• 締切済み

治験モニター 国立大学 研究会 宿泊費用 

治験モニターの方にお尋ねします。 国立大学病院のドクターに、治験の説明会、研究会に来ていただく場合、そのホテルの費用の支払いはどのようにしたらよいのでしょうか。 国立大学に治験をお願いする場合、治験の申し込み時に、研究会の予定日、場所(東京)を書類に記入すると、往復の旅費および宿泊代を、大学病院から請求され、納入していると思います。 その場合、大学の規定で、たとえば東京の宿泊代が13000円と決まっている場合、そして研究会会場のホテル代が25000円の場合、どのようにしているのでしょうか。 別のビジネスホテルを用意したりするのでしょうか。 経験がなく、困っています。 ご教示頂けると、感謝です。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • Lescault
  • ベストアンサー率40% (947/2331)
回答No.1

こんちは。 兼業依頼は提出したのかな? そもそも兼業依頼の方法や報酬・旅費等の支払い方は大学によって微妙に違うと思うので、報酬や旅費の処理方法も含めて不明点は大学事務方に確認するのが一番確実。 親切に教えてくれますよ^^。

patrick_0623
質問者

お礼

ありがとうございました。 事務の方に相談してみます。 こういうことまでご存知の方はなかなかいないので、 とても助かりました。

関連するQ&A

  • 国立大学院の併願についてと、研究室訪問について

    私は大学一年(もうすぐ二年ですが)の農学系の大学に通学しています。 話が唐突なのですが私は研究職に就きたいと考えているので、院への進学を考えその事について調べています。そこで疑問が二つ程出たので質問させていただきました。 まず一つに国立大学院の併願は出来るのでしょうか。 大学入試の際、国立大学は併願不可。つまり一校のみの受験が可能でしたよね(ここら辺の記憶が曖昧なので、間違ってたらごめんなさい)。院の場合、国立の院は日程が違えば併願が可能なのですか。 そしてもう一つ、今年の夏ごろに研究室訪問をする予定なのですが、その際、聞いておいた方がいい事、しておいた方がいい事はありますか。 どちらか一つでもいいので回答お願いいたします。

  • 国立大学の受験~進学にかかる費用が知りたいです。

    弟が現在、受験生です(高校3年生)。 両親とも病気になってしまい、働けないのと 手術・入院の方にお金がかかってしまっているのとで、 姉である私が、急遽、受験費用を工面することになりました。 (弟は、国立大学理系志望です) そこで質問なんですが、受験~入学までに 最低限、いくらをいつまでに用意しておけば良いのでしょうか? 受験の交通費や宿泊費、入学後の住居の費用は別で、 とりあえず国立受験~入学で絶対に必要になる金額と それを払う時期だけ知りたいです。 また、入学金や学費免除は申請するつもりですが 申請が通る場合は、いつ頃分かるのでしょうか? (金額を納入してから、それが返却される形なんでしょうか) ↑の件については、大学によっても違うかもしれないので もし、経験されてご存じの方がいらっしゃればお願いします。 以上、どなたか宜しくお願いします。

  • 多摩地区国立5大学近辺のホテル予約について

    受験でのホテルは会場まで徒歩で行けるのが理想と考えているのですが、多摩地区国立5大学近辺のホテルの予約を去年の11月末から始めたところ、近いホテルが確保できません。 志望は東京外語大学なのですが、ようやく予約できてもタクシーで会場まで行こうかと思うようなところしか予約できませんでした。ホテルから会場まで3km程の距離で交通の接続が良くありません。 なお、私は全てインターネットのじゃらんや楽天トラベルでネット検索・予約しています。 皆さんはこの地域での受験でホテルの確保と会場までの移動はどのようにいていましたか?

  • 大学生の宿泊

    大学生の宿泊 来年の夏に彼と2人で旅行に行きたいと考えています。 来年4月に私は20歳になるのですが、彼は誕生が12月なので未成年ということになります。 この場合、ホテルの宿泊は断られるのでしょうか? それとも私が成人していれば問題ないのでしょうか? ビジネスホテルやハワイアンズのホテル、ディズニーのホテルでの宿泊に関して教えてください。

  • 全国主要国立大学10大学

    全国主要国立大学10大学というのがあり、旧帝大7大学+東京工業大学、一橋大学、神戸大学だったと思いますが、これはどういう基準で決められているのですか?偏差値と就職と研究設備などの総合的な評価でしょうか? 教えていただければありがたいです。

  • 東京文化財研究所(国立文化財研究所)

    私は将来、日本の文化財(美術、工芸品、建築物、伝統芸能)を研究する仕事につきたいと思っています。 今のところ、東京文化財研究所の保存科学部にすごく興味があります。 (化学の勉強も大好きなので) HPやら図書館やらでたくさん調べたのですが、やっぱり「東京文化財研究所(国立文化財研究所)に勤めるには」なんてものの情報はありませんでした。 しかし、せめて研究員の皆さんの出身大学や、どのような経緯で勤めることになったのか、を知りたいのです。 情報を持っている方がおられましたら、宜しくお願いします。

  • 国立大に受託研究を依頼したときの研究結果の知的所有権について

     ある企業が国立大に寄付金百万円を出し、ある材料の機能性を調べる実験を依頼しました。結果は機能があることが実験的に明らかになりました。この結果を企業に相談することなく、大学が出願人となり、実験担当教授が発明人となって特許を申請しました。  国立大学の多くは、「受託研究の結果生じた発明等については、原則として本学に帰属することとなります。」と書いています。  受託研究の場合は、ピンポイント的な研究が多く、企業では状況証拠しかなく、科学的な根拠を得るために大学に依頼すると思われるので企業が発明人である比重がかなり大きいと思うのですが。「・・・・・生じた発明等については、原則として本学に帰属する・・・・・」の根拠が理解できません。どのような根拠でしょうか。共同研究の場合はある程度理解できますが。良い結果が出るかどうか分からない実験に高額な研究費を出費するリスクが中小企業にはあります。  大学は知的所有権を売却すると思われるので、この場合、研究を依頼した企業には対価は支払われないのでしょうか。実情をご存じの方がおられましたら教えてください。また、最初に書いた例では企業との機密保持を犯していると思われますが。 これが常識的なことでしょうか。そうであれば価値の大きい研究の場合、国立大に研究を依頼するのを躊躇します。

  • 東海大学院所属でJAXAの研究室に行くのと地方国立大に進学するのとどちらがよいか

    東海大学院に進学して外部機関(JAXA)の研究室に所属するのと、地方国立大の大学院に進学するのとどちらが総合的よいでしょうか。 東海大学大学院ではJAXAの宇宙科学研究本部(ISAS)の研究室(兼東大所属研究室でもある)に所属できる制度があるようです。 つまり、本来なら東京大学大学院に進学しなければ入れない研究室に入ることができ、ISASの著名な先生の指導のもと、東大生と同等の環境で研究が出来るようになるということで、大変魅力的なことだと思います。 しかし、履歴書的には東海大学大学院卒ということになるので、就職を考えたとき、あまり良い看板とも思えません。 ならば同じような研究をやってる地方国立大の院を目指したほうが良いような気がします。旧帝大院は非現実的ですが、過去問などを見る限り九工大程度の中位国立大院ならどうにかなりそうです。 JAXAみたいな特別な環境ではありませんが、しっかりとした研究は出来ると思いますし、就職についても世間的には東海大クラスの私大よりも国立のほうが優位だというのが一般論だと思います。 もちろん、学歴とか気にせず、自分のやりたい研究に一番ふさわしい場所を選ぶのが、学問的には正しいと思うのですが、東海大と中位国立大では入学難易度も、世間的な評価もかなり差があるような気がするので、「学歴なんてくだらない」と一蹴してしまっては、後々損をするような気がしてなりません。 皆さんはどう思いますか?

  • 国立研究所の研究費詐欺

     ある国立研究所が企業支援のための国からの研究補助金(特定の会社を支援先として指名するもの)を申請するにあたり、私の会社がその支援先にならないかと誘われ、社長は了解しました。そしてその申請は採択され、研究所と会社の間に共同研究契約が結ばれました。ところが、1年たって会社が研究所に結果報告を求めたところ、信じられないほど乏しい内容の、しかも本当に実験をやったとは到底考えられないような矛盾だらけの、たった2ページの報告がメールで送られて来ました。おかしいので質問を送っても一切答えようとしません。研究責任者の上司に言っても、曖昧なことを言って逃げてばかりいます。  探りを入れてみると、どうやら研究はほとんど行なった形跡はありません。わずかに一部の実験は外国人研修生に実験させていましたが、その成果は外国人研修生の成果発表会で発表してしまいました。これは共同研究契約の守秘義務違反です。また当然、特許の申請もできなくなりました。  この補助金で彼らは1,000万円近い税金を、何に使ったのかわかりませんが、使い切ってしまったようです。  どう見ても、彼ら(国立研究所側)は、会社を単に資金獲得のためのダシに使っていたとしか考えられません。  しかもその責任者の属する研究グループの長は、別な企業とも提携関係にあり、そのための研究に不正に資金が流用された疑いもあります。  会社は一応、公的資金の受益者と見なされますから、放っておけば、会社の信用にも関わります。  こんな組織的詐欺に対しては、会社は毅然とした態度を取るべきだと私は思うのですが、こんな場合、法律上、どんな手段があり、どうするのが有効でしょうか。 刑事上、民事上、またマスコミへの公開などの社会的制裁なと、様々な面からの対応策をお教え下さい。

  • 国立大学

    大学受験の本を読んでたら東京農工大学合格と 書いてありそのほかに上智や立教や理科大学など 10校ぐらい合格した大学があったようです。 国立は少人数で設備も良いと聞くのでいいと思いますが私立でも上智のような難関大学であればお金が ある場合は農工大学より上智に進学したほうがいいんじゃないかと思ってしまいます。国立大学は私立に ない魅力みたいなものがあるのでしょうか?