 頼まれる事も多くなってきました。  先日、農家の方から価格(1俵分)と 持って来ていただく日の連絡が有ったため ほかのお願いされていた方へも連絡したのですが 結局、Iさんとはなかなか連絡がつかず 留守電に「お米を〇日〇時に持って来ていただきます。 その時に来てもらえれば、車への積み込みは してもらえるので、連絡下さい」とメッセージしましたが 連絡も無いまま当日を迎えてしまいました。  当日Iさんへお電話すると、たまたま出ていただけたので 「今日お米を持って来ていただけるので、来て下さい」というと I「運転できる息子がいる時に取りに行から・・・」 との理由で、うちで一時預かる事となりました。  とりあえず、Iさんの購入分「4俵半」の代金を 立て替え、うちでお預かりしていたのですが今になって I「うちまで運んでくれないなら、もう要らない。」 I「友人の分は領収書が欲しいと、言っている。」 I「立て替えてもらった事なんて、うちは関係無い」etc と、難癖をつけ断ろうとしてきます。  もう支払いも済ませてしまいましたし 1年分のうちのお米とは別に、更に4俵半ものお米を、 うちで処理出来るアテもありません。  農家の方とは、長いお付き合いの信頼関係で 販売していただいているものです。 今更、回収してほしいとも言えません。 これって、自分のミスなんでしょうか? このお米は、どうすれば良いのでしょう?

  • いつも満車

    通勤路に100円のスーパーがあります。帰り(午後3時)に寄りたいのですがいつも駐車場が満車で入れません。このスーパーは午前10時開店ですが朝8時半に見たら既に5~6台停まってました。そんな大きな駐車場じゃないので朝から晩まで6台がずっと停まってたら、他のお客さんが入れないですよね。従業員の車なのか近隣の民家の車なのかわかりませんが、店の方に電話で言えばどけてくれるでしょうか?

  • 元旦の箱根

    大晦日の31日から、1泊旅行します。 その日は富士サファリパークへ行くのですが、 2日目の元旦の日に、箱根へ行こうかと考えています。 が、翌日の2日から箱根駅伝が始まるため、準備等で道が混むのかなぁと 心配になりました。(車移動です) 元旦の日の箱根の状況を知ってる方、教えて下さい。お願いします。

  • お年賀?手土産?

    大晦日に主人の実家に行き(電車で1時間半位) 1泊して元旦も義父母と過ごす予定の者です。 その際のお年賀?手土産?で質問ですが、 今年5月に私の祖母が亡くなり喪中だが、お年賀は持参するものなのか? (年賀として渡して良いのか?) また、お年賀として渡すのであれば、どのタイミングで渡せば良いのか? 熨斗にお年賀とあれば、大晦日に「お邪魔します」と同時に渡すのもおかしいですよね?1日の新年の朝に渡せば良いのでしょうか? 以上、初めての経験でわからないので回答をお願い致します!!

  • 年末年始の出雲大社

    大晦日に穴道湖に泊ります。レンタカーです。札幌からです。 年末年始の出雲大社の様子を教えてください。 ●大晦日の昼間や夕方の出雲大社  ガラガラですか?車で行っても駐車出来ますか? ●大晦日の夜中のカウントダウンの時の出雲大社  出雲大社では初詣ってやってるもんですか?  除夜の鐘と同時にすごい人数の人がお参りに来るもんですか?  この時って、駐車って無理ですか? ●元旦の昼間の出雲大社  もしかして、信じられない程のすんごい初詣客でごった返して、見る事も出来ない、駐車なんて絶対、無理、みたいな状態だったりしますか? 今んとこ、きっと元旦の出雲大社って混んでひどいんだろうから、大晦日のうちに行っておこう。したらガラガラのはずだ。ついでに、カウントダウンの時に、そんなに混んでなくて車で駐車出来るものなら行ってみたいなと。でも、あれだけ有名なとこならごった返すのかな???伊勢神宮や明治神宮の初詣をテレビで観たときひどかったもんな。 いや、もしかして、大晦日であっても出雲大社はごった返していて、車はやめて、穴道湖から電車で行った方がいいのか?。。とかと思っているんですが、どおすか? 札幌の場合、どこ行ってもガラガラだし。

  • 私の考えは間違っているのでしょうか?

    私の考えは間違っているのでしょうか? 長文になりますが、ご意見いただけると嬉しいです。 結婚して14年。2人の子供を持つ36歳の主婦です。 毎年、大晦日から元旦にかけて憂鬱になります。 その理由は・・・義母です。 私は主人と結婚してから、元旦にはお屠蘇と雑煮を。 子供達が物心つくようになってからはお節を作っています。 元旦は朝からそれらを食べ家族で元旦を祝い、お昼にかけて主人の実家へ。 主人の実家でお節をご馳走になり、 そのあと義母の実家へ年始のご挨拶へ。 夕方には私の実家に行くようにしています。 が、義母は私がお節を作るのが気に入らないようで、 毎年毎年、大晦日には「明日(元旦)は早く来て」と電話が入ります。 「私もお節を作っているので、朝からそれを食べてから行きますね。」と答えると、 「お節、作ったの?作らなくてもうちで食べればいいじゃない!」と、 ものすごく不機嫌になるのです。 そして、元旦の朝には「まだ来ないの?」と電話をかけてきます。 もう何年も同じ会話の繰り返し。 主人に言うと「ボケてるんだろ(笑)」と相手にしてくれません。 確かに、自分で作らずに主人の実家でご馳走になるのが一番楽だろうと思います。 でも、妻として母としてそれでいいのか?と考えます。 ひとつの家庭を持ったからには、 子供達にもお節を作る姿(特に娘には)を見せておきたいですし、 お正月の伝統や風習をきちんと教えておきたいと思うのです。 今年は、元旦の朝から義母の実家に年始の参りに行くと言われて、 朝からバタバタとお屠蘇を飲み雑煮を食べただけで主人の実家に行きましたが、 それは義母の嘘でした。 私はまんまと引っ掛かり、家族4人でゆっくり元旦を祝いたいと言う気持ちを、 踏みにじられた気持ちでいっぱいでとても悔しくて哀しくて。 何も言ってくれない主人に対してもイライラとしてしまいます(泣) 私の考えは間違っているのでしょうか? わざわざ作らずに、主人の実家で食べればいいのでしょうか? ※主人には弟がいますが、その弟夫婦(子供あり)は、 自分達では何もせず、朝から主人の実家に来ています。 きっとそういう風にする方が、義母も嬉しいんでしょうが・・・。 私の考えが古く、可愛げがないのでしょうか・・・(泣)

このQ&Aのポイント
  • EPSON製品の廃インク吸収パッドが一杯になり、印刷ができなくなってしまいました。A3写真プリントやA3文書プリントで重宝しており、手持ちには交換インク数セットがありますが、買い替え以外に対策はあるのでしょうか?機械はまだ寿命ではないと考えており、機械工学科の大学院卒の私はDIY修理にも十分対応できます。最良の方策を教えていただきたいです。
  • EPSON製品で使われている廃インク吸収パッドが一杯になり、印刷ができなくなってしまった問題に直面しています。私はA3ノビ写真プリントやA3文書プリントで頻繁に利用しており、交換インク数セットも手持ちにあります。しかし、買い替える以外に廃インク吸収パッドの対策方法はないのでしょうか?機械の寿命が来たとは思えず、私は機械工学科の大学院を卒業しており、安全性に十分配慮したDIY修理にも挑戦できます。どのような対策が最も良いのか、教えていただけると嬉しいです。
  • EPSON製品の廃インク吸収パッドが一杯になり、印刷ができなくなってしまいました。私はA3ノビ写真プリントやA3文書プリントで非常に便利に使っており、交換インク数セットも手元にあります。しかし、買い替える以外に廃インク吸収パッドの対策はないのでしょうか?機械はまだ寿命ではないと判断しており、機械工学科の大学院卒の私は安全性に配慮したDIY修理にも自信があります。この問題に最適な対策を教えていただけますでしょうか?
回答を見る