「大君の通貨」の謎とは?ドル価値の変化について考察

このQ&Aのポイント
  • 佐藤雅美「大君の通貨」(文春文庫)1刷の36~37頁の内容が理解しかねます。日本の金貨の四進法による価値の変化と、ドル価値の変化について考察します。
  • 文中には、日本の金貨が四進法を採用しており、イチブとニシュの交換レートが1:4であることが記述されています。しかし、重量交換によるドルとニシュの交換では1ドル=2ニシュとなり、ドルの価値が本来の交換レートである1ドル=3イチブから6分の1にされたのではないかという疑問が生じます。
  • しかし、以降の文章ではドルの価値が3分の1にされたという前提で話が進んでおり、矛盾が生じています。この謎の解明にはさらなる考察が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

「大君の通貨」pp.36-37の記述について

佐藤雅美「大君の通貨」(文春文庫)1刷の36~37頁の内容が理解しかねます。 問題は以下の記述です。 --------------------- 「ところが日本では一リョウは四イチブ、一イチブは四ニシュに当たります」  日本の金貨は四進法をとっていて、一両は四分、一分は四朱に当たった。 (中略) 「日本の幣制によれば二ニシュは一イチブの半分の価値しかない。にもかかわらずニシュ貨はイチブ貨の一・五倍の重さになっている。ということは……」  一行は静まって、オールコックのつぎの言葉を待った。 「一ドルを重量交換でニシュ貨と交換するとニシュ貨が二枚で、一イチブとの交換になる。イチブ貨との交換だとイチブ貨が三枚で三イチブとの交換。一ドルは本来三イチブと交換されなければならないのに、ニシュ貨と交換すると一イチブとの交換になってしまう。分かった。これはドルの価値を三分の一に叩き落としてしまおうとする企みだ」 --------------------- 1イチブ=4ニシュなのであれば、重量交換では1ドル=2ニシュなので、1ドル=2ニシュ=0.5イチブ。したがって、本来の交換レートで1ドル=3イチブなのであれば、ドルの価値は6分の1にされたのではないかと。 でも以降は、ドルの価値が3分の1にされたという前提で話が進んでいくので、訳がわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Siegrune
  • ベストアンサー率35% (316/895)
回答No.3

冒頭の >一イチブは四ニシュに当たります がおかしいのでは? >日本の金貨は四進法をとっていて、一両は四分、一分は四朱に当たった。 から、 >一イチブは四シュに当たります が正しいと思われます。(というか、1分は4朱です。) 一分硬貨が1gだとすると、 二朱硬貨が1.5g 重量交換で、1$=3gとすると、 一分硬貨3枚、または、二朱硬貨2枚がもらえます。 で、実際に、二朱硬貨2枚を使おうとすると、一分にしかならないので、 一分硬貨1枚分の価値しかありません。⇒だから、3分の1という話だと思います。

amanatsumi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり、一行目がおかしかったんですね。 誤りではないかと疑いましたが、まさかクリティカルな部分に誤りがあるとは信じがたくて……不審感が解消されて良かったです。

その他の回答 (2)

noname#217196
noname#217196
回答No.2

 記述間違いか校正ミスみたいですね。1一分は2二朱にあたる、あるいは、1一分は4朱にあたる、というようなことを会話文で書くのが本当でしょう。<一イチブは四ニシュに当たります>が変。  日本国内の貨幣制度としては、一両=四分=十六朱、という換算ですから、中略以下の文章は間違っていません。Wikipediaで安政二朱銀の項目を読むと、この作品をもっと理解しやすいと思います。もとはといえば、国際金銀交換レートに疎くて江戸時代を通じて累積金貨流出にあえいでいた日本に対して、開国に乗じて金銀同量交換レートを要求した米国側という構図が時代背景にある作品です。

amanatsumi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 いろいろと自分でも調べてみて、やはり数字が間違っているのだと確信できました。幕末の通貨問題はなかなか面白いので、もう少し掘り下げた本も読んでみたいと思いました。

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.1

「1ドル=2ニシュ=0.5イチブ」としてしまっているのが間違いでしょう。 カタカナが入っていますので紛らわしいですが、2ニシュとは、二朱貨2枚つまり4朱のことです。

amanatsumi
質問者

お礼

ニシュとは、二朱の価値を持つ通貨なのですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本経済史 1930年の金解禁と為替相場の変動について

    日本経済史、1930年の金解禁についてです。金本位制度のもとでの為替の動きについて、教えてほしいのです。1897年に日本は金本位制度に移行したとき、貨幣法を制定して、1ドル=金1.5g / 1円金貨=金0.75g / 1ドル金貨=2円金貨 というような交換率が定まりました。これを踏まえて、為替相場の安定による輸出振興を説明するなら、次の理屈で正しいでしょうか? 例<為替相場が1ドル=1円のとき> 日本は当時、輸出超過なので、たとえば日本はアメリカの1ドルの品物を買うためには、大量の1ドル為替を外国為替市場で購入して、それで支払う。するとドル為替の価値があがっていって、たとえば1ドル=3円になる。 となれば貨幣法にもとづいて考えたときに、3円払って1ドル為替を購入して支払うよりも、2円金貨で支払ったほうが1円得なので、金貨で支払う。すると、 (1)日本人が1ドルの品を2円金貨で支払う (2)日本国内の金保有量が減り、国内紙幣量も減る (3)日本の紙幣の価値はあがるから、物価は下がる <質問>(1)~(3)の間に、ドル為替相場は1ドル=3円から、1ドル=2円→1ドル=1円というようになっていきますか?(ドル為替を購入しないから、下がるんじゃないかと思うんですが、、、) もしそうなら、(3)のあとにアメリカが輸入超過を経てからアメリカが物価安になったあと、再び日本で(1)~(3)の動きがあり、再びアメリカが輸出超過になる、という動きをを繰り返す。だから為替相場が安定し輸出は振興する、ということでしょうか。

  • 硬貨と軟貨について

    日本円やアメリカドルなどが硬貨で、たくさんのアジアの国のお金が軟貨であることはしっているのですが、軟貨が硬貨と取引できるようにするための行程がよくわかりません。実際に交換している通貨はドルですが保障をしているのは日本なのですか???保障をすることと硬貨に実際に交換するということは違うのでしょうか??詳しい方がいましたらお願いします。

  • 日本とカナダでのメイプルリーフ金貨の価値の違い

    カナダにてメイプルリーフ金貨1/10oz を1000ドル(約8万)で購入しました。 日本での相場を調べたら約16000円の価値でした。 私は騙されたのでしょうか?

  • 明治当初の1円の価値はどのくらいだったのでしょうか。

    日本は明治3年金貨を発行しています。この時、1円=約1ドルだと言われます(ネット上の情報)。 この時点で、1円または1ドルの価値はどのくらいだったのでしょうか。 米や絹といった日常の物価と比較して、今日どれくらいの価値に相当するのでしょうか。 たとえば、1万円、1000円といった具合で示していただけませんか。 できれば、何らかの根拠もお願いします。 素人です。

  • 円高、円安になるのは?

    (1)日本円から米ドルに交換する人が多いと、円高になりますか?円安になりますか? この場合、円の価値は上がるのですか?下がるのですか? (2)米ドルから日本円に交換する人が多いと、円高になりますか?円安になりますか? この場合、円の価値は上がるのですか?下がるのですか? (1)、(2)について、何でそうなるのかも教えてもらえると、ありがたいです。

  • 金本位制と金貨

    19世紀のヨーロッパでは金本位制が布かれ、それに伴って金貨が作られていたようです。 日本でも明治30年に貨幣法が施行され、金本位制になったようです。 そこで疑問が一つ。本位貨幣というのは、その金貨に書いてある額面と実質的な金の 地金価値が全く等しいというのが条件ですよね。当然金地金の公定価格が安定していないと いけないのですが、硬貨は流通すれば磨耗しますよね。今普通に使っている10円玉や 100円玉も古い時代のものは、かなり磨り減っていて文字が読みにくくなっていますよね。 金貨なら柔らかいですから、磨耗の度合いも大きいと思うのですが、そうすると、 たとえば同じ10円金貨でも、出来立ての流通していない物と、かなり流通している物では、 厳密に言えば重さが違いますよね。管理通貨制度なら全く問題にならない話ですが、 金貨が本位貨幣であるならば、この磨耗に対して重量が減少することに対して何か 対策と言うか法律はあったのでしょうか? 磨り減った10円金貨では最早10円分の金は含まれないということになると思うからです。

  • トム・ソーヤーの冒険の貨幣価値

    アニメ「トム・ソーヤーの冒険」を見ていて疑問に思うんですが、当時の貨幣価値って今の日本に換算するとどのくらいなんでしょうか。 1846年~1856年くらいのフロリダ州セント・ピーターズバーグが舞台のようです。 指名手配犯「インジャン・ジョー」の懸賞金が100ドル セント・ピーターズ バーグ~セントルイスの船賃が10ドル キャンデー4本で2セント お芝居15セント 野ブタ5ドルで売れない 盗賊の金貨6000ドル

  • ドル危機の原因と海外投資について

    はじめまして。 アメリカで起こったドル危機についてお伺いします。 ドル危機の原因は、西欧や日本などの台頭により、アメリカの貿易収支の黒字が縮小した、そして、海外投資の増大や多国籍企業の進出で、 「ドルが流出」し、戦費(ベトナム戦争)の出費のためドルの価値が下がって金とドルとの交換ができなくなった、とあります。 この、海外投資によってドルが流出ということは具体的にはどういうことでしょうか?例えばアメリカが中国に企業を起こす時など、どういった費用をどの通貨で、どこに支払うのでしょう。例えば投資に10万ドル必要だとすると、その10万ドルで中国の元と交換する、すると、ドルが中国に流れてドルの価値が落ちてくるのでしょうか。 どうもドルが海外に出て価値が落ちる・・・ということが理解できません。 全く分かってないやつ、と思われるかもしれませんが ぜひ教えてください!!

  • 銅がなぜ貨幣として広く使われてきたのか

    銅がなぜ貨幣として広く使われてきたのか 近代以前、お金といえば洋の東西を問わず、「金、銀、銅」の3種が材料として使われてきたと思います。江戸時代は「江戸の三貨」といわれ、小判(金)、丁銀(銀)、銅銭(寛永通宝)が決済に利用されたと聞きますし、中国でも通常の少額決済には銅銭、多額の決済には銀が使われたといいます。 金や銀に普遍的価値があるのは常識ですし、錆びない貴金属としての価値が本位貨幣としての通用力に影響を与えたというのは容易に理解できることです。 一方で銅は卑金属であり、その金属としての価値は鉄やスズと比べて大差ないように思えます。少なくとも金銀と並び称されるほど「誰もが価値を認める」金属ではないと思えるのですが、なぜこれが貨幣として通用したのでしょうか。「金本位制」や「銀本位制」というのは聞きますが、「銅本位制」というのは聞いたことがありません。 特に中国や日本ではコイン(銭)といえばそのほとんどは銅銭でした。逆に金や銀のコインはほとんど作られていません。西洋では金貨や銀貨は作られていましたが、同じように銅貨も作られ、非常に普及していました。銅が貨幣の材料として洋の東西を問わず普及したのはどういった理由からなのでしょうか?

  • 資産分散

    東アジア情勢が急に緊迫してきて不安です。 この国の戦争能力は低く、戦争しても長く持たないでしょう。 庶民が平和ぼけすぎる。いまだに日の丸被害妄想だ。 お金も価値がなくなるのではないかという不安が。 ハイパーインフレという言葉も出始めている。 国債償還するためにお金大量にすったら紙幣価値大幅に下がりますよね? 預金封鎖の可能性はいかに? 隣のおじさんに聞いたら前回の戦争中に貨幣経済が壊れることはなく、新聞とかも普通に配達されていたのだという。次に日本が戦争に巻き込まれたら貨幣経済は持つのか? 金とかね。金本位制に由来しているものであることを知るものは少ないようだ。 金本位制がなくなり国の信用だけで動いているような感じがする。 金は売買の手数料が高いし、いざというときにパンなどの消耗品は変えないので問題だ。金貨も買えるが手数料が結構高い。 物に変えてしまい、物々交換に備える、というのも考えてみたが、何を買ったらいいのやら。 ドル紙幣が一番いいですかね? 不動産は売れ残っている物件たくさん見るからなー。