• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:息子の言葉遣い)

息子の言葉遣いについて

xxi-chanxxの回答

  • xxi-chanxx
  • ベストアンサー率37% (556/1484)
回答No.3

>外に出ると途端に言うことをきかなくなります。 こういう態度は正直問題ですよ。 外できちんと叱っていますか? 関係ない話かも知れませんが、今時の親は子供に対してお伺いを立てることが多いとのこと。 つまり、何が食べたい、どこに行きたい、何が見たい、と子供の意志を尊重するのだそうです。 意志を尊重と言えば聞こえが良いですが、ろくに分別のない子供の機嫌取りに他ならないのですよ。 親が子供のご機嫌取りをして育てていると、我慢を覚える機会を奪うだけで親の威厳すらなくなり、将来的に親を馬鹿にするようになります。 外で言う事を聞かないのは、既にその兆候が出ているように思えてなりません。 態度がなおらないのは、しかり方が悪いだけです。 子供は育てたように育つのです。

関連するQ&A

  • お父さん嫌い(2歳4ヶ月)な息子、どうしたらいいのか?

    タイトル通り息子が父親を嫌って困ってます。 母親の私とはべったりの生活を続けてきましたが 今までお父さん大好き!と言うときはありませんでした。 何をするのもママでなくては駄目な方でしたが 最近では息子の目の前を通るのも自分の玩具を触られるのも イヤ!と言った感じで父親も息子の態度にキレてしまって 「お前なんて要らない!」なんていう始末。 どうしたら息子とダンナは上手くいくのでしょう。 ダンナも(父親も)毎日帰宅が遅く子供と接触する時間が 少ないのもありますし ダンナの態度(息子の玩具を触って息子が嫌がっても「うるせー」と言って 息子をさらに怒らせるように他の玩具を触ったりする旦那の態度には困ってます)も良くないと思うのですが。 似たような経験をされた方アドバイスをいただけたら ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 妊婦友達・ママ友達間の言葉遣い・・・

    こんにちは。 先日初めて、地域の妊婦教室に行ったのですが、なかなかうまく喋れませんでした。まだこっちに移り住んで友達らしい人がいないため、出来たらそういった教室で親しい人を作りたいのですけど…。 私が若干人見知りなせいもあると思うのですが、それとともに、年齢の違いがとても気になってしまうんです。私は22歳で、まわりの妊婦さん達は27.8歳から上の方ばかりでした。なんというか、年上の方というと近寄りづらいというか、自分だけ子供みたいで、とても入りにくいように思えてしまいました。 敬語で話すとやっぱり、よそよそしく感じたりするものなのでしょうか?これから同じママになるのに、なんだか変な気もしますけど、敬語じゃないと失礼な気もするし…。今までは、学校内や仕事内だったりで、目上の人には当然敬語だったので…。ですけど、ママ友達の間では、年齢が違ってもフツーに喋っている方がたくさんいますよね。 実際のところ、ママさん方は年齢による言葉遣いって、どの程度気にしていらっしゃるのでしょうか? そして、ママ友達とはどういう心構えで作れば良いのでしょうか? 乱文ですみませんが、教えて下さい!

  • 4歳児 乱暴な言葉使いへの対応は?

    4歳、年中の息子がいます。 最近、言葉使いがどんどん乱暴になり困っています。 同じくらいの男の子のお子さんはどうでしょうか? 私に何かして欲しい時に 「ママ、○○しろ!」などと言ってきます。 大人げないですがムカッ!となるので、 「そんな言い方で誰がお願い聞いてくれますか?絶対にイヤです。」 とイチイチ突っぱねてしまってます。 幼稚園の先生や近所の方、お友達のママに対しても、 「何してるん?!」 (関西在住です) 「そんなんちゃうでーー!」 等々、お友達と話をしてる様な話し方で恥ずかしくなります。 そのたびに家に帰ってから、 「大人の人に対して、あんな話し方はしてはいけないよ!」 とけっこう厳しく注意してしまいます。 私が息子のお友達にそのような話し方をされても特に気にならないのに、息子の言動にはとてもピリピリしてしまってます。 あまり厳しくグチグチと言わない方がいいのでしょうか? 皆さんのお子さんはどうですか?

  • 義母の言葉遣いについて。

    1歳9ヶ月の男児の母です。言葉はすでに2文語を話しており、大人の言っていることも大体は理解しているようです。そして周りの大人の口癖とかも真似したりしています。 そこでご相談なのですが、わたしとしてはいずれ男の子だし、思春期などに入れば言葉遣いも乱暴になったりするのかなと覚悟はしていますが、まだこんな小さいうちから乱暴な言葉など覚えて欲しくないなと言うのが本音です。ですが義母はあまり深く考えてないようで息子に対し乱暴な言葉(わたしが感じる範囲ですが)を使って息子と接しています。今日も義母がうちへ遊びに来たのですが「お前さぁ」とか「うわっ、汚ねぇなー」「ふざけんじゃねえよ」などと笑いながら遊んでいました。そんな義母の真似をして息子も「お前は」「うるせえ」などと同じような言葉遣いをしてるので、義母が帰ったあと「うるせえとか言っちゃダメなんだよ」と話しました。その場ではわかってくれたと思いますが、また義母と接してしまったら同じような感じになるんだろうなと思います。義母には以前「小さいうちからあまり乱暴な言葉を使わせたくない」とハッキリ言いましたが、軽く流されました。主人にも相談しましたが「そうなんだー」とあまり考えてくれません。わたしが神経質すぎるのでしょうか?最近公園などに行くようになってお友達が増えてきたので友達に乱暴な言葉など使って欲しくないなと思っています。

  • 2才の息子

    今日…というか、ついさっき…初めて息子に怒鳴り散らした… 毎日やんちゃで目を離せない息子。 正直、ビビってるのわかってたけど感情押さえきれず怒鳴り散らした… 少し前からテレビ台に上がってテレビにつかまって伝って歩いて面白そうにして… そのたびに危ないよ、ゴロンして痛い痛いするよ!と、毎回言っていました。 今日もまた少し目を離した時に上がって、私が急に来たのにビックリしたのか慌てて降りようとしたけど捕まった物が悪く、テレビ両サイドに置いてる少し大きめのスピーカーにつかまったままお尻から落ちました。 大丈夫?と、言うより先に怒鳴り散らした私…母親失格だね… スピーカー足に当たって痛かったろうに。 少し息子と距離置いてる今。 息子は私をチラチラ見ながら、あんなに怒鳴り散らしたのにニコニコしてる… ハァ…なんで我慢出来なかったんだろう。 こんな時、同世代の子供を持つママならどうしますか?

  • 2歳の息子と離れたい。離婚したい。

    2歳になった息子がいます。 最悪の母親なのはわかってます。 もう嫌です。子育てを辞めたいです。 新生児の頃からずっと、子供に愛情がわきません。 1歳になるぐらいまでは毎日死んで欲しいと願いながら生きてきました。殺す方法もいくつも考えました。事故に見せかける方法もいくつも考えました。ただこんなやつのために人生棒に振りたくない、の一心でとどまりました。 1歳になった時は、もう新生児突然死症候群では死んでくれないんだと大泣きしました。 それがすくすく育って2歳。 3ヶ月になったら、1歳になったら、言葉がわかったら、楽になるよ、と言われているけどそんなの嘘です。 ご飯もちゃんとあげます。 おむつもちゃんと変えます。 でも、遊んであげることが出来ません。 ママ友とランチにいくと息子くんほんといい子だね~と言われます。イヤイヤもしません。 でも当たり前なんです。 遊んであげないから1人遊びがじょうずなんです。 どんなに努力しても、日に10分と遊んで上げられません。 お喋りも凄くします。 手もあげません。 でも関わりたくないんです。日中はベッドルームに逃げ込んで、息子が気づくまでは隠れています。 だから、まわりにはわからないと思います。 でも実際は育児なんかしてないんです。 旦那は凄く育児に協力的ですが平日はほとんど会えません。 実家も近いですが、母にも旦那にもこの辛さがわかってもらえません。 看護師の資格をとった途端の妊娠でした。 わたしは働きたいのに、子供と母親は一緒にいるべきなんだそうです。 誰も見方してくれません。結局丸め込もうとするだけです。 旦那は大好きです。でも息子と離れたくて離婚したいです。 私の前から消えて欲しい。 2度と会いたくないです。 こんなこと友達やママ友には言えません。 ほんとに子供の顔を見るのがいやです。 助けてください。

  • 小一息子の性格

    気弱な性格がベースにあり、年中までどもりがありました。恥ずかしがりやで、先生や遊びなれた友達のママには、話せるのですが、友達との話は苦手です。特にやんちゃな子と接するのが苦痛で、自分から接点を持つことはしません。運動が苦手で、太っていて、サッカー等の遊びについていけないので、なお更です。友達と遊んでほしくて、園の時には、クラスメートを私が家に呼び、交流を作ってましたが、男の子の中でも、グループができると、入れてもらえず、本人もくやしそうでした。友達は欲しいようです。しかし、自分で作る努力をしていないように見えます。流行の物も、興味がなければ、やりません。友達と付き合う術を知らないように見えるので、「なんとか君に遊ぼうって言ってみたら」等と促すのですが、「今日は忙しいみたい」とか言い訳をして、結局言えませんでした。 私は、地区の委員をしたり、子ども会の役員をしたり、この地に馴染む様、手を尽くしているのですが。 意固地になったり、何事もすぐ諦めてしまう性格も気になります。 サッカーや、走るのは苦手でも、運動をさせようと、プールや体操教室にいってます。頑張っていってます。勉強は今の所スムーズなようです。

  • 3歳の息子が許せません。どこを間違ったのか。

    先日のことです。 3歳の息子が「パパ目小さいね」といきなり言ってきました。 ママに対しても「目小さいね」とよく言います。 要因としては、ママが息子に「おまえの目は大きくていいね。ママの目は小さいからね」と何度も小さい頃から言っていたせいなのかなとも思いました。 確かに息子は目が大きいです。 息子は自分の目の大きさを大きいと認識していて考えて私達と比較をして、そのようなことを言ってくるのでしょうか? それとも、よく意味も分からず親の真似をして言っているだけなのでしょうか? 一番問題なのは妻が息子に対してそういう比較をするような褒め方をしていたからでしょうか? 目が小さいと言われて病んでます。 傷つきました。 子どもの発言は真実なのでしょうか? 意見下さい。

  • 言葉遣いの悪さに悩んでいます

    33歳既婚女です。子供はいません。 自分の言葉遣いの悪さに悩んでいます。 仕事上、来客や電話対応もありますのでマナーやそういった面での 言葉遣いはきちんとしています(一応、対応のよさは褒められます) しかし、仲のよい友達や仲のよい同僚、家族に対してどうも べらんめぇ口調とは違うのですが…。「○○じゃねーの。」とか 「なんだよ。○○じゃねえか。」と言った男言葉っぽいものが出てしまいます。 これは男女問わず出てしまうので、職場では姉御的な感じ、友達には男前と とられています。(男の人の前で話し方が急に変わったりはしません) 悪意をもって使っているわけではないので、けなしたりなじったりはしませんが 上品な育ちの人からしたら「まぁ、お下品」って感じだと思います。 どちらかというとエンターテイナー性をもってふざけて使うこともあるのですが…。 年も年なのでこれから子供が生まれてからのことを考えると 少しずつでもこの言葉遣いの悪さを治していったほうがいいと思ってきました。 どこかでポロっと仕事の場でも出かねないですし。女性として容姿が十人並みな分、 せめて話し言葉だけでも女らしく美しくありたいなと感じるようになりました。 しかし、長年ついてきた癖のようなもの…ふとした瞬間に出てしまいます。 こうした言葉遣いを直すのにうまい方法などありましたら、アドバイスを 御願いします! 本を読んだり、話し方がきれいな人を見て真似をしようとかはしています。

  • 2歳の息子にひどい怒り方をしてしまう。治したい

    2歳1ヶ月の息子がいます。 最近、着替え・オムツがえ・出かける支度(靴下を履く等)・歯磨き等がなかなかできずにイライラしてしまい、結局私が切れて、 「もうママ怒った。ママの言うこと聞けないならもう知らない。雷さんのうちの子になりなさい!雷さんのうちの子になったらママとはもう会えないんだからね!夜も一人で寝るんだよ!」 と怒鳴って私がトイレにこもってしまったり、息子を玄関(の中)に数秒(泣いたら許す)閉じ込めたりしてしまいます。 息子が泣いたりすぐにオムツがえをする体制に入ったりすれば、その時点で気が収まるのですが、態度に変化がないと息子が泣くまで脅かし文句を言ってしまいます。(泣かせないと気がすまない私がいます。) 「ママの言うことが聞けない子はもう知らない」という怒り方や脅かし文句は良くないと思うのですが、いつも同じパターンに陥ってしまい、どうにかしたいと思っています。 本当は子供らしくのびのび育ってほしいのに、実際は私に都合のよい子供になるよう圧力をかけている・・・。 息子はとてもナイーブでやさしく、神経質なところもあるので、なおさら影響が心配です。 ここ数日、目をパチパチっとやることがあり、もしかしてチックでは・・・とも心配しています。 アドバイスよろしくお願いいたします。