• 締切済み

国民年金被保険者資格取得 について

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.1

要するにA-Bへの空き期間が1日でもあると国民年金払えよ!! って国から通知が来るアレですよね。 従来は払わないといけない。ただ国民年金って利率悪いし、面倒なので無視する人が多い。 それで特に問題は無い。

関連するQ&A

  • 国民年金のことで教えてください。長文です。

    1.2004年12月末退職 2.2005年1月中旬に派遣会社採用され派遣先にて作業 3.同5月末に派遣を辞め派遣先だった会社の社長に正社員にならないかと言われ同6月に派遣先だった会社に採用され正社員となる 4.同8月か9月ぐらいに厚生年金保険料・健康保険料を給料から天引きにしてもらう。(それまでは国民保険に入っていて国民年金には入ってません) 5.それ以降の給料からは厚生年金保険料・健康保険料は引かれています。 そこで質問なんですが、この状態で今日2006年1月5日に社会保険事務所から水色ぽい「届書」(勧奨状?)みたいなものと社会保険事務所行きの封筒が入った郵便封筒がきました。17年12月21日作成とかいてあり、これって何なんでしょうか。別に未払い金額を支払えと言う事ではないようですが・・・ その届書の右上に 国民年金被保険者   資格取得   種別変更(第1号被保険者該当)   種別確認(第3号被保険者該当)届書 と書いてあり、下の方に自分の氏名、住所などが記載されており左の上に自分は「届書を提出していただく方」の未加入期間国民年金適用勧奨に該当します。とあるのですがこれはなんでしょうか。 会社で厚生年金保険料はきちんと引かれているのに未加入とは? この届書の届書人欄に記入して押印して一緒に入っていた封筒に入れて社会保険事務所に送ればいいのでしょうか?届書人欄の上にある医療保険者等確認欄と勤務先事業主等確認欄はなんでしょうか?今の勤務先にもっていって記入してもらわないといけないのでしょうか? 少し前にも何回か来ていたのですが、払っているのに思い封を開けていませんでした。何回も同じようなのが来るので今回初めて開けてみたんですが、書いてある説明文?が難しくて無知な僕には良く解からず困っています。長くなりましたが無知な僕でも解かるよう教えていただけないでしょうか。

  • 国民年金と国民健康保険

    色々調べたのですがわからなかったので教えてください。 私は9月末に会社を退職して、社会保険の資格を喪失しました。10月1日から主人の社会保険(共済組合)の扶養に入ろうと思っていたのですが、11月末に出産予定であったため失業給付の延長手続きをするべく(雇用保険の受給者証の発行が出産理由のためだと1ヶ月後以降に申請であったため)11月1日にすべての書類を主人の勤務先に提出しました。 ところが、添付書類のうち住民票の発行日が3ヶ月以上前だったため、11月4日に住民票の写しを再度提出したところ、11月5日が扶養認定日となってしまいました。 そのため、その時点では任意継続もできない時期ですし、出産予定日も近づいていたことから、遡って10月1日から11月4日まで国民健康保険に加入し、1ヶ月分の保険料を12月半ばに支払いました。 残るは私の国民年金なのですが、扶養認定の手続きの時に種別変更届を提出しています。退職した時は空白なく10月1日から扶養に入れると言われていたので2号から3号の種別変更届を提出していました。ですが、国民健康保険に加入した関係上2号から1号、そして3号へ種別変更がなされなければならないところ、本日3号資格該当届なるものが社会保険庁から届きました。 2号から1号への変更はしなくてもいいのですか? あと、国民年金に空白期間ができていると思うのですが、この間の保険料はどうなっているのでしょうか?以前、国民健康保険と国民年金は別物なので、無収入が証明できれば10月分から3号になれる場合もあると何かで聞いたことがあるのですが・・・。 2月に確定申告をする予定なので、保険料の支払いがあるなら早く済ませておきたいと思っているので、ご存じの方がいらっしゃいましたら、小さなことでも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 退職して年金滞納。そして再就職・・・

    こんにちは。年金のことでご相談があります。 私は今年の2月に退職しました。 それから免許を取りに行ったり、職業訓練校に通ったりしながら就職活動をし、 7月31日に再就職する運びとなりました。 この無職の期間中、私は年金の問題を棚上げにしてました。5月ごろに社会保健事務局から書類が郵送されて来ましたが、忙しさにかまけて何もしませんでした。 ↓これです。 国民年金被保険者 資格取得 種別変更(第1号被保険者該当)・種別確認(第3号被保険者該当)届書 これを窓口に行って提出、とのことですが。 数日で新しい会社に就職しますし、 滞納分は何年か遡って払う事ができると聞きます。 新しい会社で何らかの手続きをしてくれるのでしょうか。 それとも何か必要な手続きはありますでしょうか。 ご存知の方、どうか教えて下さい。

  • 国民年金の第3号被保険者について

    会社の総務から、家内が国民年金の第3号被保険者であるかどうかをきかれて答えられませでした。 社会保険庁のホームページを見ると以下の文章が見つかりました。 「国民年金の第3号被保険者の届出は、本人が市町村に届出していただくことになっていますが、平成14年4月からは、健康保険の被扶養者の届出と一緒に、配偶者が勤務している会社または共済組合へ届出いただくことになります。」 昭和62年に結婚したのですが、そのとき市町村に届出した記憶がありません。 社会保険庁に確認すれば、国民年金の第3号被保険者かどうかを確認することができるのでしょうか? また、国民年金の第3号被保険者でなかった場合、会社での厚生年金は、どうなるのでしょうか?

  • 国民年金に関する書類の提出について

    昨年10月31日付で勤めていた会社を退職しました。 それからしばらく休養して、3日前から派遣で働き始めました。 それとほぼ同時(4日前)に「国民年金被保険者 資格取得・種別変更・種別確認 届書」という書類が送られてきました。 その手続きが必要なのを知らなかったので、急いで記入は済ませたのですが、提出するにも就業時間が社会保険事務所の開庁時間と同じ時刻な上に、就業先が大阪府なので、管轄である地元兵庫県の事務所に直接提出することができません。 そして今日帰ると派遣元企業から保険加入(厚生年金・健康保険・雇用保険)の書類が届いていました。 これを提出する前に先に届いた届書をしなければならないと思うのですが・・・。 以下2点を質問させてください。 1)届書は親類(親もしくは祖父母)が代理で提出できるか 2)届書は郵送できるか よろしくお願いいたします!

  • 国民年金第3号被保険者資格取得届について

    国民年金第3号被保険者資格取得届 という書類が届いたのですが、これって自分で記入するのですか? それとも主人の会社の人が記入してくれるのですか? 添付されていた書類には、 「国民年金第3号被保険者資格取得届」につきましては、ご主人様と奥様の基礎年金番号が分かるものと一緒に、ご主人様がお勤めの事業所へご提出願います(奥様ご本人にご記入いただく欄(届書右下の届出人欄)がありますが、詳しくはご主人様がお勤めの事業所へお尋ねください)。 と書いてあります。 私は届出人欄だけ書けば良いのですか? それとも全部書くのですか? ちなみに結婚したのは平成22年3月で、平成22年12月に20歳になりました。 あと、基礎年金番号が分かるものって年金手帳を出せば良いのですか? 年金手帳を紛失してしまって、再交付の申請をしたのですが、ネットで調べたら届くのに一週間程掛かると書いてありました。 20歳の誕生日が12月26日で、それから二週間以内に年金3号の届けをしなければならないみたいですが、手帳が間に合いません。 年金証書や基礎年金番号通知書という書類ならあるのですが、これでも良いのでしょうか?

  • 社会保険を抜けた後の国民年金への切り替え

    11月1日付で退職し社会保険を抜けました。 現在は細々とバイトをしているのですが(社保なし)、先日「国民年金被保険者 資格取得・種別変更届書」が送られてきました。 近い内に再び社会保険完備の職場で働く予定なのですがそれでも提出(国民年金への切り替え)が必要なのでしょうか。 このまま放っておいたら電話や家へ直接訪問があったりするのでしょうか。 以前、年金を納めていないということで2回ほど訪問があったことがあります。その時はお金に余裕がないということで断り、若年猶予制度の利用を薦められました。 今までに数か月分しか納めていません。 又、この書類は切り替えが規則だからというだけで、納付を強制するものとしてでなく、単に規則だからということで送られてきたものなのでしょうか。

  • 国民年金第3号被保険者届の書き方

    国民年金第3号被保険者 資格取得・種別変更・種別確認(3号該当) 資格喪失・死亡 氏名・生年月日・性別変更(訂正)  届 の最後、右下にある届出人の箇所なんですが、 電話番号は携帯番号でもいいんでしょうか? 主人の会社に提出して処理して頂くので、万が一間違っていたら面倒なので、確認できたらと思いました。 自分では、携帯番号でよいと思うのですが、不安なので・・・ よろしくお願いします。

  • 社会保険料について

    社会保険料についてです。 私は前の会社を1月25日に退職し、2月1日から次の会社(A社)に入社しました。 しかし仕事内容が異なり、A社を2月2日で退社しました。 すでに3月1日から新しい会社(B社)での仕事は決まっているのですが、 A社から2月分の社会保険料の請求がきているのですが、これは支払った方がいいのでしょうか? また3月1日に入社するB社にはA社の事は伝えていません・・・。 このような場合は、のちのちB社にばれるんでしょうか?? 初めて転職したので何もかも分からずこのようになってしまったことを後悔しています。。 返答宜しくお願いします。

  • 失業保険の給付資格について

    会社を辞めて失業保険を受給したく思っています。 (聞いたところによると、6ヵ月以上働いていないと受給資格がないとか…) 以下のような場合、受給資格はあるのかわかる方がいらっしゃったら、教えてください。 ●A社を入社から約3ヶ月で退職し、B社に入社したものの、社風が合わず退職を考えています。ただ、もしもうちょっと働くことによって、失業保険の受給資格が発生するならと思っているのです。 ・A社 2004年11月8日入社→2005年2月28日退社(約3ヶ月ちょっと勤務) ・B社 2005年6月13日入社(現在勤務中)