• ベストアンサー

パワハラ撲滅のためにできること?

社員数が少ない企業で、パワハラをなくしたいと 考えています。 私が被害者ではありませんが、なんとかしたいと 策を講じているなかで、質問です。 行動指針に罰則がある場合、どれほど実効性があるのか。 社内で窓口を設けても、うやむやにされるため、外部に罰・判断を 委ねたいが可能な公的機関はあるのか。 労基法ではパワハラ禁止の明記はないが、企業の指針に 明記があれば、法令に準じているといえるのか。 なにか他にいい策があれば教えてください。 会社のトップ以下皆、動く気もなく、見過ごしている 始末です。 どうか宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#179120
noname#179120
回答No.4

どんなパワハラかは知りませんが、 労基署などお役所に言っても何の解決にもなりませんよ。 下っ端の署員がやってきて経営者や幹部と面談して 「次回から気をつけてください」って程度です。 死人でも出りゃ話は別ですけどね。 要は企業トップや幹部の頭の中が変わらないと 何も変わらないんです。 第三者に助けを求めるなんてことはせずに 自社で何とか解決してください。 あなたが幹部になるとかそれなりの発言権・行使権を 持てるようになれば変わるんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

ハラスメントの教育が行き届かないと困りますね。 労基署に申し出るのも方法のひとつですね。 実現出来るかどうか分かりませんが、 パワハラ受けてそれが元で退職者が出た場合に、思い切ってパワハラ訴訟起こしてしまうと言うのは如何でしょう? 本人の説得、弁護士事務所選び、訴訟費用などハードルが高いのですが・・ 訴訟と言う意表を突いた行動が効果的。 会社と言うのは、訴訟を一番嫌います。 特に社会批判を受ける様な訴訟は特に嫌がります。 日ごろ平和ボケした役員は、突然のことで驚き、対応に慌てるでしょう。 トップがシッカリした人物であれば、訴訟が起きたということだけで、社内の規約、社則の見直し、ハラスメントの教育を指示するはずですが。 それがないようなら、その会社には未来はありませんね。 弁護士選びはこういった案件を得意とする事務所か、名の知れた弁護士法人が宜しいかと。 お勤めの会社で顧問弁護士が契約されているなら、その弁護士を良く下調べした上で、より上のレベルの弁護士事務所に相談するのが良いですね。 ハラスメントについては、あらゆるハラスメントに関して企業の社則などに盛り込まれることは大切です。 企業ポリシー、企業コンプライアンスというものです。 企業での違反者への罰則を設けることも可能です。社外監査役も必要ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9875548
  • ベストアンサー率13% (20/148)
回答No.2

労基署、労働組合へ相談。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.1

パワハラやセクハラどその他の内部告発をした人の保護をしてあげればいいと思いますよ。 せっかくしたのに、腹いせに、クビやイジメなど悲惨なことになりますし。

tomokebi
質問者

お礼

ありがとうございます。ただ異常なほどのパワハラであり、いじめです。 私自身もこんな会社にはいたくないと思っております。事実以上に誰も 批判せず、黙認していることが腹立たしい。上にたつ者が情けない。 お先真っ暗な会社。なんとか一石投じたいのです。 どうか具体策を頂けないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パワハラ・モラハラの相談所について、お聞きしたいんですが。

    パワハラ・モラハラの相談所について、お聞きしたいんですが。 今現在会社勤めで、上司からパワハラ・モラハラと取れる言動を受けており、 鬱がひどくなり、食欲もなくここ一週間で3キロも体重が減少しました。 ついでに不眠もひどくなっています。 いざという時のために、言動などは逐一メモを取り証拠を残しています。 ただ、社内文書で調べたところ、セクハラ相談窓口はあるのですが、 パワハラ・モラハラ相談窓口は見当たりません。 (かなり名の知れた大企業なのですが・・・) 社内だとどこに相談すればいいのでしょうか? 上司の顔を見るたびにビクビク怯えてしまいます。 ただ、社内に相談したところで、逆に上司のパワハラ・モラハラがエスカレート しそうで怖くて相談できずに我慢しているというのも現実です。 どうすればいいでしょうか。 また、鬱で仕事量も調整されなければならない区分に今あるのですが、 この一週間は朝は30分早く来て実験、昼休みも無しという感じで相当に辛い毎日を送っています。 そうしなければ仕事が終わらないんです。 区分上、残業0にすべきと産業医から判断を受けているのですが、 実質残業0にはなっていない感じです。 話はそれましたが、 (1)パワハラ・モラハラの相談窓口 (2)パワハラ・モラハラへの対策 (3)業務内容の調整方法 について、教えて頂けませんか。 相当に参っています。

  • パワハラだと思うのですが、どのように伝えるべきか?

    企業が特定されると困るので少しぼかして書きます。 個人情報保護にもうるさい会社なので。 全国展開している会社です。 パワハラに関しては第3者機関に相談窓口を委託しています。 ただし自分は利用したことが無く、意味があるのか不明です。 契約社員として直接雇用されています。 更新期間がありますが今まで更新では何の問題もありませんでした。 先日、社内で会議がありましたが、 自分は参加する必要がなく別の業務をしていました。 たまたま自分が近くにいたとき会議室のドアを開けたまま所属長が大声で、 「(自分の業務を意味する)Aなんて委託にすればいい!」 と、発言していました。同席していたのは所属長の他、 直属の上司と、所属長の上役です。時間も覚えています。 その業務担当は自分の他に数人いますが、発言を聞いたのは自分だけです。 その発言が聞こえた瞬間はただ(ドアを閉めればいいのに)と思いました。 ただ一晩経って考えてみると自分に聞こえた時点で明らかにパワハラです。 たぶん所属長は自分が聞こえる場所にいたことは知らないでしょう。 また直属の上司なり誰かが自分の存在には気付いたようですが、 自分がパワハラと感じた事までは気が回っていないようです。 ただし、気付かなかったかどうかは、問題の本質ではありませんよね。 所属長はたまに失言めいたことを口にする、いわゆる感情先行型です。 以上の流れで質問です。 ・会社のパワハラ相談窓口に言うべきか ・厚生労働省などが管轄する国の相談窓口にすべきか ・パワハラではないとする反対意見として何があるか ・この事案ではどの程度の処分に値するものなのか

  • パワハラで訴えられるでしょうか?

    40代後半男性です。パワハラを理由に職場移動を、人事部に 働きかける事ができるかどうか相談させて下さい。 今まで営業職だったのですが、昨年の春より、ある事情により、 人事部長と対立する事になり 社内で最も低評価でイジメ体質な部署へ異動させられました。 役職も平社員まで降格されて新卒社員と同じ仕事をしています。 今の職場はプログラミングでコンピュータ言語のスキルと 作業スピードを求められ、ほとんどまともな業務ができない状態で、 上司からは、理不尽な扱いを受けています。 (もともと、自主退職させる為に異動させられ、仕事が  できないという現状では当然ですが。) 今まで我慢をしてきたのですが、先日私が担当している人事部 から発行されている個人情報書類を上司に預けた時に、上司がその 書類を紛失してしまいました。上司は私に返したはずだと言って きたのですが、上司は何時どのような方法で返したか返答できず、 一旦は私に責任を押し付ける事をあきらめたようでした。 ところが、その上司は私の部下の××が書類を紛失したとの内容で、 密かに責任転嫁の始末書を作成して誤魔化そうとした様で、 上司の上司が、始末書は本人の私が作成しなければおかしいと 判断した為、上司は開き直り、俺は絶対返したはずだから、 この始末書の合った内容で始末書を書けと言ってきました。 そもそも、始末書は本人が作成するのが当たり前の事で、 上司が作成しようとした事自体でやましさを証明している様な ものだと言えると考えています。 私は上司が作成した始末書を持っていますので、 この始末書を内容証明で人事部に送付し、 上司にパワハラを受けている為、部署を異動させて欲しいと 訴えようと考えています。 (ちなみに、私は今の部署以外なら何処でもやっていけると  思っています。) 会社は、社会的責任が大きく問われるような大企業です。 上記方法での部署異動は、実現性があるものといえる でしょうか?相談にのって頂ければ幸いです。

  • コンプライアンスについて

    会社で コンプライアンス(法令遵守)を言われています。 『法令違反をしないこと』『法律や条例を遵守すること』と 『社内規程・マニュアル・企業倫理・社会貢献の遵守』だと思われますが 社内では セクハラ・パワハラ・人の悪口・会社の悪口ばっかりです。 これって コンプライアンスに違反してるのですか? モラルの問題ですかね?

  • 得意先からのパワハラやセクハラはどうしたら良い?

    30歳手前の営業OLです。 先日、得意先の宴会に出席したのですが、 罰ゲームで、全身タイツを強要されました。 叩いてかぶってジャンケンポンなどのいくつかのゲームがあり、 仕入れ先は強制参加で(女性は私だけ)、何回も負けて、 男性2人と罰ゲームで全身タイツを着ることになりました。 当初は軽めのものを想像して、何とか受け入れていたのですが、 渡されたのがテカテカしたゴールドの生地で非常に格好悪く、 少し着てみるとピッチリでスカートもない女性として着られない想像以上のものでした。 先方の何とかしてくれそうな女性に、「無理です」と相談してみましたが、 何人か適当にあしらわれ、恥を掻きたくないのを懇願しているのが惨めになってくるし、 男性二人は着替え終わっているようだし、無理にでも着ないといけない状況に。 下着のラインは出るし、写真や動画は撮られるし、 そのまま別のゲームに参加させられたりして、1時間ほど過ごしました。 営業という仕事が、かなり体育会系であることは理解しています。 もっとひどいパワハラやセクハラもよく聞きます。 でも、仕入先には何をやらせても良いなんて文化はおかしいと思います。 見ている半数近くは女性でしたが、ほとんど苦笑いしたり ヒソヒソと嘲ているだけでした。 数人、「大丈夫ですか?」と声をかけてくれましたが、 優越感に浸っている気がして、無性に腹が立ちました。 ゴールドの生地を指して、「輝いてますね」とからかう方までいました。 社内の女性がやらされていれば、敏感すぎるぐらい反応するのでしょうが、 仕入先であれば我慢すべき、という態度になるのはどうかと思います。 会社で相談窓口に話してみましたが、社外のことには関知しないという方針のようです。 社内のパワハラやセクハラは過度なくらいに対応するのに。 どこに相談して、何をしたらよいのでしょう。 それか何もできないなら、気持ちの切り替え方を教えて下さい。

  • セクハラ・パワハラ

    Aさん(派遣社員)は,派遣先企業の取締役(独りよがりで押し付けがましく王様か金総書記系)のお気に入りでした。ところが,「顔や’体’が好みだ」に始まり,以前に会社の女性たちと云々…などの聞きたくもない話しを聞かされたり(Aさんにその気があるか確認していた様子),「お前,誰に給料もらってると思ってるんだ」やら「自分の(仕事の)構想に合わなければ辞めてもらう」などのパワハラ(脅迫?)を受け始めました。 そのうちプライベートなことにまで口出しし始め,Aさんの趣味にまでケチをつける始末・・・。そいつはなんでも自分の思い道りにしたいらしい。 これってセクハラ・パワハラですよね? 彼以外はいい方々なので,会社自体はとても気に入っているらしいのですが,そんなことが原因で契約が続かなくなることがあったら(もしそうでもその原因だと会社側は明言するはずもなく,それ相当の理由付けをしてくるはずだが)と心配しています。 企業としては「信頼第一」,顧客に逃げられたら大打撃なことは目に見えているので,Aさんももし,そうなったら泣き寝入りはせず,マスメディアに公表する(元は出版社関連勤務なのでメディアには知り合いが多い)ことも考えてはいるそうですが…。 今のところ,職場の周りには訴えている程度で,直属の上司に直接話したり,派遣会社に申し出たりほどは大げさにはしていないようですが,(そいつ以外はまともなのだが)会社側から不当な扱いを受けない「事前防御策」を授けてあげてください。 よろしくお願いいたします。

  • XpのIISで本業務を行ってはだめなのか?

    XpのIISでイントラを構成して、業務に応用してはいけないのでしょうか? 前に何かで、「XpのIISは研究開発用で実務に使用できない契約である。」と言うのを聞いたような気もするのですが。 IISを使ったものを外部に販売したりしたらいけないということなのですかね? 大きなシステムではないので、十分業務には耐えられるのですが。 社内でやる分には外部にわからないと思うのですが、マイクロフォフトが禁じているのでしたら、ソフト使用の条件違反になりますし、法令遵守の関係から行きますとそこらへんをはっきりさせておきたいと思うのですが。 もしどこかに明記されているのでしたら、どこに明記されているのかもお願いします。

  • 地方公務員のパワハラ、セクハラ窓口

    小規模市役所の職員です。 上司からのパワハラで1月から病休をとっているのですが、上司を訴えてやろうと思い労働基準監督署へ行きましたが、公務員の場合は県の人事委員会へ行くようにと言われました。 それで、県の人事委員会へ行ったのですが、県と市は対等の関係なので、市の人事委員会へ行くように言われました。 そこで、市の人事課に行ったところ、いじめの実態はなく、私の気のせいだと告げられました(診断書には「職場のストレスによるもの」と記載してある)。 また、組合にも相談しましたが、対応してもらえませんでした。 弁護士の先生、労働センターの相談窓口の方もどうしたらよいか、わからないようでした。 いじめの証拠は大量にあり、録音等していました。つまり、地方公務員のセクハラ、パワハラの対応部署はなく、いきなり訴えなければならないということを知りました。そんなお金もありませんし、泣き寝入りして辞めていく方も多く、自ら命を絶つ方もおられたようです。 私が中小企業に勤めていたときは、労働基準監督署がより所であり、パワハラ、セクハラ撲滅運動のビラが机の上に置かれていたり、ポスターも貼ってあったりしたものです。 何とか外部に相談窓口が欲しいですし、できたら労働基準監督署に対応してもらえるよう、法律を変えれませんでしょうか? 今考えているのは、地方公務員のパワハラ、セクハラをもみ消された事例、泣き寝入りした事例を書き込む、または郵送を受け付けるサイトを立ち上げて、まとめてマスコミと厚生労働省等へ送ろうかと思っているのですが、いかがでしょうか? 拙い文章で申し訳ありませんが、アドバイスの程お願いいたします。

  • 上司のパワハラより自分を守るには

     以前にも近い内容の質問を書かせてもらいましたが、状況がさらに悪くなっているので再度質問させていただきます。  現在の部署に異動になったのが12月。元いた部署は閑職で、希望通りとはいきませんでしたが、異動が叶い、上司の上司からは「これまでの現場としての仕事ではなく、大卒として、スタッフとしての仕事をしっかりしてほしい」と言われ、ばりばりとやる気を出して仕事をしていました。引き抜いてくれた現在の上司には感謝してやまないのですが、異動した瞬間から人が変わったように増長してしまい、近々ではパワハラまがいの行為までされるようになり困っています。  もともと自分自身、文系畑で上司の上司からの指示でやむなく理系の関係の仕事をしています。主に実験と現場の作業が業務となり、合間合間で書類の作成等の事務仕事を行っています。実験に関しては付き合わされていることが多く、無駄なことだと思うようなことまでさせられて、報告書を書かずさっさと上司が帰宅、その後始末をやらされて帰宅が12時を回るということがざらにあります。  基本的に部下に仕事を押し付けて帰る管理職というはおかしいですし、実験に付き合わされてほかの仕事ができず、残業時間が増えてしまい、挙句それが仕事の効率が悪いといわれてしまう悪循環に頭にきて、本人に直接申し出たり、組合から申し入れをしてもらったりということもしたのですが、本人のマイペースは変わらず。いつも声を荒げられ目を三角にして鬼の形相で怒りまくるという子供みたいなことをします。  別段、命令に違反をしているというわけではないのですが、自分の都合を最優先にしないと気が済まないこの上司。出張先から急に帰って来いと言われ帰ってきてやらされたのがスイッチを押すだけの業務に5時間も付き合わさるというものだったり、ことごとくくだらない理由で予定を変更され、とても仕事になりません。    とうとう限界がきて、一度じっくり話をしましょうと、今日話をする場を短時間ですが設けてもらいました。そこで本人から出た言葉が「君は現場の人間として来てもらったんだから事務の仕事はしなくていい」その一言に愕然としてしまいました。異動のときに言われたこと、それに準じて今まで仕事してきた旨を強く訴えると「あれは上司の勘違い」と一蹴される始末。「仕事の配分は僕では判断できませんし、きっちりと上司と相談してください」どうにも話がまとまらないのでそういうことしか言えませんでしたが、正直ショックでした。  その後、前述の上司の上司から呼び出され、2時間ほど話をしましたが、「とにかく自分で対処法を考えてくれ」という一点張りで、とどのつまり「パワハラ相談窓口に電話してみたら」と言われる始末で、頭が痛くなってしまいました。その上司の上司も該当するパワハラ上司の処遇には困っているそうで、ことあるごとに噛み付かれ、余計に対応しにくくなっているように見えます。元々指示系統はその上司の上司から降りてくるようになっており、パワハラ上司は職制の上では課長と部下という関係ですが、直属の部下というわけではありませんのでそのパワハラ上司が仕事を決める権限はありません。このままでは自分自身のキャリアアップにもなりませんし、我慢も限界に来て自分自身でも声を荒げることが多くなっています(そうしないと伝わらないので)見えないところでも嫌がらせもそのせいか増えてきているので、非常に困っています。  移動に関する後押しをしてもらった恩があり、大手を振って訴えを起こすと言うことは正直気が引けるのですが、キャリアにしても精神的なものにしても自分自身がワガママに付き合わされて潰されるわけにはいかないので、転職も含めていろいろな選択肢を模索中なのですが、近いところで何か対策はありませんでしょうか?やはり、社内コンプライアンス違反を訴えるべきなのでしょうか?長期的に休むということ以外で何かアドバイスがいただければと思います。

  • レスリング協会より恐ろしいパワハラ企業がある

    こんなブラック企業らを放置していてもいいのでしょうか? 私はパワハラ企業2社に正攻法で戦いましたが、事件から8年経過しても結論が出ず、裁判資料は2月上旬に最高裁に届いているようです。 私は大企業のJ社の社員でしたが、1999年に下請けではあるがこれも今年が100周年となる大企業のS社(球場のバックスクリーンに漢字2文字で広告)に出向させられました。  片道切符出向なので、ひどいイジメを受けました。 上司に会社への送迎強要はされるは、突然に係長からヒラ社員に降職されたり、他係のパソコン入力業務や本社プロジェクト業務を兼務しろなどの無理難題を押し付けるひどい仕打ちです。 陰湿です。 両社の社内コンプライアンス委員会に告発すれば「名誉毀損だ」と窓口の取締役に恫喝され、労基署に相談すると労働局のあっせん申請を勧められ、申請書を提出しても両社が拒否して中止となる。 選択肢がなくなり、S社の組合幹部ら複数名にパワハラ告発メールを一斉送信しました。数時間後に組合長が血相を変えて私の事務所へ乗り込んで、他のスタッフの前で罵倒されたが、翌日、書記長より4者面談(組合長、書記長、加害者の人事担当M、私)の要請があり、初めて事実確認がなされました。人事担当Mは最後まで下を向いたままで一言の反論もなかった。 組合長が最後に会社のやり口がひど過ぎるので組合は関与しないと意味不明の御用組合発言で面談終了(録音記録あり)。 あれから5年半経過してますが、いまだに組合費は徴収されています。 やむなく3年前に弁護士への高額な着手金60万円が必要となる民事訴訟を選択しました。 昨年判決が出て一部勝訴となり新聞の地方版にも掲載されたが、両社が控訴し、控訴審ではS社の控訴棄却となった。 だがそれでもS社は上告し、現在裁判書類は最高裁に届いているようです。  大企業が1従業員に敗訴し、何ら非が無い原告に損害を与えたと明白な判決が出たにもかかわらず、最高裁へ上告するなんて考えられますか? 相撲協会やレスリング協会どころではない。 いつになれば決着がつくのやら? 新聞記事はJFE裁判で検索すればデジタル版が出るとおもいます。

専門家に質問してみよう